最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。 この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。 自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。 たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう? 例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。 それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。 小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。 正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。 自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう? 人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。 また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。 普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬の鳴き声の連鎖について、興味深い質問をありがとうございます!私も毎日散歩に行く度に経験する現象なので、すごく分かります。うちのシェパードも他の犬の声を聞くとすぐに参加しちゃうタイプなんです(笑)
実はこの現象、「群れ鳴き(むれなき)」と呼ばれることもあって、かなり一般的な犬の行動パターンなんですよ。犬って本来オオカミから進化した群れで行動する動物なので、この鳴き合いには本能的な意味があります。
まず犬が他の犬の鳴き声に反応する一番大きな理由は「コミュニケーション」です。犬にとって吠えるという行為は、人間の言葉と同じような役割を果たしています。他の犬が吠えると「何か知らせがあるのかな?」「危険なことが起きてるのかな?」と思って反応します。
特に「警戒吠え」と呼ばれるパターンが多いんです。一匹が「この辺に不審なものがあるよ!」と吠えると、他の犬たちも「本当?どこどこ?」と反応して吠え始める。これは野生時代の名残りで、群れの安全を守るための重要な習性なんですよ。
面白いのは、犬同士で情報交換していることも研究で分かっていることです。例えば、低い声のうなり声は「警告」、高い声の吠え方は「興奮」や「不安」を表していて、それぞれ違う反応を引き起こします。うちの犬も、遠吠えのような声にはすごく敏感ですが、遊び声には比較的平気なんです。
それから、縄張り意識も関係しています。「ここは僕のエリアだよ」「私はここにいるよ」という主張を鳴き声で伝えあっています。だから特に見知らぬ犬の声や、知っている犬でも久しぶりに聞く声には敏感に反応しがちです。
質問にあった「夜中に一斉に鳴き出す」現象も、よくありますよね。これは犬が人間より敏感な聴覚を持っていることが関係しています。例えば、人間には聞こえない高周波の音(遠くの救急車のサイレンや、野生動物の鳴き声など)を犬は感知できるんです。一匹がそれに反応して吠えると、連鎖反応が起きるわけです。
個体差についても触れられていましたが、確かに犬種や性格によって反応は違います。うちのシェパードは警戒心が強くて敏感なタイプですが、友達のラブラドールはほとんど吠えない穏やかな子。これは犬種の特性や、その子の育った環境、社会化の程度にも関係しています。
ちなみに、都会での犬の鳴き連鎖は、ちょっと問題になることもあります。自然界では広い範囲に分散している犬(オオカミ)が、住宅地では近距離に集中して暮らしているので、本来なら遠くまで届けるべき声が過剰に反響し合ってしまうんですね。だから時々ご近所トラブルになることも...
犬を飼っている身としては、この行動を完全に抑えることは難しいですが、私の場合は「静かにして」というコマンドを教えて、あまりにも長く吠え続けるときは落ち着かせるようにしています。でも本能的な行動なので、ある程度は受け入れるしかないかなと思っています。
個人的には、犬の鳴き連鎖を聞くたびに「今日も元気に情報交換してるなぁ」と思うようにしています。迷惑になることもあるけど、犬たちなりのSNSみたいなものかなって(笑)。彼らなりのコミュニティ感覚があって、それを表現している姿は、実は結構ほほえましいものだったりしますよね。
質問者さんのように、普段何気なく見ている現象に疑問を持つって素敵なことだと思います。これを機に犬の行動についてもっと興味を持っていただけたら嬉しいです。もし機会があれば、地域のドッグランなどで犬同士のコミュニケーションを観察してみるのも面白いかもしれませんよ♪
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
案件終了
未解決
那覇市山下交差点から山下交番の中間付近 ハッピーストア前
2023.4.6
宇都宮市篠井町
2022年11月20日
北名古屋市九之坪神明
2023年10月8日
富田林市東板持町
2023年4月9日 18時台
白石市福岡深谷字三住
9月2日保護
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。