こんにちは、お世話になります。今まで特に気にせずに犬の散歩は朝晩に行っていたのですが、ここ数年の夏は本当に暑くて、さすがに昔とは違うなあと実感しています。柴犬を飼っているのですが、夏になると散歩の時間にずっと悩み続けているので、こちらで皆さんのご意見やアドバイスをお伺いできたら嬉しいです。 今までは仕事の前の朝7時すぎか、夕方の18時ごろに行くことが多かったのですが、最近はそれでも全く涼しいと思えなくて。犬も歩きたがらなかったり、道路をクンクンするのをやめたりして、どうやら暑いのがかなり気になっているのかなと感じています。調べてみると、アスファルトの温度が高いと肉球をやけどする、と書かれていたりして、正直すごく不安になっています。 でも、うちの場合は完全室内飼いなので、散歩しないとストレスも溜まりそうですし、運動不足も気になります。柴犬は運動量がそこそこ必要ってよく言われてますよね。いろんな本やネットの情報を見ても、「なるべく涼しい時間を選ぶ」としか書かれていなかったり、朝晩、といった大雑把なものが多くて、イマイチ具体的なイメージが持てません。 実際、皆さんは何時ごろに柴犬の散歩へ行っていますか? “早朝がいい”と聞いたことはあるものの、例えば朝5時や6時って本当に外が歩けるくらい涼しいんでしょうか。そもそもその時間に起きるのはちょっと辛いし、かといってまた夜遅くに出かけるのも、周りが暗いので不安があります。 夕方も18時や19時くらいだと、まだ地面がぜんぜん熱を持っている感じがするし、実際に手で触ると「まだ熱いかも」と思う日もあります。かといって、雨の日も増えるし、毎回同じ時間に出かけられるわけでもなく、天気や自分の都合とのバランスもあって本当に難しいです。 友達の犬は散歩を短くして回数を増やしていると言っていました。でも、それだと仕事がある日は現実的じゃなかったりもして…。みなさんはどんな工夫をされているのか、ライフスタイルや犬の様子によって“この時間帯が絶対ベスト!”というのはあるのか知りたいです。犬によって個体差もあると思うので、同じ柴犬の飼い主さんだけでなく、他のワンちゃんを飼っている方の意見も参考にしたいです。 ちなみに、散歩中に気をつけたほうがいいこと(暑い時はこれをしている、持っていくものなど)があれば、それについても聞いてみたいです。自分なりに気をつけているつもりですが、鼻ぺちゃじゃない犬種だからといって油断しないほうがいい、という意見も目にして、ますます悩むばかりです。 水分補給や休憩をとるとか、服や冷却グッズを使うとか、そういう工夫も皆さんどうされているか教えていただきたいです。 結局、今年こそはちゃんと考えて散歩したいのに、毎年「まあなんとかなるかな」と思ってしまい、結局ギリギリになって焦っています。きっと同じような悩みの方や、もっと良いアイディアをお持ちの方がいると思うので、「うちはこんな時間にしているよ」とか、「こんな工夫してるよ」という生の声をぜひ聞かせてほしいです。 自分の経験不足もあって、判断に自信が持てなくなっているのですが、どうか気軽にアドバイスをください。今後のための参考にさせてもらいたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私、数年前までは朝7時~8時に散歩してたんですが、ここ数年の夏は本当に暑くて、正直その時間だと「もうアスファルト、全然熱取れてないじゃん!」と気付きました。仕方なしに思い切って朝5時半くらいにタイマーで無理やり起きて外に出るようにしたら、「眠い…」の先に「うわ、こんなに街が静かで涼しいんだなあ」という発見がありました。日が登る前後なら、風が抜けて外の空気も全然違います。うちは散歩コースに公園や芝生ゾーンを入れているので、コンクリートやアスファルトをなるべく避けてますが、やっぱり「手で地面を触る→“熱っ”と感じたら引き返す」は今や夏散歩のルールです。
柴犬って結構我慢強い犬なので、歩きたがらなかったり、影ばかり選ぶようになったら絶対に無理させないほうがいい、と思っています。私の周りの飼い主さんたちも、「去年は朝6時で大丈夫だったのに、今年は5時台じゃないと危ない」と口をそろえて言っています。逆に夜はうちは19時を過ぎてからしか出ません(ちょっと暗いけど人通りが多いエリアにして、なるべく安全第一)。一度帰宅してから20時ごろ遊歩道やマンションの裏をふらりと歩くことも増えましたが、やっぱり地面は思いのほかじんわり熱を持っています。暑さが残る間は、散歩を10分→帰宅後におもちゃ遊びや知育トイを挟んだり、家の中で廊下を使って小さなおいかけっこをするなどして「散歩の代わりに」体力を消費させることもやってます。
私も最初は「鼻ぺちゃじゃないから大丈夫だろう」と侮ってましたが、柴犬のようなしっかり毛がある犬こそ、熱がこもって実は結構暑さに弱いです。うちは夏場は必ず散歩バッグに水を多めに入れて、2回は立ち止まって飲ませてます。その場で少しお腹を冷やせるように、携帯用の冷却シートや濡れタオルも毎回持参。急に立ち止まったり動けなくなったらすぐに日陰に避難させて、帰宅後はエアコンON&冷たいタイルマットでクールダウンさせています。
冷却グッズも最近は種類豊富で、うちはバンダナ型の保冷グッズや、クールベスト(着てる間だけちょっと涼しい)を活用しています。本音を言うと「グッズより散歩の時間帯調整が最優先」、これに尽きます。お友達のわんこたちも、「無理せず、今日は散歩なしでお庭で気晴らし」みたいに調整する日、めちゃくちゃ増えてます。仕事が忙しいときは朝晩2回が難しい日もあるので「今日は短時間を2回、明日は長めに1回」など柔軟に変えてばかりです。
余談ですが、うちは最近、夜散歩で反射材付きハーネスやLEDライトも必須になってきました。暗い道はやっぱり安全第一で! 体調や年齢、天候や気温によってルールをそのつど見直すのが一番だと実感しています。
本当にここ数年の夏は別物です。同じ悩みの方たくさんいるので、「朝晩」で安易に決めず、5時台や夜20時にもチャレンジしつつ、最終的には「今日は行かない勇気」も大事だと思います。完璧を目指して無理するより、一緒にのんびり涼しいタイミングを探してあげてください。
自分も眠いけど、静かな朝の空気や星空の下のお散歩、意外と癒されますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
福山市新市町新市 新市駅付近
2022年12月20日 午前5時頃
宇部市西岐波区後岡の辻
2024年9月11日
仙台市利府街道 化粧坂ドライブイン
1月18日昼
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。