未解決
お世話に関する相談

愛犬の遊び疲れのサインが分からず困っています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、犬を飼い始めて2年ほどになる者です。最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子はとにかく元気で活発な性格なんですが、散歩や公園での遊びの時にどのタイミングで切り上げればいいのか全然分からなくて困っています。犬って疲れていても飼い主が遊んでくれるなら無理してでも応じてしまうって聞いたことがあるので、知らないうちに疲れさせすぎているんじゃないかと心配になってしまいます。 特に最近暑くなってきたこともあって、熱中症とかも怖いですし、かといって運動不足も良くないと思うので、適度な運動量の見極めが本当に難しいです。人間だったら疲れたら疲れたって言えますけど、犬は喋れないですからね。 今まで気づいた範囲では、息遣いが荒くなるのは当たり前として、舌を出してハアハア言い始めるのも普通の反応だと思っています。でも、どの程度のハアハアが正常で、どこからが疲れすぎのサインなのかがよく分からないんです。あと、歩くスピードが遅くなったり、いつもなら飛びつくボールに対する反応が鈍くなったりするのも疲れのサインなのかなとは思うんですが、確信が持てません。 それから、遊んだ後に家に帰ってきてからの様子も気になります。すぐに水を飲みに行くのは当然として、床にペタッと伏せて休む時間が長いときは疲れすぎなのかなと感じることもあります。でも、単純に満足して休憩しているだけの可能性もありますよね。 散歩の距離や時間についても迷います。他の飼い主さんと話すと、同じような体格の犬でも全然違う運動量だったりして、個体差があるのは分かるんですが、うちの子にとってベストな運動量がどの程度なのか手探り状態です。 若い犬だからまだ体力があるとは思うんですが、だからといって無制限に遊ばせていいわけではないですよね。人間でも運動しすぎると次の日に疲れが残ったりしますし、犬も同じようなことがあるのかなと思います。 あと、季節による違いも気になります。夏場と冬場では当然運動できる時間や強度が変わってくると思うんですが、どう調整すればいいのか分からないです。夏は朝早くか夕方遅くしか散歩できないので、限られた時間の中で十分な運動をさせてあげられているか不安になります。 室内での遊びについても同じような悩みがあります。外に出られない雨の日なんかは、家の中でボール遊びやロープの引っ張りっこをするんですが、狭い空間だと運動量が足りないんじゃないかと思う一方で、興奮しすぎて疲れさせすぎるのも心配です。 他の飼い主さんたちは、どんなサインを見て遊び終了の判断をされているのでしょうか。また、運動後のケアで気をつけていることがあれば教えていただきたいです。水分補給のタイミングや、クールダウンの方法なども知りたいです。 犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことばかりです。愛犬の健康を第一に考えたいので、経験豊富な皆さんからのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、お気づきの点があれば教えてください。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

散歩や遊びの切り上げのタイミングって、最初の頃は本当に難しいですよね。私も以前犬を飼っていたとき、元気いっぱいで「まだ遊ぶ!」という雰囲気を出されると、ついつい付き合いすぎてしまったことがあります。けれど、犬は人間のように「疲れたから休みたい」とは言えないので、やっぱりこちらが気を配ってあげるしかないんだなと実感しました。

私が意識していたのは、犬が出す小さな変化を見逃さないことでした。ハアハアするのは当然のことですが、そこからさらに舌がだらんと横に長く出てきたり、口の開き方が大きくなってきたりすると、もうだいぶ熱がこもっているサインでした。そうなる前に休憩を入れてあげると安心です。それから、耳のあたりを触って熱いと感じたり、背中に手を当てて体温がかなり高いときは、外見は元気そうでもそろそろクールダウンした方がいいと思います。

動きの面では、やっぱりボールへの反応や歩く速度の変化は分かりやすいですね。普段なら弾丸のように走り出すのに、取りに行くスピードが落ちたり、ボールを追っても途中でやめてしまったりするのは、明らかに疲れが出ている証拠でした。そういう時は「もう少し頑張れるかな」と思わずに、そこで一区切りつけるようにしていました。欲張っても良いことはないんですよね。

また、遊んだあと家での様子も重要で、ペタッと伏せて動かない時間が長すぎるのは確かに疲れすぎのサインだと思います。うちの犬の場合、程よい運動をしたときは少し横になった後におもちゃを持ってきたり、私の近くに来て甘えてきたりしていました。逆に、全然動かず寝入ってしまうときは「今日はやりすぎたな」と反省することもありました。

散歩時間については、他の飼い主さんのお話にもある通り個体差がとても大きいです。私は最初、同じ犬種の人に聞いて時間や距離を参考にしたのですが、結局その子の体力や性格によって違うんですよね。なので、一気に長時間歩くより、まずは短めに区切って、その日の体調や様子を見ながら少しずつ増やしていく方が安心できました。若いからこそ体力はありますが、だからこそ気づかないうちに無理をしてしまうんだと思います。

夏場は特に神経を使いました。朝の散歩でもすぐに気温が上がってしまうので、私は氷を入れた水を持ち歩いていました。途中で立ち止まって飲ませると、明らかに表情が楽になるんですよね。散歩から帰ったら、冷たい濡れタオルで肉球やお腹を軽く拭いてあげると、体温の下がり方が違いました。冬は逆に体を温めてあげるために少しテンポの良い歩きを心がけて、帰宅後は足をよく拭いてから部屋を暖めるようにしていました。

室内遊びについては、運動量だけではなく「頭の使い方」を意識すると良いと思います。体を使うだけの遊びだと疲労に直結しますが、知育トイや「待て」「探せ」といった遊びを混ぜると、体力を過剰に消耗せずに満足させられました。犬って頭を使うと意外とすぐに満足してリラックスしてくれるんです。雨の日はそういう遊びを中心にしていました。

最後に、私自身が心がけていたのは「少し物足りないところで終わらせる」ことでした。もうちょっと遊べそうなのに、と思うくらいで切り上げると、翌日も元気いっぱいに過ごしてくれることが多かったです。犬は一緒に過ごす時間そのものが楽しいので、無理に長く遊ばなくても「楽しかった」と感じてくれるはずです。体を大事にしながら、毎日の時間を大切にしてあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬の疲労サインについてですが、まさにおっしゃる通りで、ハアハアするのは体温調節の正常な反応なんですが、見極めが大切ですよね。私が気をつけて見ているのは、まず舌の色です。いつもよりも赤すぎたり、逆に紫っぽくなったりしていたら要注意です。あと、よだれが普段より多く出ていたり、目に力がなくなってきたときも疲れすぎのサインかなと思います。

歩き方については、いつもより足取りが重くなったり、普段なら喜んで向かう方向に行きたがらなかったりするのは分かりやすい疲労のサインです。ボールへの反応が鈍くなるのも、確実に疲れている証拠だと思います。うちの子の場合、疲れてくると飼い主の顔を見上げる回数が増えるんです。まるでもうやめたいって言ってるみたいで、そういう時は素直に切り上げるようにしています。

帰宅後の様子についてですが、床にペタッと伏せて長時間動かないのは、ちょっと疲れすぎかもしれませんね。適度な運動後なら、水を飲んだ後は普通に歩き回ったり、飼い主の近くに寄ってきたりするものです。ぐったりして動きたがらないときは、次回は少し運動量を減らしてみることをおすすめします。

季節調整については、夏場は本当に要注意です。私は朝6時前には散歩を済ませるようにしていて、夕方も18時以降まで待つようにしています。アスファルトの温度を手で確かめてから出かけるのも習慣にしています。5秒手を置いていられないくらい熱いときは、犬の肉球にも危険だからです。冬場は逆に、少し長めに散歩して体を温めてあげるようにしています。

室内遊びについては、意外と侮れないんですよね。狭いスペースでも、階段を使ったり、おもちゃを投げる遊びをしたりすると、結構な運動量になります。ただし、興奮しすぎると確かに疲れすぎてしまうので、15分くらいで一旦区切りをつけて、犬の様子を見るようにしています。

水分補給については、運動中でも飲みたがったら飲ませてあげるのが基本です。昔は運動中の水分補給は良くないなんて言われてましたが、今は違います。特に暑い日は、小まめに水分補給の機会を作ってあげることが大切です。

クールダウンについては、急に立ち止まるのではなく、徐々にペースを落として歩いてから休憩するようにしています。人間のストレッチと同じような感覚で、急激な動きの変化を避けることが大切だと思います。

個体差については本当におっしゃる通りで、同じ犬種でも体力や性格によって全然違います。私は愛犬の普段の様子をよく観察して、その子なりのペースを見つけることが一番大切だと思っています。最初は短めから始めて、様子を見ながら徐々に調整していくのがいいかもしれません。

あと、意外に見落としがちなのが、前日の疲れが残っているかどうかです。人間と同じで、犬も前日にたくさん運動していたら、翌日は少し控えめにしてあげる配慮が必要です。朝起きたときの様子を見て、いつもより元気がないなと感じたら、その日は軽めにしています。

最後に、迷ったときは少し物足りないくらいで終わらせるのがコツだと思います。もっと遊びたそうにしていても、体のことを考えると控えめにしておく方が安全です。翌日も元気いっぱいで、継続的に健康でいてもらうことの方がずっと大切ですからね。

愛犬のことを真剣に考えているお気持ちが伝わってきて、きっと素敵な飼い主さんなんだろうなと思います。お互い、愛犬の健康を第一に考えながら、楽しい時間を過ごしていきましょうね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

岩倉市

2020年8月21日

迷子犬を探してます

諏訪市湖南周辺

R5年6月24日18時頃自宅からいなくなりました。

迷子犬を探してます

都城市今町交差点

2022/7/8夜中

迷子犬を保護しました

新城市作手和田〜戸津呂間301号線上

2022年7月10日 午後7時30分ごろ

迷子犬を保護しました

栗原市一迫字大川口柏木

9月7日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。