最近困ってることがあって、どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか。 うちで飼ってる犬なんですが、散歩で近所の公園に行くとですね、必ずと言っていいほど子供用の遊具に上ろうとするんです。滑り台の階段部分をよじ登ろうとしたり、ジャングルジムの中に入り込もうとしたり、ブランコの支柱によじ登ろうとしたりと、もうやりたい放題で。 最初のうちは可愛いなあなんて思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて、今では公園に着いた瞬間にリードを引っ張って遊具エリアに一直線です。他の飼い主さんや子供たちの迷惑にもなりそうだし、何より犬自身が怪我をしそうで心配で仕方ありません。 この行動、一体何が原因なんでしょうか。好奇心旺盛な性格だからなのか、それとも何か他に理由があるのか、正直よくわからなくて困ってます。犬を飼い始めてまだ2年ほどの初心者なもので、こういう問題行動にどう対処していいのか全然わからないんです。 リードを短く持って近づけないようにしても、力が強くてグイグイ引っ張られるし、ダメって言葉で制止しようとしても全然聞く耳持たずで。公園に行くこと自体をやめるわけにもいかないですし、運動不足になってしまうのも良くないですよね。 ネットで少し調べてみたんですが、情報が多すぎてどれが正しいのかよくわからないし、うちの状況に当てはまるものなのかも判断つきません。専門的な知識がないので、実際に同じような経験をされた方のお話を聞けたらと思ってます。 この癖を直すのに効果的な方法ってあるんでしょうか。しつけの仕方とか、普段の接し方で気をつけることとか、何かコツのようなものがあれば教えていただきたいです。 また、もしかして犬種によってこういう傾向があるものなんでしょうか。運動量が多くて活発な犬だと、刺激を求めてこういう行動に出やすいとかあるのかもしれません。 それと、遊具に上ってしまった場合の安全な降ろし方も知りたいです。無理やり引っ張るのは良くないと思うんですが、かといってそのまま放置するわけにもいかないし、どうすればいいのか困ってます。 普段の散歩ルートを変えて遊具のない場所を歩くという方法も考えたんですが、それって根本的な解決にはならないですよね。いつかまた遊具のある場所に行ったときに同じことを繰り返しそうです。 あと気になるのが、この行動が他の問題行動に発展する可能性があるのかということです。家の中でも高いところに上りたがったり、家具によじ登ったりするようになったら困るなと思って。 時間をかけてでも、しっかりとこの癖を直したいんです。でも正しい方法がわからないので、経験者の方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。 犬も飼い主も安心して公園で過ごせるようになりたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子も同じようなことがありましたよ。最初はちょっとしたいたずら心かなと思っていたのに、気づいたら毎回公園に行くと遊具に向かって突進…本当に焦りますよね。子どもが遊んでいたら危ないし、犬自身も高いところから落ちたら大ケガにつながりかねないから、なんとかやめさせたい気持ちすごくわかります。
私の経験では、この行動の背景にあるのは「エネルギーが余ってること」と「刺激を求めてること」が大きいと思います。普段の散歩だけだとどうしても単調になってしまうので、犬にとっては公園の遊具がちょっとした冒険の舞台みたいに見えるんだろうなと感じました。特に若い犬や活発なタイプの子は、普通に歩くだけでは満足できないことが多いんですよね。
じゃあどうしたらいいかというと、私が工夫したのは散歩の内容を変えることでした。たとえば公園に行く前にボール遊びをして、体力をある程度発散させておくとか、散歩の途中で「おすわり」「ふせ」「待て」などを織り交ぜて頭を使わせること。単に歩くだけじゃなく、飼い主と一緒に何か課題をクリアする時間を増やすと、遊具よりもこちらに意識が向くようになるんです。これが結構効果ありました。
あと、おやつの使い方も大事でした。遊具に向かおうとするタイミングで、名前を呼んで目が合ったらすかさずご褒美。これを繰り返すと、だんだん「遊具よりも飼い主を見ればいいことがある」と学んでくれるんです。最初は根気がいりますけど、続けると確実に変化が出てきます。
もし登ってしまった場合は、慌てて引っ張るのはやっぱり危ないですよね。私は一度やられてしまったときに、落ち着いた声で呼んで下までおやつで誘導しました。強引に引っ張るとリードが絡んだり、余計にパニックになることもあるので、安全に降りられる方向に自分がまわって誘導するのが良いと思います。
それから、普段から「引っ張っても行けない」というルールを徹底させるのも大切です。うちはハーネスと一緒にトレーニング用の首輪を併用して、強く引っ張ったら立ち止まる、落ち着いたら進むを繰り返しました。これをやると、犬が自分で「引っ張っても進まない」と理解してくれるようになるので、遊具に限らず散歩全体が楽になりました。
犬種の影響については、確かに活発なタイプの子は好奇心が強いので、そういう傾向はあると思います。でも最終的には性格と育て方の部分が大きいんじゃないかな。うちの犬は中型の雑種なんですが、同じ犬種でも全く遊具に興味を示さない子もいましたから。
公園に行かないという選択肢は現実的じゃないと思うので、やっぱり「遊具に行かなくても楽しいことがある」と犬に伝えていくしかないですね。長い目で見れば、これって飼い主と犬との信頼関係を深めるいいきっかけになる気がします。私自身、最初は苦労しましたが、今は公園で落ち着いて過ごせるようになって、逆に一緒に過ごす時間がもっと楽しくなりました。
すぐに解決できる問題じゃないけど、諦めずに工夫していけばきっと改善しますよ。焦らずに、一歩ずつ一緒に頑張ってくださいね。犬も飼い主さんも安心して笑顔で公園を楽しめる日が必ず来ると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちも以前飼っていたボーダーコリーが全く同じような行動をしていて、当時はなかなか頭を悩ませました。
まず原因についてですが、これは間違いなく犬の探究心と運動欲求の表れですね。特に活発な犬種や若い犬だと、普通の散歩だけでは物足りなくて、もっと刺激的で挑戦的な遊びを求めているんです。遊具って犬から見ると巨大なアスレチック遊具みたいに見えるんでしょうね。高いところに登るのは本能的な行動でもあるし、新しい視点から周囲を見渡したいという欲求もあると思います。
この行動への対処法なんですが、まず大切なのは一貫性のあるしつけです。遊具に向かおうとした瞬間に、必ずストップをかけることから始めてください。リードを短く持つのは正解ですが、引っ張られても絶対に遊具に近づけないという強い意志が必要です。犬が引っ張る力に負けて少しでも遊具に近づかせてしまうと、犬は引っ張れば目的地に行けると学習してしまいます。
効果的だったのは、遊具が見えた時点でおやつやお気に入りのおもちゃを使って犬の注意を自分に向けることでした。遊具よりも飼い主との遊びの方が楽しいと思わせることがポイントです。座れやマテの基本コマンドを使って、遊具の前でも冷静になれるように練習するのも大切ですね。
それから、散歩前に十分な運動をさせてあげることも重要です。家を出る前にボール遊びやロープの引っ張りっこなんかで体力を消耗させておくと、公園に着いた時の興奮度が全然違います。疲れ気味の犬の方が指示に従いやすいんです。
遊具に登ってしまった場合の対処法ですが、確かに無理やり引っ張るのはNGです。犬を怪我させる可能性もありますし、恐怖心を与えてしまうと今度は降りるのを嫌がるようになったりします。まずは落ち着いた声で犬の名前を呼んで、おやつや好きなおもちゃで誘導してみてください。それでもダメなら、遊具の安全な場所まで移動して、犬が自分で降りやすいルートを作ってあげることも必要です。
犬種による傾向は確実にありますね。ボーダーコリーやオーストラリアンシェパード、ジャックラッセルテリアなんかの運動量が多い犬種は特にこういう行動をとりやすいです。でも小型犬でも好奇心旺盛な子は同じような行動をしますから、犬種よりも個性の問題かもしれません。
家の中での問題行動への発展についてですが、これは気をつけた方がいいですね。公園で遊具に登ることを許してしまうと、家でも高い場所に登っていいと勘違いする可能性があります。ソファやベッド、テーブルなど、登ってほしくない場所には最初から絶対に登らせないことが大切です。
根本的な解決のためには、犬のエネルギーを別の方向に向けてあげることが一番効果的でした。ドッグランで他の犬と遊ばせたり、アジリティのような犬のスポーツを始めてみたり、頭を使う知育玩具を活用したりして、犬の欲求を健全な方法で満たしてあげてください。
時間はかかりますが、根気強く続けていれば必ず改善します。うちの子も最初は本当に手こずりましたが、半年くらい継続してしつけを続けた結果、今では遊具を見ても私の方を見上げて指示を待つようになりました。
愛犬との信頼関係を築きながら、お互いが安心して公園で過ごせる日が必ず来ますよ。頑張ってください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
宇都宮市鐺山のローソンからほっともっとの方へ歩いていた
20230414AM08:00頃
橿原市小綱町
2020年9月20日
松本市島立
2023.03.13
日立市久慈町
2024年9月25日
国見町大字鳥取字堰下
5月9日保護
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。