フレンチブルドッグを飼い始めてから、毎日一緒に過ごすなかでたくさんの楽しいことや可愛い仕草に癒されています。ただ、その一方でどうしても悩みになってしまっているのが歯磨きです。健康のために欠かせないと分かっていながら、実際にやろうとすると全然うまくいかなくて、同じような経験をしている方がいればアドバイスをいただきたいと思い質問させてもらいました。 フレブルは口が短い構造なので、まず大きく口を開けさせるのが難しいと感じます。歯ブラシをそっと近づけると、すぐに首をぶんぶん振って逃げてしまいますし、前足で私の手を押さえて「やめて」と訴えるような仕草を見せます。その仕草自体は可愛いのですが、歯のことを考えると無理にでも磨かなければと思ってしまい、毎回ちょっとした攻防戦のようになってしまいます。 正直に言うと、子犬の頃からしっかり慣れさせなかったのが失敗だったのかもしれません。最初の頃はトイレや散歩、フードのことなどで精一杯で、口のケアまでは意識が回らなかったんです。そのせいで今では口を触られること自体を嫌がるようになってしまい、歯ブラシを見ただけで身構えるようになってしまいました。何とか優しく声をかけながら触ろうとするのですが、嫌がる気持ちが先に立つのか、すぐに顔を背けたり歯ブラシを噛みつぶしたりしてしまいます。結果的に全然歯を磨けず、ブラシの毛先だけが広がっていく始末です。 普段から甘えん坊で抱っこも好きなのに、歯磨きとなるとまるで別犬のように全力で拒否します。歯磨きの時間になると逃げ回るようになってしまって、私も無理やり捕まえるのはかわいそうに感じてしまい、結局そのまま諦めてしまう日も多いです。そうなると口臭も少しずつ気になってきて、やっぱりきちんと磨かないと将来的に歯周病や抜歯になってしまうのではと不安が募ります。 他のフレブルの飼い主さんはどうやって歯磨きをしているのか本当に気になります。毎日している方もいれば、数日に一度なのか、それとも他の方法でケアしているのか、実際のところが知りたいです。歯磨きシートやガーゼで拭く方法もあると聞きますが、うちの子は指を入れること自体を嫌がるので続けられるのか心配です。歯磨きガムや噛むおもちゃである程度ケアできると聞いたこともありますが、それだけで本当に歯ブラシの代わりになるのか疑問です。結局、最後はブラシで磨かないとダメなのではと迷ってしまいます。 さらに、フレブルは頑固な一面もあるとよく言われますが、実際その通りで、自分が気に入らないことは全力で拒否します。耳掃除や爪切りなども嫌がるのですが、歯磨きに関してはその中でも一番嫌がるかもしれません。無理やりやればやるほど嫌な記憶になってしまいそうで、どうやったら楽しく受け入れてもらえるのか本当に悩んでいます。おやつやご褒美を組み合わせれば良いのか、それとも遊びの延長でできる方法があるのか、経験者の方に具体的な工夫を教えていただけたら助かります。 歯ブラシにもいろいろ種類があるみたいですが、フレブルにはどんな形が向いているのでしょうか。人間の赤ちゃん用の小さな歯ブラシを使う人もいると聞きましたし、犬専用の指サック型ブラシや360度毛がついたブラシなども見かけます。 どれが実際に使いやすくて、犬にとって負担が少ないのか気になります。また、歯磨きペーストもチキン味やミルク味などいろいろあるようですが、フレブルは好みがはっきりしている子が多いと思うので、どんな味なら受け入れてくれやすいのか知りたいです。 同じフレンチブルドッグを飼っている方で、歯磨きに苦労した経験がある方、どうやって克服されたのか、毎日の習慣にどう取り入れているのか、ぜひ具体的に教えていただけると嬉しいです。うちの子が将来も元気で笑顔でいられるように、なんとか歯磨きを前向きな時間にしたいと思っています。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
実際に私が専門的な立場からお話すると、フレブルに限らず短頭種の子たちはお口の形の影響でどうしても歯石や汚れが付きやすく、さらに口を開けるのを嫌がることが多いので、飼い主さんが「難しい」と感じるのは自然なことなんです。決して子犬の頃に慣れさせなかったからダメ、というわけではありません。今からでも工夫次第で改善できるので、安心してください。
まず最初に考えていただきたいのは「歯磨きをゴールにしない」ということです。いきなりブラシでしっかり磨こうとすると、どうしても抵抗が強くなります。ですから、最初の段階では「口周りを触らせてくれる」「唇をちょっとだけめくれる」「前歯を少し覗ける」などの、小さな成功体験を積み重ねるのが大切です。これはトレーニングの一環と考えるとわかりやすいと思います。できたらすぐに褒めて、ちょっと特別なおやつをあげる。その繰り返しで「口を触られる=良いこと」と結びつけていくんですね。
歯ブラシの形状については、一般的なスティック型よりも、360度毛がついたブラシや指サック型のソフトブラシが扱いやすいです。ただし、指を入れること自体を嫌がる子には、まずシートやコットンで歯の外側を軽く拭くことから始めるのがおすすめです。フレブルのように頑固なタイプの子には「力で押さえつける」のではなく、「できるところまでやったら終わり」にする柔軟さが、長い目で見ると大きなプラスになります。
歯磨きペーストに関しては、味の好みは本当に個体差があります。チキンやミルクのほか、ピーナッツバター風味を好む子もいます。いきなりブラシにつけるのではなく、最初は指やシートに少し塗って舐めさせ、「これは美味しい」と感じてもらうことから始めるとハードルが下がります。中には「ペーストをなめる=ご褒美」と思って、自分から口を開けるようになる子もいるんですよ。
また、歯磨きガムやデンタルおもちゃはあくまで補助ですが、上手に組み合わせると効果的です。特に噛むことが好きなフレブルには、歯茎を刺激して汚れを落とすおもちゃが役立ちます。ただし、硬すぎるガムや骨は歯を傷めるリスクがあるので避け、専用に作られたやや柔らかめのものを選んでください。
そして忘れてはいけないのが「プロの力を借りる」ことです。定期的に動物病院で歯科チェックを受けたり、必要であればスケーリングを検討したりするのも安心につながります。家庭でのケアはあくまで予防であり、完璧にすべてを取り除くことは難しいので、獣医さんとの二人三脚で考えていくと気持ちが楽になりますよ。
最後に一つお伝えしたいのは、歯磨きの時間を「作業」ではなく「遊びの延長」にしてしまうことです。例えばお気に入りのおもちゃで遊んだ後に「ちょっとだけ歯も触ろうね」と繋げたり、寝る前のスキンシップの流れで短時間触れる習慣にしたり。大事なのは「完璧さ」より「続けること」です。数秒でも毎日積み重ねていけば、半年後には見違えるほどスムーズになっているはずです。
愛犬が未来も健康で笑顔でいられるように、焦らず少しずつ。フレブルちゃんの個性を尊重しながら取り組めば、きっと「歯磨き=嫌な時間」から「ちょっと楽しい時間」へ変わっていくと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私自身も犬を飼っている身として、歯磨きの時間が「愛犬との癒しの時間」どころか「お互いの小さなバトル」みたいになってしまう気持ち、ものすごく共感します。うちの子も最初は同じで、歯ブラシを見るだけで「いやいや、絶対やらない!」という態度を取っていました。だから最初から完璧にできなくても大丈夫ですよ、みんな同じところから悩み始めています。
フレンチブルドッグは特にマズルが短い分、歯に汚れがたまりやすい子も多いので、飼い主さんが気にしてあげているだけでも本当に素晴らしいことです。まず「絶対に歯ブラシで毎日磨かなきゃ」と思うと余計に力が入ってしまって、犬の方もそれを敏感に感じ取ってしまうんですよね。
私の場合は、いきなり歯ブラシを使うのをやめて、まずは口の周りを軽く撫でることからスタートしました。頬を触ることに慣れたら、次は唇をそっとめくって歯を一瞬だけ見せてもらう。これを一回やったら大げさなくらい褒めて、おやつを少しあげる。そんな積み重ねで、「口を触られるのも悪くないかも」と思ってもらえるようにしました。
それから、歯ブラシはすぐに使わずに、歯磨きシートやガーゼでちょっと拭くだけにしていました。指を入れるのを嫌がる子なら、シートを小さく切って表面だけ軽く触れるくらいでも十分ステップになります。最初は奥歯なんて狙わなくてもいいんです。犬自身が「そこまでなら我慢できる」と感じてくれる範囲で終わらせてあげると、だんだんと受け入れやすくなっていきますよ。
ブラシを使う段階になったら、いきなり磨こうとせずに「ペーストをなめさせるところから」始めるのがおすすめです。犬用の歯磨きペーストはチキン味やミルク味などがあるので、好きな味を探すのも楽しみになります。うちの子は最初チキン味を気に入って、ペーストを見ただけで喜ぶようになったので、その流れで歯ブラシを口に近づけるのも少しずつスムーズになりました。フレブルちゃんは食いしん坊な子が多いので、「これは美味しい時間なんだ」と結びつけてしまえば、だんだん抵抗感が薄れていくかもしれません。
それでも「今日はどうしても嫌だ」という日もあると思います。そういうときは無理にやらず、代わりに歯磨きガムやデンタルケア用のおもちゃを使うのもありです。もちろんそれだけで歯磨きの代わりになるわけではないですが、全くやらないよりはずっとマシですし、犬にとっても「楽しいケア」として続けやすいんですよね。毎日の中で「遊びながらケア」と「ちょっとずつブラシに慣れる」を組み合わせて、長期的に習慣にしていければ十分だと思います。
歯ブラシ選びについてですが、うちでは最初は人間の赤ちゃん用を試して、その後は犬専用の360度ブラシに落ち着きました。普通のブラシだと角度を工夫するのが難しいですが、360度毛がついているタイプはどこから当ててもある程度磨けるので、口が短い子でも使いやすいです。指サック型は慣れている子ならいいですが、指ごと噛まれると痛いので、抵抗の強い子だとちょっと大変かもしれませんね。
一番大事なのは「歯磨き=嫌な時間」ではなく「楽しいおやつタイムの延長」みたいに思ってもらうことだと思います。毎回完璧に磨けなくても大丈夫、今日は一箇所だけ、明日はもう少し、というふうに少しずつでいいんです。うちも最初は全然できなくて「もう無理かな」と思った時期がありましたが、半年くらいかけてゆっくり慣れていったら、今では歯ブラシを見ても逃げなくなりました。
焦らず、愛犬とのペースで楽しく取り組めば、きっとフレブルちゃんも受け入れてくれる日が来ると思いますよ。かわいい仕草に癒されながら、歯磨きも一緒に「遊びの一部」として楽しめるようになるといいですね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
沼津市東熊堂
2020年10月22日 0時ごろ
松島町高城字迎山
6月23日
釧路町中央
2022年3月29日
神戸市北区鈴蘭台
2022年5月6日9時〜10時頃
福山市駅家町山守
20200817
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。