未解決

犬の名前を決めるときに迷ったときの体験談やアドバイスを聞きたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。初めて犬を飼うことになりました。子どもの頃から犬が大好きで、ずっと「いつか一緒に暮らしたいな」と思っていたので、念願が叶った形です。迎えたのはトイプードルの子犬で、毎日一緒に過ごすだけで本当に楽しくて癒されています。ただ、ひとつ大きな悩みがあって、それが「名前をどう決めるか」です。 家族や友人からは「直感で決めたらいいよ」とか「呼びやすいのが一番だよ」と言われるのですが、いざ考えると本当に悩んでしまってなかなか決められません。やっぱり名前は一生呼び続けるものなので、いい加減にはしたくないと思う気持ちが強いです。候補をいくつか出して声に出して呼んでみたりもするのですが、「これだ!」というしっくりくるものが見つからず、まだ迷い続けています。 私が気になっているポイントは、まず呼びやすさです。短めで、はっきりした音の方が犬も覚えやすいのかなと思ったり、逆に2〜3音くらいの長さなら親しみやすいのかなと思ったり…。それから、オリジナリティも気になります。 公園やドッグランなどで呼んだときに同じ名前の子が多いと混乱しそうで、それは避けたいなと考えています。でも、あまりに変わった名前にしてしまうと自分が呼ぶときに恥ずかしい気がするし、バランスが難しいです。 また、響きだけではなく意味も気になります。自分にとって大切な思い出にちなんだ言葉や、好きなキャラクターからとるのもいいのかなと思いますが、逆にそうすると少し自分の趣味を押し付けてしまっているような気もして、犬にとってどうなのかなと考えてしまいます。外国語の名前もおしゃれでかわいいなと思うのですが、発音しづらいと日常的に使うときに困りそうですし、日本語っぽい響きのほうがしっくりくるのかなと悩みは尽きません。 それに、これからしつけをしていくときに名前を呼ぶ場面が多いと思うので、犬がしっかり反応してくれるような名前をつけたいです。例えば、「おすわり」とか「まて」といった指示の言葉と似たような音だと混乱してしまうのかなと思うと、それも避けた方がいいのかなと考えています。でもそういう細かいところまで気にしていると、余計に選べなくなってしまいます。 実際に犬を飼っている方は、どうやって名前を決めたのでしょうか。みなさんは直感で決めたのか、それともいろいろ調べて考えたのか、最初に候補をいくつか挙げてから決めたのか、とても気になります。後から「やっぱり違う名前にすればよかった」と思うことはないのでしょうか。飼い主さんの中には呼んでいるうちに自然と別の愛称ができて、それが定着したという話も聞いたことがありますが、そういうケースは多いのでしょうか。 私としては、できれば最初からしっかりと納得できる名前をつけたいと思っています。これからずっと一緒に過ごす大事な家族ですし、毎日何度も呼ぶことになる名前なので、聞くたびに温かい気持ちになれるものにしたいです。けれど、いざとなると「本当にこれでいいのかな」と不安になってしまい、なかなか決断できません。 犬の名前を決めるときに大切にした方がいいポイントや、逆に気にしすぎなくてもいい部分など、経験者の方からアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか参考にさせてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめてのわんちゃんのお迎え、本当におめでとうございます。読んでいて、わんこへの愛情と「ちゃんとした名前をつけたい」という真剣な思いがすごく伝わってきました。私も初めて犬を迎えたとき、名前を決めるまでにかなり悩んだので、その気持ちはよく分かります。簡単に決めてしまえる人もいるけれど、毎日呼びかける大切な名前ですから、あれこれ考えるのは自然なことだと思います。

私の場合は、候補をいくつか出して実際に呼んでみたり、家の中でその子の顔を見ながら声に出して試したりしました。不思議なもので、同じ名前でも口に出したときの響きや、犬がこちらを振り向いたときの雰囲気で「これが合ってるな」と思える瞬間が来るんですよね。直感といえば直感なのですが、ただ頭の中で考えているだけよりも実際に声に出してみるのが一番しっくりきました。

名前の長さに関しては、1~3音くらいが呼びやすいし犬も覚えやすいと言われています。たとえば「ココ」「モモ」「リク」みたいな短い名前は、呼ぶ側も自然と声が明るくなるし、わんこもすぐ反応してくれることが多いです。もちろん3音くらいの「ハルマ」「ミント」みたいな名前でもまったく問題はありません。長すぎると日常では呼びづらくなってしまうので、そこだけ注意すれば大丈夫だと思います。

オリジナリティについてですが、公園やドッグランで同じ名前の子に出会うことは確かにあります。私の犬の名前も決して珍しいわけではないので、よその子と被ることもありますが、その場では「うちも一緒です!」と笑い合えることが多いです。つまり、多少被ったからといって困るというより、むしろ会話のきっかけになることもあるので、あまり神経質にならなくてもいい部分かもしれません。逆にどうしても被りを避けたいなら、好きな言葉や思い出にちなんで少しひねりを加えるといいかもしれませんね。

意味や由来にこだわる気持ちもとても素敵だと思います。自分にとって特別な言葉や場所、好きなものから取った名前は、毎日呼ぶたびに気持ちが温かくなります。犬自身はその意味を理解しているわけではないですが、飼い主がその名前に愛着を持てるかどうかが一番大切だと思います。結果的に、それが犬にとっても幸せにつながりますから。

しつけとの兼ね合いも考えているのはすごく良い視点ですね。「マテ」と「マルテ」みたいに似た響きは避けたほうが混乱は少ないですが、普通に考えればそこまで気にしすぎなくても大丈夫だと思います。しつけの言葉は短くはっきり言うのが基本なので、犬も区別はつけやすいです。

ちなみに、呼んでいるうちに自然と愛称ができるケースは本当に多いです。正式な名前をつけても、気づけば「○○ちゃん」とか「○○たん」とか、あるいは全然違う呼び方をしている人もいます。それでも犬はちゃんと反応するので安心してください。だからこそ、最初から完璧に「これしかない!」と決めなきゃと思わなくてもいいのかな、と私は思います。

最後にひとつ。名前を決めるときに大切なのは、犬にとってどうこうというより、飼い主がその名前を呼ぶときに幸せな気持ちになれるかどうかです。毎日何度も呼ぶたびに笑顔になれるような名前なら、きっと素敵なものになると思います。悩んだ分だけ、決まったときの喜びも大きいはずですよ。焦らず、楽しみながら考えてみてください。気づけばその名前が自然に口から出る瞬間が訪れると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

那覇市港町

2023/1/10  20:00

迷子犬を保護しました

横浜市旭区

2022年11月21日

迷子犬を探してます

大郷町中村台元気屋 道の駅おおさと付近

3月24日16時

迷子犬を探してます

8月9日野木町友沼松原大橋付近にて行方不明。12日に小山市乙女で目撃情報があって以来、情報がありません。

迷子犬を探してます

水戸市見川町 常磐大・とろびせん 付近

2020年11月10日 夜中〜明け方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。