未解決
お世話に関する相談

散歩中の犬の拾い食いをどうやって防ぐのがいいですか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近犬を飼い始めて、散歩中の拾い食いに本当に困っています。うちの犬はミニチュアダックスフントで、人や他の犬には比較的おとなしいのですが、地面に落ちているものには目がなくて、ちょっと目を離すとすぐに口に入れてしまいます。 拾うものは本当にさまざまで、草や小さなゴミ、時には食べ物の残りや落ちているもの全般を口にしてしまうので、危ないものを食べてしまわないかいつも心配です。正直、どれが安全でどれが危険かの判断がつかないので、散歩中は常に気が抜けず、神経を使っています。 リードでコントロールしたり、「だめ」と声をかけたり、おやつで気をそらす方法もあると聞きますが、実際どの方法が一番効果的なのか分からず、毎回手探り状態です。特に、拾い食いを完全にやめさせることが本当に可能なのか、それが可能ならどれくらいの期間や練習が必要なのかも知りたいです。 犬の性格や年齢によって効果の差が出るのかも気になります。うちの犬は好奇心が強くて食べることが大好きなので、他の犬よりも難しいのではないかと思うこともあります。 また、散歩コースの選び方も悩みの一つです。草やゴミが多い道は避けるべきなのか、それとも別の工夫で安全に散歩できるのか、よく分かりません。リードの持ち方やタイミング、おやつの使い方、声かけのタイミングなど、実践的なテクニックがあれば詳しく知りたいです。 さらに、散歩中に私が緊張してしまうことで犬にストレスがかかるのではないかという心配もあります。犬も私もリラックスして散歩を楽しめるようにするにはどうしたらいいのか、具体的な方法を知りたいです。 家の中ではほとんど拾い食いしないのに、外に出ると途端にいろいろ口にしてしまうので、外での行動をどう矯正すればいいのかも悩みです。例えば、目の前に何か落ちていても見向きもしないようにする練習や、拾おうとしたときの正しい対応の仕方など、具体的なステップがあれば教えてほしいです。練習の頻度や回数、成功したときの褒め方なども知りたいです。 もし同じような経験をした方や、うまく対策できている方がいれば、どのように練習を進めたのか、どんな工夫をしたのか、実際の体験談を詳しく教えてほしいです。 散歩中の拾い食いがなくなれば、私も犬ももっと安心して楽しく外に出られると思うので、現実的で効果のある方法を具体的に知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

散歩中の拾い食いでお悩みですね。私もミニチュアダックスを飼った経験があるので、その立場から具体的なアドバイスをお伝えします。結論から言うと、完全に拾い食いをゼロにするのは短期間では難しいですが、段階的にコントロールすることは十分可能です。重要なのは犬の性格や好奇心を理解したうえで、正しいタイミングで教え込むことです。

まず、外での拾い食いが起きる原因ですが、好奇心や食欲、退屈やストレスなどが関係しています。家の中では起きないとのことなので、外の刺激が強すぎて我慢できない状態だと考えられます。ですので、まず散歩中の環境を整えることが第一歩です。ゴミや食べ物が多い道は避けるに越したことはありませんが、完全に避けるのが難しい場合もあります。その場合は、リードの長さを調整して犬が自由に拾えない範囲を作り、飼い主が先に進むことで「落ちているものに手を出さなくても楽しい散歩ができる」という経験を積ませることが大切です。

次に、トレーニング方法ですが、おすすめは「離せ(リリース)」「待て」「おいで」を組み合わせることです。例えば、犬が落ちているものを口に入れそうになった瞬間に、落ち着いた声で「だめ」と言い、すぐにおやつを差し出して注意をそらします。このとき、タイミングが非常に重要で、犬が口に入れる前に介入することが成功のコツです。おやつは小さめで、すぐに食べられるものが理想です。成功したら大げさに褒めて、犬が「拾わない=褒めてもらえる」という経験を積むことが目的です。

散歩の前半は「拾い食い防止トレーニング」、後半は「自由探索で楽しむ時間」と分けて考えると犬の集中力が持続しやすくなります。最初は1日5〜10分でも十分で、成功回数を重ねることで徐々に拾い食いが減っていきます。犬の性格や年齢による差もありますが、好奇心旺盛な犬ほど根気強く繰り返す必要があります。数週間〜1か月単位での継続が目安です。

リードの持ち方ですが、短めに持ちつつ、体の横に犬を置くとコントロールしやすくなります。手がふさがる場合は、リード付きのポーチにおやつを入れておくと、素早く報酬を与えられます。声かけは落ち着いたトーンで、感情的にならないことがポイントです。緊張が伝わると犬も不安になり、逆に拾い食い行動が強まることがあります。深呼吸して犬の動きに集中するだけでも、散歩の質がぐっと上がります。

外での矯正の具体的ステップは、まず地面に何も落ちていない場所で「待て」「おいで」の練習を繰り返し、成功したら徐々に落ちているものがある場所へ移行します。拾いそうになったら「だめ」+おやつ、成功したら褒める、これを何度も繰り返します。成功率は最初は低くても構いません。重要なのは失敗より成功体験を重ねることです。回数は1日数回、散歩ごとに少しずつ増やす形で十分です。

私自身の経験では、ダックスの好奇心の強さは確かに手強いですが、地道に褒めながら注意をそらすトレーニングを続けた結果、落ちているものに見向きもしなくなる瞬間が徐々に増えてきました。散歩コースもゴミが多い道は避けつつ、少しずつ刺激を与えて慣れさせることで、犬も飼い主もストレス少なく散歩できるようになりました。最終的には、拾い食いの不安が減り、散歩中の会話や周囲の景色を楽しむ余裕が生まれます。

ですので、焦らず、少しずつ環境調整とトレーニングを組み合わせることが大事です。犬の性格を理解しつつ、成功体験を重ねていくことで、散歩中の拾い食いはかなりコントロール可能になります。
根気強く取り組めば、外でも安心して犬と一緒に歩けるようになります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

読谷村楚辺辺り

2022年8月14日20時頃

迷子犬を目撃しました

武蔵村山市

2023/10/30 am11:30頃

迷子犬を探してます

滋賀県日野町大窪付近

12月2日

迷子犬を保護しました

宇佐市院内

07/05

迷子犬を保護しました

栗原市瀬峰藤沢下田 セブンイレブン付近の田畑

4月15日頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。