未解決
お世話に関する相談

玄関でずっと待つ犬の気持ちと分離不安の関係について

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

柴犬を飼っているのですが、仕事でどうしても留守にする時間があると、その間ずっと玄関で待っているようなのです。帰宅すると必ず玄関に座っているか寝そべっていて、しっぽを大きく振って迎えてくれるのですが、その姿を見るたびに「ずっとここで待っていたのかな」と思ってしまい、胸がきゅっとします。 犬用のカメラなどは設置していないので本当にずっと玄関にいるのかどうかは分からないのですが、帰るたびに同じ場所にいるので、ほとんど動かずに待っているのではないかと想像してしまいます。 ただ単に飼い主が帰ってくる場所だから玄関で待っているのか、それとも分離不安のような状態になってしまっているのか、私には見分けがつきません。 もし分離不安だとしたら犬にとってはかなりストレスになるのではないかと思うと心配です。吠え続けたり物を壊したりするような行動は今のところ見られないのですが、ずっと玄関にいるというだけでも不安の表れなのか気になってしまいます。 犬が玄関で待っているというのはよくあることなのでしょうか。それとも本来なら留守中はソファでくつろいだり、自分のベッドで寝たりと、もっと自由に過ごすものなのでしょうか。犬が自由に過ごせていないのだとしたら、私の留守中の環境作りに何か足りないものがあるのではと感じています。例えばおもちゃや安心できるスペースを増やすべきなのか、それとも私の接し方に問題があるのか、自分ではよく分からない状態です。 また、分離不安という言葉自体はよく耳にしますが、実際にどういう行動がそれに当たるのか、明確な線引きが分かりません。留守番中に鳴き続けるとか、家具を噛むとか、そういう分かりやすい行動があれば「もしかして」と気づきやすいのかもしれませんが、うちの場合は本当に玄関で待っているだけのように見えるので、これも一種の分離不安に含まれるのかどうかを知りたいです。 もしただの習慣で「飼い主は必ず玄関から帰ってくるからここで待とう」と思っているだけなら可愛らしいのですが、気持ちの負担になっているのなら改善してあげたいです。 どうやったら「これは分離不安なのか、それともただの待ち方なのか」を見分けられるのか、そしてもし不安から来ている行動ならどんな工夫をしてあげれば犬にとって安心できるのか、アドバイスをいただけたら助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

飼い主さんの気持ち、とてもよく分かりますよ。玄関にちょこんと座って待っている姿は愛らしいけれど、その時間ずっとそこで過ごしていたのかと思うと、なんとも言えない切なさが込み上げてきますよね。専門家としての視点を交えてお伝えすると、まず大前提として「犬が玄関で待つ」という行動自体は珍しいことではありません。特に柴犬は縄張り意識や警戒心が強めな犬種なので、家の出入り口である玄関を“飼い主の帰還ポイント”と捉えて待機しているケースは多いです。ですから、その一点だけをもって分離不安と判断する必要はありません。

分離不安の場合によく見られるのは、強いストレスのサインです。例えば、長時間にわたって吠え続けたり、部屋の中を行ったり来たりして落ち着かない様子を見せたり、物を壊したり粗相を繰り返したりといった行動です。そうした行動がなく、静かに玄関で座っている、もしくは寝そべっているだけなら、深刻な分離不安の可能性は低いと考えていいでしょう。もちろん「待ち続ける」というのもひとつの習慣化した行動ではありますが、それ自体がストレスの象徴とは限りません。

ただ、玄関が犬にとって快適なスペースかどうかは気にしてあげるといいかもしれません。例えば冷たい床が心地よいから玄関にいるというケースもよくありますし、飼い主さんの匂いが一番残っている場所だから安心できるということもあります。ですので、単純に「待っている」というより「落ち着けるからそこにいる」という可能性も十分考えられますよ。

とはいえ、飼い主さんの心配が和らがないなら、やはり観察が一番確実です。ペットカメラを置くと、「出かけて5分後にはすやすや寝ていた」なんてことも少なくないんです。逆に、もし本当に長時間まったく動かず玄関に張り付いているようなら、そのときは工夫が必要ですね。たとえばお気に入りのおもちゃや知育玩具を与えて、飼い主さんがいない時間を別の楽しみに変えてあげる。飼い主さんの匂いがついたタオルをベッドに置いて安心感をプラスする。あるいは玄関以外に快適な居場所をつくってあげて、そちらでくつろぐ体験を積み重ねていく。そうすることで、待ち続ける一択の行動から少しずつ幅が広がっていきます。

また、出かけるときや帰宅時の接し方も実は重要です。外出前に「行ってくるね」と大げさに声をかけたり、帰宅後に大喜びで抱きつくような対応をすると、犬の側でもその出来事が強く結びついてしまいます。すると、出かける=特別なこと、帰宅=特別なこと、という認識になり、気持ちの上下動が大きくなるのです。できれば出かけるときは淡々と、帰宅時も落ち着いて挨拶をして、そのあとにゆっくりスキンシップを取るほうが安心につながりますよ。

結論としては、玄関で待つ行動そのものは柴犬に限らずよくある光景で、すぐに分離不安と結びつける必要はありません。ただし、もし本当に長時間身動きせずに待ち続けていると確認できたら、それは軽度の不安から来ている可能性もあるので、環境や接し方を工夫してあげるといいでしょう。今の飼い主さんのように「どうすればもっと安心して過ごせるか」と考えていること自体が、犬にとって最大の安心材料です。愛犬が安心して昼寝できる環境を少しずつ整えてあげれば、飼い主さんの心もふっと軽くなるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

飼い主さんが帰宅すると必ず玄関で出迎えてくれる姿を見ると、「ずっとここで待っていたのかな」と想像して胸がきゅっとするお気持ち、とてもよく分かります。柴犬は特に忠実な気質を持っている子が多いので、飼い主さんの帰宅を強く意識して玄関で待つ行動は、決して珍しいものではありません。ただ、それが単なる習慣や愛情表現なのか、それとも不安から来ているのかを見分けるのは確かに難しいところです。

まず、分離不安と呼ばれる状態について少し整理します。典型的な分離不安のサインには、留守番中にずっと吠え続ける、家具やドアを破壊する、トイレができていた子が粗相をする、過剰なよだれや震えといったものが挙げられます。これらは犬にとって大きなストレス反応です。一方で、ただ玄関で静かに待っているだけの場合は、必ずしも分離不安とは言えません。むしろ「飼い主は必ず玄関から帰ってくる」という学習が定着していて、その場が一番安心できる待ち場所になっている可能性があります。

ただし、犬の心の中までは外見から判断しきれない部分もあります。そこで参考になるのが「行動の幅の有無」です。分離不安の傾向が強い子は、落ち着いて寝ることができず、ひたすら出入口に張り付いたり同じ動作を繰り返したりします。一方で、しばらく玄関にいた後に水を飲んだり自分のベッドで休んだりと、多少でも自由な行動が見られれば深刻な不安とは考えにくいです。その意味では、犬用カメラを試しに設置して観察するのは有効です。実際に「飼い主の想像以上にぐっすり寝ていた」というケースも少なくありません。

もしやはり気になる場合には、留守中の環境を工夫してみるのも安心につながります。たとえば、飼い主さんの匂いがついた毛布をベッドに置いておく、お気に入りのおもちゃや噛むタイプの知育トイを与えて時間をつぶせるようにする、少し奥まった場所に安心できる休憩スペースを作るといった工夫です。また、出かける前後の接し方もポイントになります。出かける時に「行ってきます」と声をかけて大げさに見送るよりも、さりげなく外出するほうが犬の心の起伏を抑えられますし、帰宅時も落ち着いたトーンで迎えることで過剰な期待や不安を和らげることができます。

結論として、玄関で待っているというだけでは分離不安とは限らず、多くの場合は忠実さや習慣の表れです。ただし「ずっと動かずにいるかも」という想像が飼い主さんに心配を生んでいるなら、一度カメラで確認してみるのがおすすめです。そのうえで、もし本当に長時間動かないようであれば、少しずつ環境を変えて犬が別の場所でも安心できるよう誘導してあげるとよいでしょう。お留守番中に少しでもリラックスして過ごせるようになると、飼い主さん自身も安心できますし、犬にとっても快適な時間が増えていきます。

大切なのは「絶対に分離不安だ」と決めつけるのではなく、「愛犬がどうすればもっと楽に過ごせるか」を少しずつ試してみる姿勢です。今の飼い主さんのように気持ちを寄せて考えてあげていること自体が、愛犬にとって一番の安心材料になっていると思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

あわら市

2021年8月18日のお昼過ぎ

迷子犬を探してます

さいたま市西区西遊馬1672

9月7日午前8時

迷子犬を探してます

須坂市墨坂

12月28日13時半頃

迷子犬を探してます

菊池郡大津町室

2023年7月24日午後3時頃

迷子犬を保護しました

山元町坂元堤入

5月29日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。