未解決

イタグレと他の犬種との違いが思った以上に大きくて戸惑っています

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めて犬を飼うことになり、見た目のスマートさや落ち着いた雰囲気に惹かれてイタリアン・グレーハウンドを迎えました。まだ一緒に暮らし始めて数ヶ月なのですが、正直、想像していた「犬との生活」とはずいぶん違うことが多くて戸惑っています。 これまで犬を飼ったことがある友人たちに話しても、「それイタグレ特有の性格かもね」と言われることが多く、ほかの犬種とはどんな点が違うのか、よくわからなくなってきました。 まず一番驚いたのが、動きの繊細さというか、全体的にすごく神経質な印象があることです。ちょっとした物音にもビクッと反応してしまったり、急に走り出したかと思えば次の瞬間には膝の上に飛び乗ってきたりと、気分の波が大きい感じがします。 以前、友人の柴犬やトイプードルと遊んだことがあるのですが、その子たちはもう少し落ち着いていて、人にも環境にもすぐ慣れるタイプでした。それに比べてうちのイタグレは、新しい場所や初めて会う人に対してかなり慎重です。これは犬種的な特徴なのでしょうか。 それと、体つきの違いにも最初は驚きました。とても細くて脚が長く、触ると骨がすぐわかるくらいで、健康的なのか少し不安になります。ご飯もしっかり食べているのに、他の犬種と比べるとかなりスリムに見えるので、体重が増えないのは普通なのか気になります。 寒がりという話も聞きますが、確かに少し冷える日にはブルブル震えてしまうことが多く、服を着せるようにしています。ほかの犬たちはそこまで寒がっていないように見えるのに、イタグレだけが冬場に外に出たがらないのは普通のことなんでしょうか。 また、性格面でも独特なところがある気がします。甘えん坊で、常に人のそばにいたがるのに、かまいすぎるとそっけなく離れていったりします。留守番が苦手で、少しの時間でも寂しそうに鳴いたり、帰ってきたときのテンションの高さに毎回びっくりします。 お散歩のときも、走るときはものすごく軽やかで速いのですが、他の犬とすれ違うときには腰が引けてしまったり、反応が極端な感じがします。こういう「繊細さ」や「気まぐれさ」は、イタグレの持って生まれた性質なのでしょうか?それとも私の育て方に原因があるのか不安になります。 あと、ちょっと気になっているのが、運動量と休息のバランスです。走るのが大好きだと聞いていたので、広場などで思い切り走らせるようにしていますが、家ではほとんど寝てばかりいます。たまに「体力が少ないのかな?」と思うこともあります。 短時間だけすごく走って満足するタイプなのか、それとももっと運動させたほうがいいのか、加減が難しいです。 イタグレを飼っている方、また他の犬種も飼ったことがある方にお聞きしたいのですが、やっぱりイタグレってほかの犬と比べて性格や体質、生活リズムなどに大きな違いがあるのでしょうか? 「こういうところがイタグレらしい」といった特徴を教えてもらえると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

昔イタリアン・グレーハウンドを飼っていたので、その戸惑い、すごくよくわかります。最初の数ヶ月って、見た目の優雅さとのギャップにびっくりするんですよね。細くてスタイリッシュな姿から「落ち着いた大人しいタイプかな」と思いきや、実際は繊細で感受性が強く、少しの変化にも反応するところがあります。イタグレはもともと“ガラスのハート”なんて言われるほどナイーブな性格で、これは犬種的な特徴なんです。

まず性格面でいうと、イタグレは群れ意識が強く、人と一緒に過ごすことで安心感を得るタイプです。だからこそ、飼い主さんが家を出るときに不安になって鳴いたり、帰ってきたときに全力で喜んだりするのは自然な反応です。決して甘やかしすぎが原因ではなく、「信頼している人がいなくなること」が純粋に不安なんですね。実際、留守番の練習を少しずつ慣らしていくと、徐々に落ち着いてくる子が多いです。

それから、気分の波が大きいように見える点も、イタグレあるあるです。外では緊張して小さくなっていたかと思えば、家では突然テンションが上がって走り回る。環境への順応に時間がかかる犬種なので、慣れるまでは音や匂い、人の動きに敏感になります。もし怖がる様子を見せたときは、「大丈夫だよ」と無理に慰めるより、静かにスルーしてあげるほうが落ち着くケースもあります。

体型に関しては、あのスリムさが標準なんです。骨が少し浮いて見えるくらいでも、肋骨がゴツゴツしていなければ健康的な範囲です。筋肉質で脂肪がつきにくい体質なので、柴犬やトイプードルと比べるとかなり華奢に見えるのが普通です。特に子犬〜若犬期は代謝が活発で、太りにくい傾向があります。体重管理よりも、毛艶や筋肉の張り、食欲や便の状態を見て判断するのが安心です。

寒がりな点も、まさにイタグレらしさです。皮下脂肪が少なく、被毛も短いので、少し気温が下がるだけで体温を奪われやすいんですよ。服を着せたり、ブランケットで包んであげたりするのはとても良い判断です。うちの子も冬場は散歩を嫌がって、玄関で「行かない!」と踏ん張ってました。なので、無理せず暖かい時間帯だけ外に出すなど、季節によってペースを変えてあげるといいです。

運動については、イタグレは「瞬発型」です。全力疾走が大好きで、短い時間でもものすごい勢いで走り抜けますが、長時間の運動は必要ありません。10〜15分のダッシュを何本か楽しめれば十分満足します。家でよく寝ているのも自然なことで、体力が少ないわけではなく、動くときと休むときの切り替えがはっきりしているだけです。

総じて言うと、イタグレは他の犬種に比べて「繊細で、甘えん坊で、寒がり」。でもその分、心を開いたときの信頼関係はとても深く、感情表現も豊かです。人の気持ちを読むのがうまいので、静かに寄り添ってくれる瞬間が多いのも魅力ですね。焦らず時間をかけて付き合えば、穏やかで優しいパートナーになってくれます。

あなたの感じている違和感は、まさにイタグレらしさを実感している証拠です。
最初は驚くことばかりですが、その繊細さや独特の距離感がわかってくると、どんどん愛おしさが増していきますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

村上市大須戸

2022年12月16日

迷子犬を探してます

旭市入野

2021年7月2日 夜

迷子犬を探してます

津山市久米川南

2022年11月26日

迷子犬を探してます

沼津市東熊堂

2020年10月22日 0時ごろ

迷子犬を探してます

西尾市徳次町白山神社付近

令和3年5月31日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。