未解決
しつけに関する相談

犬のトレーニングで使えるハンドサインを覚えさせたいけどやり方が分かりません

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳になるトイプードルを飼っています。人懐っこくて頭が良い子なのですが、少し気分屋なところもあって、トレーニングのやり方によって反応が変わることがあります。これまで「おすわり」「まて」「ふせ」「おいで」などの基本的なしつけは声でのトレーニングを中心に行ってきました。ある程度は覚えてくれているのですが、最近になって「ハンドサイン(手の合図)」でも指示が出せたら便利なのではと思うようになりました。 特に外で遊んでいるときや距離があるとき、声が届かないことがありますし、車の音や周囲の雑音で指示の声が聞き取りづらいこともあります。そんな時、手の動きやジェスチャーで伝えられたらもっとスムーズにコミュニケーションが取れるのではないかと感じています。 SNSやYouTubeで「海外では犬のトレーニングにハンドサインをよく使う」と見たことがあり、自分でも取り入れてみたいと思っています。 ただ、実際にどんなハンドサインを使えばいいのか、基本的な決まりがあるのかが分かりません。たとえば「おすわり」は手のひらを上に向けて上げる、「ふせ」は手のひらを下にして下げるなど、何となく見よう見まねで真似してみたことはあるのですが、トイプードルにとって分かりやすい動きなのかは自信がありません。自己流で始めて混乱させてしまわないか心配です。 それに、声の指示とハンドサインをどう組み合わせるのが良いのかも悩んでいます。最初から声と手の動きを同時に出して覚えさせるべきなのか、あるいはまず言葉だけで教えてから、次の段階でサインを加える方が分かりやすいのか。今は声だけで覚えているので、いきなりサインを入れて混乱させてしまわないか不安です。 もう一つ気になっているのが、家族との統一です。うちでは私のほかに妻と中学生の娘も犬の世話をしていて、それぞれが少し違う動きをしています。私は「おすわり」で手のひらを上にして上げる動き、妻は指を立てるような形、娘は両手を軽く広げるような形です。 同じコマンドでも微妙に違うと、犬が混乱してしまうのではないかと思っています。ハンドサインを使う場合、やはり家族で動作を統一しておいた方が良いのでしょうか? また、犬種によってハンドサインの覚えやすさや反応の仕方が違うのかも知りたいです。トイプードルは頭が良く、観察力も高いと言われますが、表情や動きに敏感な反面、少し神経質な面もある気がします。 ジェスチャーを使うトレーニングが得意な犬種もいれば、声のトーンや雰囲気の方が伝わりやすい犬もいると聞いたことがあります。トイプードルのような家庭犬の場合、どのように教えるのが一番覚えやすいのでしょうか? さらに、ハンドサインを取り入れるメリット・デメリットも知りたいです。声を出さなくても指示ができるのは魅力ですが、夜や暗い場所では見えづらいですし、他の人が同じ動きをしたときに誤解してしまうこともあるのではないかと思っています。 一方で、ハンドサインを使うことで自然とアイコンタクトを取るようになり、より強い信頼関係を築けるという話も耳にしました。実際にハンドサインを使ってトレーニングをしている方は、どんな変化を感じましたか? 今は声のしつけだけで問題はないのですが、もう少し指示のバリエーションを増やしたいと考えています。トイプードルは学習意欲が高いので、新しいことを教えるのが楽しい反面、やり方を間違えると混乱してしまうのではと不安です。 ハンドサインを教える際に気をつけるポイントや、覚えやすい練習の順番、褒め方のコツなども知りたいです。 犬とのコミュニケーションをより深めるためにも、正しいハンドサイントレーニングのやり方を知っておきたいです。 実際に取り入れて効果を感じた方や、トイプードルのような家庭犬に向いているサインの種類、覚え方のコツなど、経験談を教えてもらえると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちにもトイプードルがいるので、すごく共感できました。2歳くらいだと落ち着いてきた反面、頭がいい分だけ「どんなふうに言われるか」に敏感なんですよね。ハンドサイン(手の合図)を取り入れるのはとても良い考えだと思います。
声のトレーニングに加えてジェスチャーを使うと、犬とのコミュニケーションがぐっとスムーズになりますし、目で見て理解する力が強いトイプードルには特に向いています。

まず、ハンドサインには「これが正解」という世界共通の決まりはありません。警察犬や盲導犬のトレーニングでは一定の共通動作が使われますが、家庭犬の場合は「飼い主が分かりやすく、一貫して同じ動きをすること」が一番大切です。
例えば「おすわり」を手のひらを上にして上げる、「ふせ」を手のひらを下げる、「まて」を手のひらを前に向けて静止、などが一般的ですが、犬にとって分かりやすければオリジナルでも問題ありません。

大切なのは、**声のコマンドとハンドサインを最初は同時に出す**ことです。たとえば「おすわり」と声をかけながら手の動きを見せ、座ったらすぐに褒める。これを繰り返すことで、犬が「その動き=その言葉」と結びつけて覚えていきます。最初からサインだけでやると混乱しやすいので、声+動作のセットを基本にするとスムーズです。慣れてきたら、声を出さずに手だけで指示を出してみて、反応を確認すると良いですね。

トイプードルは観察力が高く、人の表情や体の向きまでよく見ています。なので、動作が毎回微妙に違うと迷ってしまうことがあります。ご家族の方も一緒にトレーニングする場合は、**家族全員でサインを統一する**のがベストです。これは意外と大事なポイントで、サインがバラバラだと犬が「誰の言うことを聞けばいいの?」と戸惑ってしまうんです。最初に「おすわりはこれ」「ふせはこれ」と動画や写真で共有しておくと、混乱を防げます。

ハンドサインを導入するメリットはたくさんあります。まず、声が届かない距離や騒がしい場所でも指示が伝わること。そして、犬が飼い主の顔や動きをしっかり見るようになるため、自然とアイコンタクトが増えて信頼関係が深まります。うちの子も、サインを覚えてからは「次は何するの?」というように目を見て待つようになりました。静かな環境で落ち着いて指示を出したいときにも便利です。

一方、デメリットとしては、暗い場所や背中を向けている時など視認性が悪いシーンでは伝わりにくい点があります。また、他の人が似たような動きをした時に反応してしまうこともあります。なので、サインの形はなるべく独自性があり、犬にだけ見せるように意識すると安心です。

トイプードルは知的で新しいことを覚えるのが好きな犬種ですが、少し気分屋な面もあります。トレーニングでは、1回の練習時間を短く区切って、成功したらその場で大げさに褒めるのが効果的です。もし混乱している様子が見えたら、その日はリセットして終わりにしても大丈夫です。「できた!」という成功体験を積ませることが、ハンドサイン学習のコツです。

練習の順番としては、すでに覚えている「おすわり」や「まて」などから始めて、徐々に「ふせ」「おいで」へと広げていくと良いでしょう。犬が混乱しないよう、1つずつ確実に覚えさせるのがおすすめです。新しいサインを教えるときは、最初の数日は声と動作を必ずセットにして、行動した瞬間におやつと笑顔で褒めてあげてください。

ハンドサインを覚え始めると、犬が飼い主の表情や体の動きをじっと観察するようになり、意思疎通がより深まります。「うちの子、こんなに私を見てたんだ」と気づくきっかけにもなりますよ。トイプードルは繊細ですが、理解力が高い子が多いので、焦らず一貫性を大事にすればきっと楽しく覚えてくれます。

楽しみながら進めてみてください。ハンドサインは単なる芸ではなく、信頼と安心を伝える新しい言語になります。
毎日の散歩や遊びの中に取り入れて、愛犬との「目で通じ合う時間」を育てていくのが一番のポイントだと思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

フェザント山中湖

3月29日 7:30頃

迷子犬を探してます

仙台市若林区六丁の目中町

2023/5/15

迷子犬を探してます

名古屋市 西区

2022年1月18日(火)

迷子犬を保護しました

豊川市

令和5年4月27 午後12:00

迷子犬を目撃しました

古河市女沼1237−1 札幌ラーメンひろちゃん付近

2023年5月7日、20時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。