未解決
しつけに関する相談

愛犬の石拾い行動が心配です...

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

1年半前から雑種の女の子(2歳)を飼っているのですが、散歩中の困った行動についてアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。 実は、うちの子が散歩中に石を拾って食べようとするんです。最初は偶然かと思ったんですが、毎回のように道端の小石に興味を示して、私が気づかない隙に口に入れようとします。特に白っぽい石に執着があるみたいで...。たまに気づかないうちに実際に飲み込んでしまうこともあって、本当に心配です。 普段の食事は、ドッグフードをちゃんと決まった時間に与えているし、おやつも適度にあげています。食が細い方ではないし、栄養が足りてないわけでもないと思うんです。散歩中も、おやつを持って行って、いい子にできたときはご褒美としてあげるようにしています。 でも、石を見つけた時の反応が異常なくらい速くて...。リードを引っ張って近づこうとしたり、立ち止まって匂いを嗅いだりするんですが、「ダメ!」って言う前に、スパッと口に入れちゃうんです。取り上げようとすると、より一層飲み込もうとする時もあって、本当に怖いです。 散歩コースを変えてみたり、目を離さないようにしたり、色々試してるんですが、なかなか効果が出ません。「お座り」とか基本的なしつけはできているんですけど、石に関してはどんなに言い聞かせても全く効果がないんです。 特に心配なのが、これって何か病気のサインなのかなってことです。ストレスがあるのかな?それとも単なる好奇心?正直、この行動にはかなり困っていて、いつか大きな石を飲み込んで喉に詰まらせたり、お腹を壊したりしないか心配で心配で...。 散歩自体は1日2回、朝と夕方にしっかり行っていて、途中で休憩を入れたり、公園で遊んだりもしています。でも、石に目をつけると途端に別の犬になったみたいに言うことを聞かなくなるんです。 リードを短めに持って、なるべく石のない場所を歩くようにしているんですが、都会暮らしなので、完全に避けるのは難しいんですよね。かといって、散歩の時間を減らすのも、運動不足になりそうで悩ましいところです。 他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いませんか?どうやって克服されたのか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。まだ若い子なので、この習性をなんとか直したいんです。 毎回散歩が戦いになっていて、正直疲れてきちゃいました。でも、石を食べるのを放置するわけにもいかないし...。良い対処法や、成功体験など、どんな情報でもありがたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

石食べ問題、本当に大変ですよね…。私も過去に同じような経験をしたので、その気持ち、すっごく分かります。うちの子は保護犬でもともと食いしん坊+好奇心旺盛タイプ。2歳くらいの時は毎日のように“何かしら拾い食いしたい!”モードで散歩が終始ピリピリムード、飼い主も「また!?」とハラハラする日々が続きました。特に石や砂利を狙う癖は全然直らなくて、散歩がストレスになることもありました。

私なりの対策で少しずつマシになったのは、とにかく「石より楽しいものを見せる」作戦でした。うちの場合、最初は好物のおやつを小分けしてポーチに入れて持ち歩き、地面を嗅ぎ出した瞬間に「おいで」「こっち!」の声掛けと同時に、おやつをパッと見せて注意をひきつけていました。石に向かいそうになるより先に「ママの方を見たらご褒美もらえる」と気付いてくれれば、少しずつ石から意識がそれます。おやつを使ううちに、マテやツイテの精度もアップして“石=我慢したらご褒美”のパターンに刷り込んでいった感じです。

でも、最初から完璧にできるわけじゃありませんでした…。数日間はおやつの方によってきても、やっぱり石に戻っちゃうことも何度もありましたし、雨の日や気分屋のときは本当に全然効果なし(笑)。だけど諦めずに「とにかく毎回同じリアクション&過剰に騒ぐのを避ける」ことに徹しました。もし口に入れてしまった時も、“絶対届かないぞ!”と焦って無理矢理こじ開けようとするほど余計に飲み込もうとするので、逆に冷静に対応できるよう意識しました。

個人的にすごく有効だったのが、「拾い食いは散歩の楽しい=嬉しい体験から切り離すこと」です。石を飲み込みそうになったら、無言で回れ右し、その場で何もリアクションしないまま2~3歩引き返すを徹底。「石に向かったらつまらない」「ママについていれば楽しい」のコントラストをハッキリつけて、石に夢中になったらとにかく楽しい散歩を一旦終了。
そのかわり、石に意識が向かないまま歩いたときは大げさに褒めたり、その場で一緒に走って気を逸らしてあげたりする日々が続きました。

おもちゃやボールを口に咥えて歩くのが好きな子なら、散歩に“マイブーム”用のおもちゃを持参するのもかなり効果的です。うちの子はガムタイプの細長いおもちゃを途中ずっとくわえていた時期もありました(あとは「石と似てるかも」と思わせる色や形のものを選ぶのもアリ!)。成功体験重視で気長にやっていくと、3か月くらいで石への執着がずいぶん減ってきました。

栄養などが原因かどうかは、食事量や体調に問題がなければそこまで深刻に考えなくて大丈夫なケースも多いです。ただ、あまりにも拾い食いがしつこい場合や、明らかに異物(石以外にも草や土など)をなんでも食べ続ける場合、一度獣医さんに相談してみるのも安心だと思います。

一番大切なのは、飼い主さん自身が疲れすぎてメンタルをすり減らさないこと!完璧主義になりすぎず、お互いの負担が少ないコースや家の周りだけのショート散歩でリフレッシュする日を作るのもアリだと思います。必ず少しずつ良い方向に向かうので、どうか焦らず根気強くやってみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

石を食べようとする行動、実はよくある問題なんです。
私の経験から、ちょっと意外かもしれませんが、「嗅覚を使った遊び」を取り入れることをお勧めします。

具体的には、散歩の前に「探索ゲーム」をするんです。庭やベランダで、小さなおやつを数個隠して、それを探させる。これによって、地面の匂いを嗅ぐ行為が「おやつ探し」と結びつくようになるんです。

そして散歩中も、時々道端に小さなおやつを落として探させる。最初は目の前で落として、だんだん距離を広げていく。こうすることで、「地面に落ちているものは全部石」という固定観念が薄れていくんです。

大切なのは、この訓練を散歩前から始めること。散歩中だけだと、すでに石への興味が高まっている状態なので、なかなか気持ちを切り替えられないんですよね。

焦らず、まずは家の周りでの探索ゲームから始めてみてください。必ず良い変化が見られるはずです。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。石を食べようとする犬の件、私も経験があるので気持ちがよく分かります。うちの犬も2歳くらいの時に同じような行動があって、本当に心配でした。

私がやって効果があったのは、「代わりのおもちゃ作戦」です。散歩の時に、石と似たような大きさと触感の専用のおもちゃを持って行くんです。白い石に執着があるということなので、白っぽい色のおもちゃがいいかもしれません。石に近づこうとした時に、すかさずおもちゃを見せて気を紛らわせるんです。

最初は全然効果なかったんですけど、おもちゃで遊んだ時は思いっきり褒めちぎって、石を見つけた時はさりげなく違う方向に誘導する、というのを根気強く続けていったら、3ヶ月くらいで大分良くなってきました。今では石にはほとんど興味を示さなくなりましたよ。

焦らずゆっくりと、でも一貫性を持って対応するのが大事だと思います。きっと必ず良くなりますから、頑張ってくださいね。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー(非会員)の方のコメントを、運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

大棚の滝 第一駐車場付近

2022.9.12  AM11時〜

迷子犬を探してます

名古屋市港区

2020年10月ごろ

迷子犬を探してます

筑西市旧明野町

2020年11月23日

迷子犬を探してます

八千代町新地方面

8月9日 夕方

迷子犬を探してます

甲府市宮原町

2025/07/16


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。