【絞り込みジャンル】おでかけ
未解決
本文を表示
こんにちは!ここのところ「わんこと一緒の旅行をしてみたい」という気持ちが抑えきれず、そろそろ本格的に計画を立て始めています。コーギーを飼っていますが、コーギー特有のまんまる尻と短い足に毎日癒されまくっています。
そんなうちの子と一緒に、ついに車で旅行デビューしようと思い立ちました。行き先はまだ最終決定していない(富士五湖か山の方かで悩み中)んですが、正直わんことの旅行は初めてなので、必要な持ち物が本当に分かりません。
SNSとか見ると、「初めての犬連れ旅行、何を持っていけばいいですか?」という質問を見かけるけど、よくよく考えたらみんな細かいところまで違っていたりして、結局何が本当に“必須”なのか迷ってしまっています。普段の散歩セットそのまま持って行けば大丈夫…なんて思ってたんですが、よく考えたら環境が全く違うし、万が一のことも多そうで、念には念を入れたいタイプの私。絶対に外せないものや、あった方が安心できるアイテムについて、経験者の皆さんにアドバイスをお願いしたいです。
たとえば、旅行中はどうしてもご飯の時間にムラができがちだし、宿ごとに食器の用意があるとも限らないですよね。それに、いつもは家でしかトイレできない子が、旅先では緊張や予期せぬ環境の変化で粗相…なんて話も聞きます。持ち物で言えばフードやおやつ、リードや首輪だけじゃなく、トイレシーツやマナー袋、ウェットティッシュも本当に欠かせないと思っています。コーギーは抜け毛がすごいので、車内や宿で使う小さなブラシも持っていった方がいい気がするし、部屋を汚さないためのバスタオルとか敷物なんかもあれば助かります。
また、私は車移動がメインになると思いますが、ドライブボックスやクレートは絶対にいるのか迷っています。安全面も心配なので、普段から練習しておくべきなのか、これも経験者の方のリアルな意見が聞いてみたいです。うちのコーギーはあまり吐いたことがないけど、酔い止めの薬とか、消臭スプレーなど、いざという時の「これが役に立った!」的なものがあれば知りたいなとも思っています。
あと、犬OKの観光地やSA(サービスエリア)って意外と限られると聞くので、マナーベルト的な衛生用品や、暑い季節ならクールマットや飲み水用ボトルもマストですよね。雨の場合も考えてレインコートやタオルなどもリストに入れておきたいし、もしもの時のために予防接種証明書や鑑札(迷子札)はやっぱり持っていくべきだと思っています。周りに迷惑をかけない配慮もしつつ、うちの子がストレス少なく過ごせるように、できるだけ“いつも通り”を持ち運べたらいいなと、しみじみ思っています。
参考までに、みなさんが「これは絶対に欠かせない」と思った持ち物や、「これを忘れて大変だった!」みたいなリアルな失敗談があればぜひ教えてほしいです。犬種や旅行先によってアレンジは必要だと思いますが、基本の持ち物リストやちょっとした工夫も聞かせてもらえると、初旅行への不安が少し和らぎます。コーギーのような短足犬種特有の注意点(階段とか、滑る床とか)なんかもあれば、大歓迎です。
犬連れ旅行経験者の方、ぜひ“必須の持ち物リスト”や旅のコツ、あわせて体験談など、いろんなお話を教えてください。旅行デビューを控えてワクワク半分、不安半分の私にアドバイスを頂けたら心強いです!
未解決
本文を表示
私は最近になって、仕事や家庭の用事で数日家を空けなきゃいけないタイミングが重なり、久しぶりに「ペットホテル」を探す機会がありました。日本でもここ数年でペットホテルってかなり増えたし、サービスのレベルも上がっている印象はあるものの、実際に自分のワンコを預けられるかどうか調べてみると、意外と犬種ごとに対応がばらばらなんだなって感じたりします。うちはいわゆる“よく見る犬種”なので、予約サイトやホテル一覧にも「対応可能」って表記がちゃんとありますが、珍しい犬種のオーナーさんは「預かってもらえないことがある」みたいな話も耳にします。
やっぱりトイプードルやミニチュアダックス、チワワ、ポメラニアンとか、街中や公園でよく見かける人気犬種のほうがスタッフさんの扱いにも慣れているだろうし、泊まりの多いシーズンでも「融通がききやすいのかな?」と勝手に思ってしまいます。それに、お店によっては「小型犬専門」や「一部大型犬不可」など条件があったりして、一般的な人気犬種だったら大体どこでも預けられるんじゃ?という印象もあるんですよね。
知り合いにも「ホテルの予約は早い者勝ちだけど、うちの犬種だと枠が埋まることは少ない気がする」と言っていた人がいて、やっぱり需要が高い犬種だと競争率も高いんだな~と思ったこともあります。
でも、実際のところは預けやすさ=安心して預けられるかどうかともまた違う気がしています。人気犬種は一般的なトリミングサロンやホテルでも慣れている分、対応マニュアルもきちんと用意されている反面、やっぱり繁忙期(大型連休やお盆・年末年始など)は早めに予約をしないとすぐ満員になってしまうことも多い印象です。年始に利用したときなんて、同じ犬種の子たちでロビーがいっぱいだったのでちょっとびっくりしました。
逆に珍しい犬種やサイズが特殊な犬の場合は、ホテル選び自体が大変で、対応していないと言われがち。でも、その分一度受け入れてくれるホテルが見つかると、逆に予約が取りやすいパターンもあるみたいですね。あと、スタッフの経験や得意分野によっても「得意な犬種」「あまり慣れていない犬種」があるようで、人気のトイプードルやダックスあたりはやっぱりどこでも慣れているから比較的安心して預けやすいんじゃないかと思います。
また、実際にペットホテルに預けようとしたとき、ホテル側のヒアリングでも「よくある犬種だと性格や行動パターンも経験から想像つきやすい」とスタッフさんに言われたことがあります。珍しい犬種だと、性格や必要なケアについて細かく説明する必要があったり、事前カウンセリングが念入りだったりするとも聞きました。
人気犬種の場合は「前にも同じ子が泊まったことがありますよ」なんて話も出てきて、ちょっとほっとしたりもします。
ただし、どんなに人気犬種で対応が慣れているペットホテルでも、混み合う時期は争奪戦だし、「うちの子は慣れてるから問題ないだろう」と思っても、実際は性格や持病、年齢などで預けづらいケースもあるので、犬種だけではなく個体差も大きいんだなと感じました。
同じようにペットホテルを利用している飼い主さん、特に人気犬種の子を預けている方は、実際どう感じているのか教えてほしいです。繁忙期の予約のコツや、「初めてのホテルでもすぐ慣れてくれた」などのエピソード、逆に人気犬種でもこんなことで困ったみたいな話があれば、ぜひ聞かせてもらいたいです。これから夏休みや年末年始、またホテル利用が増えそうなので、リアルな体験談をお待ちしています!
未解決
本文を表示
こんにちは!最近、私も愛犬と一緒にいろんなところへお出かけする機会が増えてきて、前から気になっていた犬用カートについてやっと本気で調べ始めました。トイプードルと暮らしているのですが、犬用カートって想像以上に種類が多くて、いざ「どれにしよう?」となると、選ぶポイントも結構たくさんあるなって実感しています。せっかくなら失敗したくないし、愛犬にも快適なカートを選びたいじゃないですか。
まず最初に思ったのは、カートに乗せること自体が本当に必要なのか、ってところ。たとえば電車移動が多い人とか、カフェめぐりが趣味だと特に便利に感じるポイントが違うっぽい。都会だとカートに入れると「ペット可」のお店でも入りやすかったり、道での安全面も気になるし。逆に郊外でのんびり散歩がメインなら、そこまで必要じゃないかもしれないし、使う場面をイメージしてみるの大事かもです。
それから、実際にネットやお店でカートを見て感じたのは、大きさとか重さのバリエーションが本当に豊富ってこと。うちの子はだいたい5kgくらいなんですけど、小型犬用、って書いてあっても中のスペースが色々で、「これ意外と狭そう…」ってなったり、「おっきいけど持ち運び大変そう」とか。サイズ感は愛犬を乗せて試せないぶん、持ち上げたときにバランスがいいか、タイヤの動きがスムーズか、折りたたみやすいか、重さは自分が片手で持てるかどうか、っていうのも妥協できないポイントだなと痛感しました。
あと、実際使うことを考えると、カートの素材や通気性も見逃せないなと思います。夏場ってすごく暑いから、メッシュ素材とかで風通しが良かったり、カートの中に熱がこもりにくいかはすごく大事。冬だったら少しカバーをかけて寒さ対策もできる感じのデザインが便利そう。あとはシートが取り外して洗えるものだと、お手入れが楽だし、いつも清潔に保てるので安心感あります。
それと、毎日のことだからカートの安定感、これも改めて確認したポイント。タイヤの数が少ないと急な段差とか、歩道のガタガタでも不安だったりして。大きめのタイヤならある程度の段差もラクに乗り越えられるし、方向転換もしやすかったです。荷物を入れるスペースがあるものだと、自分のバッグや愛犬のグッズも一緒に運べて何かと助かります。
細かいところだけど、もしカートに日除けがついているものなら、太陽が強い日でも安心だし、雨が降ってきても少しカバーできたりして便利。カートによってはドリンクホルダーとか、小物を入れられるポケットがついているものも多いので、お出かけルートや普段で必要になりそうなアイテムを考えてみるのもおすすめ。
うちの子は最初カートに慣れなくて、「すぐ出して~」みたいなしぐさをしてたので、実際に使い始めるときは家の中で少しずつ慣れさせるといいみたいです。カートを楽しい場所って認識させるために、おやつを入れて待たせたり、好きなブランケットを中に敷いてみたり。「安心できる空間を作る」っていうのも意外と大事なんだな、と使いながら実感しました。
最後に、デザインもすごく重要なポイント!せっかくだから自分の好きな色や形を選んで、愛犬とのお出かけ時間がもっと楽しくなるものを見つけられたらいいですよね。おしゃれなカートだと気分も上がるし、お出かけのたびに写真を撮るのも楽しみになります。長く使うものだからこそ、見た目もこだわって間違いないかなって思っています。
今の時期、カートの使用頻度で合うものが違うから、口コミやレビューだけでなく自分のライフスタイルに合うかをちゃんとイメージしながら選ぶのが一番かな、ってすごく実感しています。同じように迷ってる方の参考になればうれしいです!
終了済み
本文を表示
こんにちは!チワワ/メスを飼っている者です。
GWに実家に帰省したいんですが、新幹線で愛犬と一緒に行けるのかな?って気になって投稿してみました。
実は今まで愛犬との外出って、近所の散歩やドッグカフェくらいで。でも、せっかくの連休だし、実家の家族にも会わせたいなって思って。車の運転は苦手なので、できれば新幹線で行きたいんです。
ただ、電車での移動って色々心配で…。まず、新幹線に犬って乗せていいの?って部分から分からなくて。キャリーバッグに入れれば大丈夫なのかな?うちの子、体重2.5kgくらいなんですけど。
あと、新幹線って乗車時間が結構長いじゃないですか。2時間くらいの予定なんですけど、その間ずっとキャリーに入ってられるかも心配です。普段はキャリーバッグ大好きで家の中でもよく入ってるんですけどね。
トイレの問題もあって…。新幹線って途中で降りられないし、もし車内でおしっこしちゃったらどうしよう…って。マナーパッドとかつければいいのかな?
それから、周りの乗客の方への配慮とかも気になります。吠えるタイプの子じゃないんですけど、やっぱり知らない環境だと緊張して鳴いちゃうかもしれないし。
新幹線に乗る前に、普通の電車で練習した方がいいのかな?でも、それも初めてだし。駅までの移動中に興奮しちゃったりしないかなぁ。
実際に新幹線で愛犬と旅行された方いらっしゃいますか?準備しておいた方がいいものとか、気をつけるべきポイントとか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。
特に気になるのは:
新幹線で使えるキャリーバッグの大きさ制限
チケットの買い方(ペット料金とかあるのかな?)
車内でのマナー
長時間移動のコツ
トイレ対策
まだ5月までちょっと時間あるので、できるだけ準備して安全に楽しく移動したいなって思ってます。みなさんの経験談、アドバイスなど、どんな情報でも参考にさせていただきたいです!
未解決
本文を表示
最近、仕事が落ち着いてきたので、思い切って柴犬連れてロングドライブに挑戦してみたいなと思っています。
普段は近所の散歩か、公園に行くぐらいで、車で遠出っていうのは実はほとんど経験がありません。休みの日に行けるところが増えるのはすごく魅力的なんですが、正直なところ「柴犬って長時間のドライブに耐えられるのかな?」とか「どんな準備がいるんだろう」とか、色々と心配になってきたので、経験者の方にぜひ知恵を借りたくて質問させてもらいます。
うちの柴は元気いっぱいで、普段から運動好きなので、たぶん基本的には体力ある方だと思いますが、車に乗せるとなると話は別ですよね。知らない景色、揺れる車内、知らない音、ごちゃごちゃと新しい刺激が多そうだし、今までよりも長い時間じっとしてもらわないといけないので、「途中で飽きて暴れたりしないかな?」とか「気分悪くなったりしないかな?」とか、不安は尽きません。
今のところ、ちょっとした買い物のときに一緒に車に乗せるときは喜んで乗ってくれるけど、たいていは短時間で済んでます。実際に数時間単位のドライブとなると、全然勝手が違いますよね。
それから、一番気になっているのはトイレの問題です。家のトイレだと自分のタイミングで済ませるタイプなんですが、慣れない場所や知らない道端では我慢しちゃうことが多くて。長距離だとどのタイミングで休憩を取ったり、どんな風に気分転換させてあげているのか、リアルなアドバイスが知りたいです。
また、車に乗ると緊張するのか、最初はそわそわしたり、ウロウロしたりすることがあります。そういう時みなさんどうやって落ち着かせてるのかも、気になっています。
あと、移動中の水分補給やご飯のタイミングも迷うポイントです。ドライブ中におやつを与える派と、なるべく何もあげない派がいると聞いたことがあって、自分の犬のペースに合わせるのが良いのか、みなさんどうやって調整してるのか気になってます。
うちの柴は食いしん坊だけど、車酔いとも無縁ってわけじゃないので、何かヒントがあれば教えてほしいです。
それと、やっぱり柴犬ならではの「警戒心」も問題になるんじゃないかと思ってます。サービスエリアとかで他の犬や人に出会った時に急に警戒モードになったり、テンションが上がりすぎてリード引っ張ったり、制御できなくなることもあるので、そういう時の対処法なんかもぜひ教えてもらえると助かります。
現実的には、長距離ドライブとなると飼い主側もけっこう体力や気力を使うと思うので、どれくらいの移動ペースが無理なく楽しめるのか、自分ではまだ想像がついていません。
車に慣らす訓練とか、ドライブ前にやっておいたらいいこと、これは役に立った!みたいなアイテムやグッズ、逆に「これは失敗だった」みたいな体験談もあれば聞いてみたいです。
これから気候も良くなるし、ドライブがてら新しい場所に柴と一緒に出かけられたら最高だなと思っています。
同じ柴犬飼いの方はもちろん、他の犬種飼ってる方も、長距離移動の工夫や準備、気を付けたほうがいいポイントなど、少しでも経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!