【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「牧羊犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーは牧羊犬なのに短い足の謎について教えてください

    本文を簡易表示

    うちのコーギーを見ていていつも不思議に思うことがあります。コーギーって牧羊犬として働いていた犬種なのに、なんでこんなに足が短いんでしょうか。他の牧羊犬を見ると、ボーダーコリーとかオーストラリアンシェパードとか、みんな足が長くて走るのが得意そうなのに、コーギーだけなんか違いますよね。 最初にコーギーを飼い始めた時から、この疑問がずっと頭の中にありました。散歩中に他の大型犬と一緒に走っている姿を見ると、あの短い足で一生懸命ついていこうとする姿がとても愛らしいんですが、同時に本当に牧羊犬として働けていたのかなって思ってしまいます。 牧羊犬の仕事って、羊の群れを追いかけたり、迷子になった羊を連れ戻したり、かなり体力を使う仕事だと思うんです。それなのに、あの短い足でどうやって広い牧場を駆け回っていたんでしょうか。足が短いと、当然走るスピードも遅くなりそうだし、長距離を走るのも大変そうです。 でも、コーギーの性格を見ていると、確かに牧羊犬らしい面もあるんですよね。家族を守ろうとする意識が強いし、何かあると吠えて知らせてくれるし、頭も良くて指示をよく理解してくれます。ただ、体型だけがどうしても他の牧羊犬と違うんです。 もしかして、コーギーの短い足には何か特別な理由があるのでしょうか。例えば、羊に蹴られにくくするためとか、低い姿勢で羊の足元に潜り込んで誘導するためとか。でも、それだったら他の牧羊犬も同じような体型になっていそうなものですよね。 それとも、もともとは足が長かったけれど、何かの理由で短くなっていったのでしょうか。人間が意図的に短い足の個体を選んで繁殖させていったのか、それとも自然にそうなったのか。犬の品種改良って結構複雑だと聞いたことがあるので、もしかしたらそういう歴史があるのかもしれません。 実際に牧場でコーギーが働いている映像とか写真とかを見たことがないので、本当にあの短い足で牧羊犬として活躍していたのかも疑問です。もしかして、牧羊犬って言われているけれど、実際には別の仕事をしていたのでしょうか。 犬の体型って、その犬種が何をするために作られたかによって決まっていると思うんです。狩猟犬は走るのが得意だし、番犬は大きくて強そうだし、愛玩犬は小さくて可愛らしい。でも、コーギーの場合、牧羊犬なのに体型が他の牧羊犬と全然違うのが本当に不思議です。 もしかして、コーギーの短い足は遺伝的な病気とかが関係しているのでしょうか。軟骨異形成症という病気があって、それが原因で足が短くなることがあると聞いたことがあります。でも、それが病気だとしたら、なぜわざわざそういう個体を繁殖させ続けたのか疑問です。 それとも、短い足にも何かメリットがあったのでしょうか。重心が低いから安定しているとか、小回りが利くとか。でも、牧羊犬の仕事を考えると、やっぱり足の長さって重要な気がするんですよね。 コーギーを飼っている皆さんは、この疑問について考えたことありますか。もし何か知っている情報があったら教えてください。うちの子を見ていると、本当に愛らしくて大好きなんですが、この謎だけはずっと気になっています。 犬種の歴史とか遺伝学とかに詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。コーギーの短い足の秘密を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    1

    「牧羊犬」ってどんな犬?

    本文を簡易表示

    昨日カフェで隣のテーブルから「牧羊犬ってどんな犬なの?」って声が聞こえてきて、自分でもちゃんと答えられないことに気づきました。私はコーギーと暮らしてるのですが、コーギーも“牧羊犬”だってよく言われるけど、正直漠然と「働きものの犬」くらいしかイメージがなくて、皆さんの考えている“牧羊犬”と私の思い浮かべるものは同じなのかな?と気になってきました。 私が最初に牧羊犬という言葉を意識したのは、テレビでボーダーコリーがたくさんの羊たちを柵の中に追い込んでいる映像を見たときです。人間の指示や口笛ひとつで右へ左へと羊をコントロールしていく姿がかっこよすぎて、「本当に犬ってこんな頭いいんだ」と感動したのをはっきり覚えています。逆に日本だと牧羊犬って普段の生活の中であまり接点がないけど、海外のドキュメンタリーや映画ではよく見かけたりしませんか?「羊飼いを手伝うために何世代にもわたって活躍してきた犬たち」「群れを守るガーディアン的存在」みたいな説明だったと思います。 だけど、牧羊犬って一口に言っても本当にたくさん種類があるんですよね。たとえばボーダーコリー、シェットランドシープドッグ、ジャーマンシェパード、オーストラリアンシェパード、コーギー…見た目も性格もバラバラで、「全部同じような働き方をするのかな?」って思ったりします。それぞれ得意分野が違って、素早い動きで羊を追い込むタイプもいれば、大きな体で群れを外敵から守る護衛的役割をする犬もいるそうです。 実際にコーギーと暮らしていると、散歩中とか急にスイッチが入ったように全速力で走り出したり、他の犬を追いかけたりすることがあって、「もしかしてこれが“牧羊犬の本能”なのかな?」と感じる瞬間があります。靴下を部屋の隅まで運んで得意げな顔をしているときや、家族一人ひとりの動きをさりげなくチェックしているのを見るたびに、「群れをまとめる力」みたいなものが残っているのかも…なんて思うこともあります。 あと、牧羊犬って賢くてエネルギッシュなイメージが強いですよね。ずっと家の中でじっとしているよりも、外で走り回るのが大好きな子が多いし、何かお仕事を与えられた方が嬉しそうだったりします。家で暮らす分には「遊び好きな性格」や「聞き分けの良さ」といった形で本来の能力がちょっとずつ顔を出しているのかもしれません。ただ、頭がいい分だけ暇を持て余すといたずらしちゃったり、「退屈~」ってアピールしてくることも多い気がします。 そういえば、友達のオーストラリアンシェパードが公園でフリスビーをすると、驚くほど上手にキャッチして飼い主のところに戻ってきたり、一緒に暮らしているだけでも、牧羊犬たちの本気の運動神経や覚えの良さに驚かされる場面が本当に多いです。本来は「人間のお手伝いをするために生まれてきた犬たち」だからこそ、生活の中でも何か役割を感じているのかなと思ったりします。 私が抱く素朴な疑問として、「牧羊犬」は結局“働く犬”の代表みたいなイメージだけど、具体的にどんな仕事があって、普段のペットとしての暮らしの中でどのくらい本来の能力が発揮されているのか、興味津々です。今はペットとして飼うことが多いけど、昔のようにお仕事をするチャンスがあったらどんな活躍を見せるのか、想像しただけでワクワクします。 もし牧羊犬と暮らしている方や、逆に「こんな違いがあった!」みたいな体験をしたことがある方がいれば、ぜひいろんなエピソードや発見をシェアしてほしいです。「牧羊犬」って一言でいっても奥が深い!みなさんの知識や感じたこと、体験談をお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。