【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ウィペットの暑さへの弱さ、実際どれくらい注意が必要?

    本文を表示

    こんにちは。ウィペットと暮らし始めて約5年、家族や犬友との外遊びが大好きです。ウィペットって見た目がとにかくスタイリッシュで、ちょっと猫っぽい印象もありつつ、とにかくスピードやしなやかさが魅力的な犬種ですよね。とはいえ、最近はとくに異常気象で夏の暑さが厳しいからか、お散歩やレジャーで「暑さ、直射日光にどれくらい強いの!?」って不安になる瞬間が多くなってきました。実際、SNSとかペット仲間同士でウィペットの「夏の対策」についての話題は絶えません。

    実感として、ウィペットは暑さにはかなり弱い犬種だと思っています。そもそも体脂肪が少なく、筋肉と細身の体が特徴なので、夏の厳しい日差しや高温下だと、本当にあっという間にバテてしまう感じなんです。短毛で皮膚が薄いぶん、地面の照り返しやアスファルトの熱が直接体に伝わっているみたいで、5分ほど日なたを歩かせただけで舌を出してハァハァしだしたり、木陰で座りこんじゃうことも。お散歩の時間帯をしくじると、いきなり元気がなくなって動かなくなっちゃうって経験も何度もしてきました。

    お友達のウィペットたちも、真夏は家の中でも涼しい場所を探してウロウロしていて、冷房を入れないと露骨にダルそうになります。特に直射日光の下では、他の犬種と比べて体温が上がるのが早いから、ほんの短時間でゼーゼーなることもしばしば。私の経験上では、芝生の広場ならまだしも、アスファルトの上やコンクリの道は本当に短時間しか持ちません。車でちょっと移動するだけでも、車内の温度管理を油断できないのがウィペットの難しさだなと思っています。

    子どもの運動会やピクニックなど、炎天下に長時間いる機会にも「今日は絶対無理!」と判断せざるを得なかったことも。正直、ほかの元気な犬たちが日なたで遊んでいる中で、ウィペットだけ陰から一歩も出ず、じっとしているのを「過保護かな?」と悩んだ時期もありました。でも、よく観察していると、そのくらい“暑さに弱い体質”だというのが本当に納得できます。

    逆に、秋冬~春先くらいまでは、信じられないくらい元気で、どんなに走り回ってもバテない!やっぱり寒冷な気候や涼しい環境の方が得意なんでしょうね。夏場の散歩は早朝か日が落ちてからに限定していますし、その時間帯でもできるだけ日陰を選ぶようになりました。短い被毛の下に汗腺も少ないみたいで、とにかくすぐに体温が上がってしまうんですよね。

    水分補給なんかも、散歩の前後や途中でこまめにチェック。「まだ大丈夫」と思っていると、あっという間にへばってしまうのがウィペット。なので、夏になるとお散歩バッグに冷却タオルや携帯型の水入れ、保冷剤はもはや必需品。うっかり日なたを歩きすぎた後は、冷房を効かせた車や家で一旦クールダウンさせてあげないと、本当にぐったりしてしまうことがありました。

    この犬種の体質を“飼う前に知っておきたかったな~”と正直思うことも多く、「ウィペットは活発=どんな気候でも元気!」みたいなイメージとは本当に違う部分です。特に直射日光は天敵で、体力の消耗が想像以上に早い。皆さんの中にも、暑い季節にウィペットを外に連れ出して「こんなに弱かったんだ」と実感した方は多いのではないでしょうか?

    もしこれからウィペットを飼う方や、暑い時期の対策について悩んでいる方がいたら、「暑さ・直射日光には人間が思うよりずっと弱い!」と知っておいて損はないと思います。
    うちの場合も、「真夏に昼間のお散歩やお出かけは基本NG」「どうしても出かけるなら短時間&全力で日陰を確保!」というのが当たり前の日常になっています。他のウィペット飼いさんのお話もぜひ聞いてみたいですし、みんなで“夏を乗り切るアイディア”をシェアできたらいいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬がいたずらする時の本当の気持ちって?

    本文を表示

    こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしています。
    最近、といっても、うちの犬がまだ小さい頃から、いたずらで悩んできた経験は何度もありました。ひと通りのことはやられてきた気がします。靴下を運ばれたり、テーブルの上のおやつが消えたり、ソファの端が糸だらけになったり…。最初はショックだったし、「どうしてこんなことをするんだろう?」って頭を抱えました。でも、いたずら現場をこっそりのぞいてみたり、やり終わった後の顔を観察したりするうちに、「これって怒ったほうがいいのかな?それとも何か訴えたいのかな?」と考えるようになりました。

    SNSでもよく「うちの子、またやらかしました!」みたいな写真や動画がアップされていますよね。中には大胆ないたずらもあって、飼い主さんのリアクション込みで「微笑ましい」という声も聞きます。一方で、「本当は犬ってどんな気持ちでいたずらしているんだろう?」と真面目に悩む方もいると思います。私自身はいたずらの裏にどんな感情があるのか、ずっと知りたい気持ちがありました。

    普段のお散歩や遊びの時はとてもお利口なのに、留守番中やふとしたスキに、思いがけない行動を取るのが犬。じっと家を見回して、飼い主の様子をうかがって、「今いける!」みたいなタイミングでイタズラを始める姿には、どこか“子どもっぽさ”を感じてしまいます。わたしが個人的に感じるのは、いたずらの動機ってひとつじゃないということ。もちろん、「これはダメ!」と教えれば、本気で叱られるのが嫌で次第にやらなくなるケースも多いですが、「なんでそんなことするの?」とやさしく問いかけたくなる瞬間もすごく多いです。

    一番多いのは、やっぱり「かまってほしい」ときや「退屈してる」タイミングなのかなと思っています。忙しくてかまってあげられない日や、長めにお留守番させた後など、「私の存在に気づいて!」「構って!」みたいな気持ちが爆発しちゃうのかもしれません。実際、叱られた直後もどこか「ちょっと満足げ」な顔をしていることもあり、本心は“怒られるのもセットで遊び”と思っているんじゃないかと疑うことも…(笑)。

    それから、「新しい刺激」を求めている場合も多い気がします。うちの犬の場合、新しく買った家具や届いた荷物にはすぐに興味を示して、すかさず匂いをかいだり、手を伸ばしてみたり。好奇心の塊なんですよね。でもこれも「ついカジっちゃった!」みたいな、本能的な衝動に近い気がします。実際、現場を目撃すると目が本当にキラキラしていて、サプライズを仕掛けているような雰囲気。「ねぇ見て見て!」という感情もあるんだろうなと思います。

    また、ストレスや不安が原因でいたずらする犬もいるそうです。私の愛犬も、環境が変わったり、新しい家族が増えたりした時期には、やたら物を漁ったり決まった場所ばかり荒らしたりして「ああ、心が落ち着いてないのかな?」と感じたことがありました。でも、それって“どうしようもないイタズラ心”じゃなくて、「ここに自分の存在を印づけたい」「落ち着ける方法を探してる」みたいな感情にも思えます。

    いたずらのあと、ふと見るとイタズラした本人がこちらの様子をチラチラ伺っていたり、そっと寄り添ってきたりすることもあります。おそらく「やっちゃったな」と思いつつも、「でも、どうしても我慢できなかったんだ!」みたいな気持ちなんでしょうね。人間の子どもと同じで、好奇心・甘え・退屈・ストレス・挑戦心…いろんな“きもち”が混ざっているのが犬のいたずらなんだろう、と私は感じています。

    他の犬種や年齢でもきっと似た瞬間があると思います。皆さんは愛犬がいたずらした時、どんな“気持ち”を感じ取っていますか?ぜひリアルな体験談や、「うちの犬はこんな風に感じているんじゃないかな」という妄想まで、いろんな意見を聞いてみたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    サモエドの夏バテ・暑さ対策ってどこまで必要なのか

    本文を表示

    こんにちは。最近、犬友の集まりで「サモエドが夏場めちゃくちゃ大変らしいよ」という話題が出て、あのふわふわの白い被毛で真夏を乗り切るって、どれだけ気をつけてあげればいいんだろう?と気になったので、実際にサモエドと暮らしている方やケアを工夫している方のお話をぜひ聞きたいと思い投稿しています。

    うちの犬種も暑さにはあまり強くない方なので、夏になると朝晩の涼しい時間しか散歩できなくなったり、室内でもエアコン必須になったりと、いろいろと苦労がありますが、サモエドみたいな寒冷地原産のワンコはやっぱり事情が違うのかな、といつも想像しています。わりと近所にもサモエドを見かけることが増えて、あのモフモフ感と笑顔が本当に愛らしいんですけど、それだけに「日本の夏はいくら何でも辛そう…」と心配になります。

    そもそもサモエドってダブルコートで厚い毛がびっしりですし、見た目も実際もけっこう大きな体なので、毛穴や皮膚も蒸れやすそうですよね。飼い主さんがどんな工夫をしているのか気になるポイントが多いです。たとえば、エアコンや扇風機の温度管理、留守番のときの冷却グッズの使い方、昼間の外出をどうしているか、抜け毛の時期のブラッシングやシャンプー、どのくらいこまめにケアをしているのかなど、リアルな生活の知恵が知りたいです。

    さらに、サモエドは活発で遊ぶのが大好きだからこそ、運動不足と熱中症のバランスも難しそう。冷房の効いた室内でもなるべく運動できる環境を作るとか、水分補給の工夫や、散歩後のクールダウン方法など、「夏の過ごし方」のアイディアもみんなで共有したいと思っています。それと被毛のケアについても、通気性を良くしてあげる工夫や、皮膚トラブルを防ぐ方法、そもそもサモエドって毛を短くカットしていいのか悩んだことがある方、どの程度までカットしているのかも興味があります。

    うちは全身の毛が短い分、サモエドほど毛の中が蒸れて…という経験は少ないのですが、友人の話では「夏の間は1日に数回のブラッシングが当たり前」「氷や冷感グッズをいろいろ試した」など、通常の犬種以上に徹底した暑さ対策が必要なんだとか。とはいえ皮膚が弱い子だと逆に冷やしすぎも注意らしく、加減の難しさもあるようです。家族や仕事の都合で昼間にずっと付き添えないこともあるので、サモエドオーナーの皆さんがどんなスケジュールや手段で工夫しているのか心から知りたいです。

    また、北国のような涼しい地域と、本州や九州といった暑いエリアでは対策もきっと大きく違いますよね。環境による違いや、トリミングやシェルター、冷風機など様々な工夫、「これはやってよかった!」「ここは思わぬ落とし穴だった」という体験談があればぜひ教えてください。

    自分ではサモエドを飼ったことがないので、実際の過ごし方や日々のケア、乗り切るコツや夏バテ予防法など、どんな小さなことでもいいのでリアルな事例を聞かせてもらえると助かります。ふわふわな魅力の裏側にある夏の苦労や、飼い主さんたちの「ここだけの努力」など、いろんな話をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬のお葬式をどこでやるのがベストなのか悩んでいます

    本文を表示

    先日、散歩仲間のワンちゃんが虹の橋を渡った、という話を聞いて、ぼんやりと「うちの子の時はどうしたらいいんだろう」と考えるようになりました。普段は元気いっぱいの姿に癒されているけど、ふとした時に「もしもの時」ってどうやって見送ってあげるのがいちばんいいのか正直まったくわかりません。特にお葬式については、どこでやるものなのか、何がベストなのかを具体的に考えたこともなくて、ちょっと不安になってきました。

    自分の子どもの頃は、田舎で実家の庭や畑にそっと小さな墓を作ってあげたりした経験はあるんですが、都会暮らしやマンション住まいだとそうもいきませんよね。最近はペット専用の火葬場や霊園、葬儀会社があるという話も耳にしますが、実際みなさんはどこで愛犬のお別れをしているんでしょうか?

    ネットで情報を見かけても公式な場所から個人の体験までバラバラで、「どれが正解なの?」と迷うばかりです。ペット霊園だと合同でお骨を供養するスタイルや、個別にしっかり葬式をしてくれる所もあるらしいですし、自宅に訪問してくれる移動火葬車みたいなものも見かけます。そういうサービスを利用したことがある方がどんな思いだったのかも知りたいです。

    それから実際に自分で火葬場に連れて行く場合、やり方や準備、当日の流れなんかも全然イメージが湧きません。例えば、お別れの時に家族や友人が集まってセレモニー的なことをする方が多いのか、それとも静かに家族だけで送り出す方が多いのか、地域や家庭によっても全然違いそうな気がしています。うちの場合、小さい子どももいるので、家族全員が納得のいく形にしてあげたいとは思うんですが、なかなか考えがまとまりません。

    また、市町村によってはペットの火葬を公的にやってくれるサービスがあるという話もあるし、民間の葬儀業者にお願いする場合と比べて雰囲気や費用もだいぶ違うのかなと思っています。費用の面も気になるし、実際に利用された方がどこまでサービスをお願いして良かった・後悔した、などのリアルな感想やエピソードがあれば、とても参考になります。

    愛犬家の方々はどんな場所や形式で大切な家族を見送っているのか、「こういう点は事前に考えておくといいよ」とか、「ここでやって良かった」というアドバイスなど何かあればぜひ知りたいです。まだ当面は考えたくない話ではありますが、大切な家族の最期をできる限り後悔なく送り出すために、みなさんの経験談やおすすめの場所・業者、葬儀の流れや感じたことなど、いろんな意見を聞かせてもらえませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    狆の運動やお散歩って実際どのくらいしている方が多いですか?

    本文を表示

    最近、狆と暮らし始めてから、この子ってどれくらい運動させたらいいんだろう?って疑問がずっと頭の中にあります。うちはマンション住まいで、散歩コースも比較的歩きやすい公園とか住宅街が中心なので、つい他のわんちゃん達と同じようなペースで連れて行ってしまってるんですが、本当に狆にとってその運動量が合っているのか、ふと心配になってきました。

    実は、狆の見た目や性格から“家の中でのんびりしているイメージ”を持つ方が多いんじゃないかなと思います。実際、家の中では静かに過ごす時間も多いし、お昼寝やひとり遊びが上手な印象。でも、やっぱり散歩となると急にテンションが上がったり、「もっと行きたい!」ってぐいぐい歩く日もあれば、ちょっと歩いてすぐ疲れてしまいそうな雰囲気の日もあって、毎日のコンディションでバラつきがある感じです。私自身、犬種ごとの特性や運動量にそこまで詳しいわけではなくて、正直他の飼い主さんはどうしているのかなと気になります。

    とくに最近の暑い日や寒い日、天気が悪い日は「今日は家の中で遊ばせるだけでも大丈夫かな?」と迷うことが多いです。狆って、体は小さいけど、意外と好奇心旺盛で外の匂いや音に敏感ですよね。うちでも散歩の途中に止まっては花壇の匂いを嗅いだり、道端の落ち葉をクンクンしたりして、純粋に“外の世界”を楽しんでるなと思う瞬間がたくさんあります。こういう横道の寄り道や、立ち止まる時間も含めてのんびり散歩をしてあげたい気持ちになる一方で、体力的に本当に足りているのか自信が持てず、このままでいいのか悩みます。

    また、他の小型犬と違って、狆は人と一緒にいること自体をすごく喜ぶ印象です。運動不足を心配して無理に長距離を歩かせるより、短い時間でも毎日無理なくお散歩に連れて行くことの方が大事なのかなという気もしています。たとえば、朝10分くらい軽く近所をまわって、夕方にもう一度、というふうに何回かに分けて外に連れ出す方が、激しい運動を一度にさせるよりもストレスなく日々過ごせるような気もしますが、みなさんどう感じていますか?

    うちの狆は、お散歩の途中で知り合いの飼い主さん達に会うのが大好きで、それだけでもすごく満足して家に帰ってきたりすることも多いです。運動量としてこれで足りているのか、他のご家庭はどう工夫しているのか、家の中だけの日はどんな遊び方や気分転換をしているのかリアルな情報が知りたいです。

    それから、体調や年齢によっても必要な運動量が変わってくると感じることが増えてきました。若いときは元気に歩けていたけど、最近では無理せず本人が満足したタイミングで帰宅することも増えてきて、その日の様子を見ながら“今日はこのくらいでOKかな?”と考えるようになりました。運動不足にならないためには、やっぱり外だけでなく家の中でも一緒に遊ぶ時間を作ってあげることが大切なのかと、最近よく思います。

    SNSや飼い主さん同士の会話でも「どれくらい散歩してる?」と盛り上がる話題だと思うのですが、実際に狆と暮らしている方のリアルな意見や、みなさんの工夫、季節によっての過ごし方、家の中遊びのバリエーションなど、具体的な話が聞ければ嬉しいです。やっぱり一番はこの子にとってちょうどいいバランスを毎日の中で探していくことなのかな、と感じています。みなさんの経験談をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数