未解決
保護活動に関する相談

保護犬の譲渡について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。これまで犬を飼った経験はないのですが、保護犬の譲渡を考えています。ただ、具体的な手順が分からないので、経験者の方からアドバイスをいただけないでしょうか。 実は、SNSで保護犬の情報を見るようになってから、ずっと気になっていて。ペットショップで買うより、保護された子に新しい家族になってほしいなって思うようになりました。でも、初めて飼う犬として保護犬を選ぶのは、ハードルが高いでしょうか? まず気になるのが、保護団体へのアプローチの仕方です。いくつかの団体をネットで見つけたんですが、どういう基準で選べばいいのか。また、最初のコンタクトはメールですか?電話ですか?何を伝えればいいのか、ちょっと緊張してしまって。 保護犬によって性格も様々だと思うんですが、初心者でも育てられる子っているんでしょうか?トイレのしつけが済んでいる子を希望したいなと思っているんですが、そういう希望は伝えても大丈夫なものですか? 譲渡までの流れも気になります。面会は何回くらいあるんでしょうか?家の環境チェックはあると思うんですが、どんなところまでチェックされるんですかね。引き渡し後のフォローなんかもあるんでしょうか。 正直、不安なことだらけなんです。保護犬は虐待されていたりして、人間不信になってる子も多いと聞きます。そういう子たちの心のケアって、素人の自分にできるのかな...って。 ただ、新しい家族として迎えるからには、最後まで責任を持って育てていきたいんです。保護犬を譲り受けた方、最初はどんな不安があって、どう乗り越えてきましたか? まずは保護団体のイベントに参加してみようかとも考えているんですが、見学だけでも大丈夫なんでしょうか?実際に保護犬と触れ合える機会って、どんな感じなのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。保護犬を家族に迎えたいと考えている気持ち、とても伝わってきました。初めて犬を飼う場合、保護犬だからといって特別に難しいということはありません。大事なのは、あなたが犬と一緒に生活する覚悟や環境をきちんと整えようとしていることです。保護犬も、新しい家族を探している段階では、あなたのように優しく、慎重に考えてくれる方を求めています。

保護団体への最初のアプローチですが、メールで連絡するのが一般的でおすすめです。メールなら、生活状況や家族構成、犬を迎えたい理由などを整理して伝えやすく、団体側も落ち着いて内容を確認できます。電話でも構いませんが、最初は文章で伝えられる方が緊張せずに済むことが多いです。希望する犬の年齢や性格、トイレのしつけ状況なども、正直に伝えて大丈夫です。団体にとっても、飼い主さんの希望やライフスタイルがわかることはとても助かります。

譲渡の流れについてですが、多くの団体ではメールや電話でのやり取りの後、面会が1〜3回ほど行われます。面会では、犬の性格や相性を確認するだけでなく、家庭訪問もあり、生活環境や家族の理解度がチェックされます。家具の配置や散歩の環境、家族全員が犬を迎える準備ができているかなどが見られますが、これは「テスト」ではなく、犬にとって安全で快適な生活ができるかを確認するためです。引き渡し後も、多くの団体が定期的なフォローや相談に応じてくれるので、困ったことがあればすぐ相談できます。

犬の性格については、もちろん個体差があります。過去にトラウマがある子もいれば、比較的すぐに人に懐く子もいます。初心者でも育てやすい穏やかな性格の犬を紹介してくれる団体も多く、トイレがある程度できている子や、日常生活に慣れている子を希望することも問題ありません。無理に初心者が難しい子を選ぶ必要は全くないので、団体のアドバイスに耳を傾けると安心です。

イベントや見学についても、参加だけでも大歓迎です。保護犬と実際に触れ合ったり、先輩飼い主さんやスタッフの話を聞いたりすることで、犬との生活が具体的にイメージできるようになります。最初は不安も大きいですが、実際に会うことで「この子と一緒に暮らしたい」という気持ちが自然に芽生えることもあります。

最初は不安だらけでも大丈夫です。私自身も初めて保護犬を迎えたとき、夜鳴きや甘え方の違いに戸惑いました。
でも、少しずつ信頼関係を築き、団体や周囲の助けを借りながら対応していくうちに、犬との生活が日常になり、絆も深まります。

焦らず、まずは保護団体のイベントに足を運ぶことから始めてみてください。きっと、新しい家族との素敵な出会いが待っています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

保護犬の譲渡について、とても真剣に考えていらっしゃるのがよく伝わってきます。実は、初めての犬として保護犬を選ぶことは、決してハードルが高すぎることではないんですよ。むしろ、こうして慎重に考えていらっしゃる姿勢が、とても素晴らしいと思います。

まず、保護団体へのアプローチについてですが、最初のコンタクトはメールがおすすめです。その方が、自分の状況や希望を整理して伝えやすいですし、団体側も検討する時間が取れます。伝えるポイントとしては、お住まいの環境、生活スタイル、そして保護犬を家族として迎えたいと考えた理由などです。

トイレのしつけなど、具体的な希望を伝えることはむしろ歓迎されますよ。これは、飼い主さんが現実的に自分の受け入れられる範囲を理解していることの表れだからです。保護団体は、犬と新しい家族の相性を何より大切にしています。

譲渡までの流れは通常、メールでの事前相談、面会(2-3回程度)、家庭訪問という段階を踏みます。家庭訪問では、生活環境はもちろん、家族全員の理解があるかどうかも確認されます。これは決して査定されているわけではなく、犬にとってベストな環境かを一緒に考えるプロセスなんです。

人間不信の子の心のケアについて心配されているようですが、実はすべての保護犬が深い傷を負っているわけではありません。また、保護団体では初心者の方でも対応できる子を紹介してくれます。譲渡後も定期的な相談やアドバイスを受けられる団体が多いので、一人で抱え込む必要はありません。

イベントへの参加は、とてもいい第一歩になりますよ。見学だけでも大歓迎されます。実際の保護犬たちの様子を見たり、先輩飼い主さんの体験談を聞いたりできる貴重な機会になるはずです。それに、保護団体のスタッフとじっくり話ができる機会にもなります。

大切なのは、焦らないことです。素晴らしい出会いは、きっと自然とやってきます。まずは保護団体のイベントに参加して、実際の雰囲気を感じてみることをお勧めします。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【保護活動】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

登米市迫町佐沼内町

12月19日

迷子犬を目撃しました

豊川御津町

2022.6.25

迷子犬を目撃しました

柏市、柏の葉、流山

2023/06/18 07:00頃

迷子犬を探してます

秋田市寺内高清水公園付近。3月10日、秋田市土崎港穀保町で目撃。21日茨島、4月10日新屋で目撃。

2023.3.9 午前8時に自宅より飛び出す

迷子犬を探してます

久留米市田主丸町長栖

2020年7月21日 お昼過ぎ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。