終了済み
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

★案件終了しました★
犬が頭を下げて歩くのが気になります

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ボストンテリアと暮らしています。 最近、散歩中の様子が気になって投稿させていただきました。うちの子、散歩中にときどき頭を下げて歩くことがあるんです。特に、30分くらい歩いた後によく見られる行動なんですが…。 普段は元気いっぱいで、散歩大好きな性格なんです。朝と夕方の2回、決まったコースを歩いているんですが、この頭を下げる仕草が気になって。疲れているサインなのかな?と心配になってきました。 具体的には、いつもより足取りがゆっくりになって、首を下げ気味に歩くんです。でも不思議なことに、家に着く頃には元気を取り戻して、玄関でケロッとした様子になることも。これって、やっぱり疲れているってことなんでしょうか? ボステリって、もともとエネルギッシュな犬種だと聞いていたので、最初はあまり気にしていなかったんです。でも、最近になってこの仕草が増えてきたような気がして。年齢的にはまだ5歳なので、そんなに体力が落ちてもおかしい年じゃないと思うんですが…。 散歩コースは住宅街中心で、アップダウンもそんなにない場所です。距離的にも、朝が20分程度、夕方が30分くらい。暑い日は短めにしたり、寒い日は防寒対策もしっかりしているつもりです。 ただ、散歩中に他のワンちゃんに会うと、突然元気モードに切り替わって、尻尾フリフリで挨拶に行こうとするんです。だから体力的な疲れだけじゃないのかなとも思ったり。 もしかして、単に匂いを嗅ぎたいだけなのか、それとも本当に疲れているのか、私にはよく分からなくて。散歩の距離を短くした方がいいのかな?それとも、ちょっと休憩を入れながら歩いた方がいいのかな? 他のボステリ飼いの方って、どんな感じで散歩されているんでしょうか?1日の散歩時間とか、休憩の取り方とか、参考にさせていただきたいです。 あと、これって年齢的な変化の始まりなのかな?とも気になっています。同じような経験をされた方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 正直、私の心配が過剰なだけかもしれないんですが、大切な家族なので、少しでも気になることがあると心配になってしまって。散歩中の頭を下げる仕草、皆さんのワンちゃんにもありますか?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

こんにちは。ボストンテリアとの散歩の様子、よく観察されていて素晴らしいですね。私も犬を飼っている身として、こういう細かい行動の変化にはつい敏感になってしまう気持ち、すごく分かります。

散歩中に頭を下げて歩く行動ですが、結論から言うと必ずしも疲れだけが原因とは限りません。特にボステリのような好奇心旺盛な犬種は、歩きながら地面や周囲の匂いをチェックするのが大好きで、その結果として首を下げて歩くことがよくあります。質問文にあるように、他の犬に会ったときに急に元気になるというのは、体力的に問題がないことの一つのサインです。つまり、散歩中の行動は「疲れ」と「興味・好奇心」が入り混じっていることが多いんですね。

ただ、観察しておくべきポイントもあります。例えば、歩くスピードが急に落ちたり、足を引きずる、呼吸が荒くなる、あるいはいつもと違う場所で頭を下げるなどの変化が続く場合は、筋肉や関節の痛み、体調不良などの可能性もあります。5歳という年齢ならまだ若いですが、ボステリは体格の割に短頭種特有の呼吸器の負担がかかりやすい犬種でもありますので、念のため観察しておく価値があります。

散歩スタイルに関しては、現在の朝20分、夕方30分というのはちょうど良いと思います。ただ、体力や興味に応じて途中で少し休憩を入れてあげると、犬にとっても気分転換になります。例えば、数分間だけ匂いを嗅がせたり、立ち止まって周囲を観察させたりするのはおすすめです。また、特に暑い日や寒い日には無理せず短めに調整する柔軟さも大事です。散歩は運動だけでなく、犬の精神的な刺激や楽しみの時間でもありますから、体調やテンションを見ながら調整するのがベストです。

結論としては、現時点では大きな心配は必要ないと考えます。頭を下げる仕草は好奇心や匂い探索の一環であることが多く、散歩後に元気を取り戻す様子からも問題は少なそうです。
ただ、行動の変化が増えてきたと感じるなら、一度獣医さんに相談しておくと安心です。

愛犬の微妙な変化に気づける飼い主さんの観察力はとても大切ですので、今のまま優しく見守ってあげてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!散歩中の様子、気になりますよね。実は、私も似たような経験があるので、ちょっと共有させてください。

頭を下げて歩く仕草、実はワンちゃんにとってはすごく自然な行動だと思います。特に住宅街の散歩だと、地面には他のワンちゃんの残したメッセージがいっぱいあるんですよね。その情報収集のために、頭を下げ気味になることはよくあります。

私の場合、最初は「疲れてるのかな?」って心配したんですが、あることに気づいたんです。それは、頭を下げて歩く場所がだいたい決まってるってこと。うちの子の場合は、特に他のワンちゃんがよく通る場所で見られる行動でした。

それに、ボステリさんが他のワンちゃんに会った時に元気になるっていうのは、むしろ健康な証拠だと思います。本当に疲れてたら、そんな急な元気スイッチは入らないはずですよね。

散歩時間も、朝20分、夕方30分っていうのは、むしろちょうどいい感じだと思います。ただ、私のオススメは「ジグザグ散歩」っていうやり方です。同じコースでも、道路の左右を行ったり来たりしながら歩くと、新しい匂いに出会える機会が増えて、散歩がより楽しくなるんです。

あと、季節の変わり目って、犬も体調の変化を感じやすい時期なんですよ。今の時期だと、気温の変化が大きいので、その影響もあるかもしれません。でも5歳ならまだまだ若いので、体力的な衰えというよりは、季節の変化への適応期間かもしれませんね。

最後に、一番大事なのは「いつもと違う」って気づける飼い主さんの観察力だと思います。これからも愛情を持って見守っていってあげてください。心配しすぎって思うかもしれませんが、それくらいがちょうどいいんですよ。

追伸:もし気になるようでしたら、散歩中の動画を撮ってみるのもいいかもしれません。後で見返すと、意外と「あ、これは疲れてる時とは違うな」とか「この場所ではいつもこうだな」とか、新しい発見があったりするんですよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

散歩中の様子が気になるお気持ち、とてもよく分かります。実は私も以前、似たような経験があって、最初は結構心配したんですよ。

ボステリの頭を下げる仕草ですが、これはそんなに珍しい行動ではないんです。特に匂いを嗅ぐ時によく見られる行動で、散歩の途中で疲れているというよりは、周りの環境を探索している可能性が高いですよ。他のワンちゃんに会うと突然元気になるっていうのも、そのことを裏付けているんじゃないかと思います。

とはいえ、5歳というとまだまだ若いので、念のため獣医さんに相談してみるのもいいかもしれません。特に最近増えてきたということなので、一度専門家の目で見てもらうと安心できると思います。

散歩については、現在の時間配分(朝20分、夕方30分)は決して長すぎる量ではないですね。むしろ、ボステリの活発な性格を考えると、ちょうどいいくらいだと思います。ただ、一つアドバイスさせていただくとすれば、30分コースの途中で短い休憩を入れてみるのはどうでしょうか。

うちでは「匂い探索タイム」って呼んでるんですが、散歩の途中で2〜3分くらい、好きな場所で匂いを嗅がせる時間を作ってあげています。これが結構効果的で、ワンちゃんにとっては楽しみの時間になるんですよ。

あと、散歩中の水分補給も大切です。小型犬は特に脱水になりやすいので、携帯水筒を持ち歩いて、休憩のタイミングで少し水を飲ませてあげるといいかもしれません。

結論としては、今の散歩スタイルを大きく変える必要はないと思います。ただ、様子を見ながら、休憩や水分補給のタイミングを上手く組み込んでいくといいですね。そうすれば、きっとより充実した散歩時間になると思います。

心配性なのは、愛情の証だと思います。これからも大切な家族の様子を見守っていってくださいね。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

湖南市石部南7丁目

2022年11月22日18時頃

迷子犬を探してます

都城市、三股町→一万城→早鈴町で目撃情報あり

8月16日宮崎県都城市山之口町でいなくなった

迷子犬を保護しました

栗原市一迫大川口字清水沢

1月20日

迷子犬を保護しました

刈田郡蔵王町永野付近

3月27日

迷子犬を目撃しました

三国

2024年9月13日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。