2025/04/03 09:58 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。チワワ2匹(オス・メス)と毎日楽しく暮らしています。 最近、犬への話しかけ方について考えることが多くて。私、つい赤ちゃん言葉になっちゃうんですよね。「おりこうさんだねー」とか「いい子いい子」とか、高い声で。これって、良くないんでしょうか? というのも、この前テレビで「犬に赤ちゃん言葉で話すのはよくない」って言ってて。でも、うちの2匹は私が高い声で話しかけると尻尾フリフリで喜んでるように見えるんです。 主人は低めの声でハキハキと話しかけてて、それはそれで2匹ともちゃんと言うことを聞いてるんですよね。でも私がそんな感じで話そうとすると、なんか不自然というか...。 特に困るのが叱る時。私、どうしても声が裏返っちゃって迫力が出ないんです。「ダメ!」って言っても、全然効果なくて。主人が同じことを言うと、ピタッと止まるのに。 お散歩中も、他の飼い主さんの話しかけ方って本当に様々で。厳しめの口調の人もいれば、私みたいにデレデレな人もいて。でも、どの犬も飼い主さんの言うことはちゃんと聞いてるみたいなんです。 うちの場合、メスの方は私の高い声に反応がいいんですけど、オスの方はあんまり反応してくれなくて。同じ話しかけ方でも、犬によって受け取り方が違うのかなって。 しつけの時も悩みます。「おすわり」とか「まて」とか、どんな声で言えばいいんでしょう?今は完全に甘えた声になっちゃってて、これじゃダメかなって。 実家の母なんか、まるで人間の赤ちゃんに話しかけるみたいな感じで。でも不思議と犬たちはすごくなついてて。あれって、やっぱり愛情が伝わってるからなのかな? 友達からは「そんなに気にしなくていいんじゃない?」って言われるんですけど。でも、ちゃんとしたコミュニケーションを取りたいなって思うと、声のトーンって結構重要な気がして。 例えば、褒める時と叱る時で、声の使い分けってした方がいいんですよね?今は全部同じような調子になっちゃってて、これじゃ犬も混乱するかなって。 あと、来客時の対応も気になります。お客さんの前だと、余計に高い声になっちゃって。「何この飼い主...」って思われてそうで恥ずかしい(汗) みなさんは、どんな風に話しかけてますか?声のトーンを意識してる方とか、こんな話しかけ方が効果的だった!みたいな体験談があったら、ぜひ教えてください。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬への話しかけ方って、みんな気になりますよね!私も以前は同じように悩んでいたんですが、実は高い声で話しかけることは全然問題ないんですよ。
最近の研究では、むしろ犬は人間が使う「イヌ語」(高めの声でゆっくり話すような話し方)に対して、とてもポジティブな反応を示すことが分かっています。特に褒める時や愛情表現の時は、その方が犬にも伝わりやすいんです。
ご主人との話しかけ方の違いについても、それはそれで自然なことだと思います。犬は飼い主それぞれの個性を理解していて、違う話し方でも「この人はこういう感じ」って受け入れているんですよ。むしろ、無理に声を作って話すよりも、自然な形で接する方が犬との信頼関係を築きやすいんです。
叱る時の声の出し方については、確かに悩ましいところですよね。でも、高い声でもキッパリとした態度で一貫性があれば、十分に効果はあります。大切なのは声の高さじゃなくて、その時の表情やボディランゲージ、そして何より一貫性なんです。
オスとメスで反応が違うのも、まさにその子その子の個性。性格や過去の経験によって、好む話しかけ方は違ってきます。それを理解して、それぞれに合わせたコミュニケーションを取れるのって、むしろステキなことだと思いませんか?
しつけの時も、コマンドさえハッキリと一貫性を持って伝えられれば、声の高さは実はそれほど重要じゃないんです。大事なのは、その後の褒め方。「おりこうさん!」って高い声で喜んであげると、犬も嬉しくなってまたやろうって思うんですよ。
来客時の話しかけ方も、そんなに気にすることないですよ。むしろ、愛情たっぷりに接している姿って、見ている人も「この子、大切にされているんだな」って分かって、好印象につながることも多いんです。
結局のところ、大切なのは愛情を持って接することと、その時々で適切なメッセージが伝わることです。声のトーンは、場面によって自然と使い分けられるようになっていくと思います。今のままの話しかけ方で、愛犬たちもきっと幸せだと思いますよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
北九州市若松区
12/16(土)朝6:45ごろ
下妻市
2021年8月1日 夜
姫路市藤ヶ谷
2022年10月3日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。