未解決
お世話に関する相談

来客時の犬の扱い方について教えてください

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。2匹の大型犬(ゴールデンレトリバー)を飼っている主婦です。普段は本当に可愛くて家族の癒しなのですが、来客時の対応に悩んでいます。特に犬が苦手な方が来られる時の対応について、皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。 実は先日、夫の会社の同僚が家に来ることになったのですが、その方が犬が苦手だと聞いて、どうしようかすごく悩みました。結局、犬たちは2階で留守番させることにしたんですが、吠えたり騒いだりして、かえって申し訳ない感じになってしまって...。 うちの子たちは基本的に人懐っこくて、誰が来ても尻尾フリフリで歓迎するタイプなんです。でも、その friendly な態度が逆に苦手な人には恐怖だったりしますよね。かといって、いつも別室に閉じ込めておくのも可哀想だし、ストレスで吠えたりするのも困ります。 普段から基本的なしつけはしているつもりです。お座り、待て、伏せなどの基本的なコマンドは入っていて、来客時も「お座り」と「待て」で大人しくできる...はずなんですが、やっぱり興奮しちゃうと言うことを聞かなくなることも。特に玄関のチャイムが鳴った時の興奮は半端なくて、制御が難しいです。 他にも、例えば子供が遊びに来る時は、最初は犬を別室に入れておいて、子供が慣れてきたら徐々に一緒の空間で過ごすようにしているんですが、大人の場合はそういうわけにもいかないですよね。かといって、完全に隔離しておくのも、せっかく家に来てくれたのに申し訳ない気がして... 特に困るのが、「大丈夫ですよ」って最初は言ってくれる方が、実は内心怖がっているパターン。私からしたら「全然噛んだりしない優しい子なんです!」って言いたくなるんですが、それって犬を飼っている人の身勝手な考えなのかなぁとも思います。 リードを付けて制御する方法も考えたんですが、家の中でリードって却って危ないような気もするし...。かと言って、ケージに入れっぱなしも可哀想だし。 他の犬を飼っている方は、来客時どうされているんでしょうか?特に犬が苦手な方が来られる時の対応って、どうバランスを取ればいいのでしょう。犬にもストレスをかけず、かつお客様にも快適に過ごしていただける方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 長くなってしまいましたが、皆さんの経験談やアドバイスをお待ちしています。特に同じように大型犬を飼っている方のご意見をお聞きできたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!大型犬2頭だと、可愛さも癒しも2倍だけど、来客対応の悩みもきっと2倍ですよね…。私もゴールデンを飼っていて「人懐っこい=みんなに好かれる」と思い込んでいたので、ご相談内容、ひとごとじゃなく読ませていただきました。特に犬が苦手なお客様とのバランス、本当に難しいですよね。

うちも最初は「優しいし絶対大丈夫!」と信じてたんですが、いざ実際に犬が苦手な来客が来ると、お互いに気を使いすぎて疲れてしまった経験が何度も。特にゴールデンって“良かれと思って突進型”の挨拶をしがちで、本人たちは大サービスでも相手はパニック…お互い不幸になっちゃいます。別室に入れても、犬からしたら「なんで閉め出されたの?」と逆に大騒ぎ。吠えたり騒いだりだって「早く一緒にいたい!」の気持ちの裏返しなんですよね。

私が最終的にいきついたのが、「事前にしっかり伝え合って調整→当日は犬も来客も負担最小限に」スタイルです。例えば、来客がある日は朝からエネルギーを発散させるように、できればいつもより長めに散歩したり、知育おもちゃで集中力を使わせておきます。それだけで、いざという時も落ち着きやすいです。そしてお客様にも「うちは大型犬が2頭いて…」と隠さず伝えて、できれば苦手度合いをやんわり確認。「玄関だけでも犬が見えないようにしますね」「直接触れ合わない距離を確保します」など事前に工夫を伝えておくようにしています。

実践としては、来客前に「ハウス」の合図で一時的にケージや別室に誘導(これも普段からご褒美付きで練習)。ガラス扉や柵があるなら、犬も“見えるけど圧はかけない距離”にいるだけで落ち着きやすくなります。それで興奮する場合は、好きなオヤツやコング、知育トイで少しでも気をそらす。「静かにできて偉いね~」と自信を持たせる声かけで、人の気配に慣らしつつ過ごします。

慣れてきたり、お客様が「少しなら顔見ても大丈夫」と言ってくれたタイミングで、リードをつけてゆっくりご挨拶。飼い主は犬の動きを完全コントロールしつつ、「急接近注意」「飛びつきブロック」の構えを忘れず、「座って挨拶出来たら超ほめる!」ここも毎回練習です。リードが危なそうならリード+ハーネスで安全性も高めて、万が一の「突撃」を防いでから短時間の交流だけ行います。

それでもやっぱり難しいパターンの場合は、「今日はあなたたちが主役じゃない日」と最初から徹底。落ち着いたらおやつや好きな遊びで特別なお留守番タイムに切り替えて、「隔離された…」の気持ちを防ぐ工夫もしています。個人的には、帰る前に短時間だけ“落ち着いた状態”で同じ空間にいさせてあげてから解散、にすると「来客=ちょっと我慢⇒最後は良いこと」で覚えやすくなったように感じました。

何が正解というより、お客様の苦手度合い・犬の性格やその日によって微調整が必要ですが、「無理に触らせない」「犬の安心も優先」「終わったら全力で甘やかす」くらいのスタンスが円満のコツかなと思います。とにかく焦らず、事前の根回しと“両方にちょっとだけ我慢してもらう”で、犬にもお客様にも「ここは安心な家」と思ってもらえる工夫、ぜひ一緒に模索していきましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

大型犬の来客時の対応について、とても詳しく書いていただきありがとうございます。私も以前、大型犬を2頭飼っていた経験があります。

実は、来客時の対応で一番大切なのは「事前の環境作り」なんです。具体的には、リビングの一角に「ワンちゃんの特等席」を作ることをお勧めします。ベッドやマットを置いて、そこで落ち着いていられるように普段から練習するんです。

練習方法はこんな感じです。まず、普段からそこに行くと良いことがある(おやつがもらえるとか、撫でてもらえるとか)と学習させます。そして、家族が出入りする時も、その場所で「待て」を練習。これを毎日繰り返していくと、その場所が「安心できる場所」になっていくんです。

来客時は、玄関のチャイムが鳴る前に「お席」の指示を出して、そこで待機。これなら完全な隔離じゃないので、ワンちゃんもストレスが少ないですし、お客様の様子を見ながら、慣れてきたら少しずつ交流を始められます。

ゴールデンは賢い子が多いので、きっとすぐに覚えてくれると思いますよ。完璧な対応は難しいかもしれませんが、こういう「中間地点」を作ることで、ワンちゃんにもお客様にも優しい環境が作れるはずです。

焦らずに、まずは「特等席」作りから始めてみてはいかがでしょうか?💕


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

来客時の対応、本当に悩ましいですよね。でも、実は「準備」と「ルーティン」を作るだけで、かなり改善できるんです✨

私がいつもお勧めしているのが、「来客モード」の確立なんです。これは来客の15分前から始める特別なルーティン。まず、ドッグフードを詰めたコングを用意して、サークルかケージの中に入れておくんです。そうすると、チャイムが鳴っても「あ、いつものやつだ!」って感じで、むしろ落ち着いて過ごせるようになるんです。

大切なのは、このサークルを「隔離」の場所じゃなくて「特別なごほうびタイム」の空間にすること。コングの他にも、普段は与えないお気に入りのおもちゃを置いておくと、もっと効果的です。

そして、これがポイントなんですが、お客様が帰る15分前には必ずサークルから出してあげること。そうすると、次回からも「どうせすぐに出られる」って学習してくれるんです。これ、意外とゴールデンには効果的なんですよ。賢い犬種だから、パターンを理解するのが早いんです。

完璧な対応なんてないですが、こういう「快適な決まりごと」を作ってあげることで、犬にもお客様にも優しい環境が作れると思います


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宮城県大崎市古川大宮付近から脱走 古川浦町2-5渡邉八百屋付近で 連日 目撃情報

11月1日~

迷子犬を探してます

彦根

12/25の16時頃、魚忠付近を散歩中に逃げました

迷子犬を探してます

土気、鎌ヶ谷大仏、蘇我 車で移動していたので、駐車していた場所です。

2023/4/8(土) 夕方から深夜

迷子犬を探してます

和歌山市小倉

2023/02/05

迷子犬を保護しました

鳴門市大麻町板東 板東駅付近

2022年5月3日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。