2025/04/03 09:52 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちの子(ゴールデンレトリバー)はオスの2歳なんですが、おもちゃの引っ張りっこが大好きで。でも最近、「引っ張りっこは良くない」って聞いて、すごく迷ってます。 実は、おもちゃの引っ張りっこは毎日の日課になってて。仕事から帰ってくると、大好きなロープのおもちゃを持ってきて、尻尾フリフリしながらおねだりするんです。すごく楽しそうだし、運動不足解消にもいいかなって思ってたんですが...。 先日、ドッグランで知り合った方に「引っ張りっこは犬を攻撃的にするから、やめた方がいい」って言われて。確かに、遊んでる最中はすごく興奮しちゃうんですよね。歯をむき出しにしたりとか、唸り声を出したり。 でも、遊んでる時以外は本当におとなしい子なんです。お散歩でも他の犬に吠えたりしないし、おもちゃを取られても怒ったりしません。むしろ、引っ張りっこ遊びで運動できてストレス解消になってるんじゃないかなって思うんですけど。 引っ張りっこ専用のおもちゃもたくさん売ってるし、むしろ大型犬には必要な遊びなのかな?って思ってたんです。特に留守番が多い日は、帰ってきてからの遊びが貴重なコミュニケーションの時間になってて。 ただ、最近気になるのが、遊んでる時の興奮度が増してきたこと。昔は適度な力加減だったのに、今はすごい力で引っ張るようになってきて。これって、やっぱり良くない兆候なのかな? 遊び方にも気を付けてて、私の方から「終わり」って言った時は必ず終われるようにしてるんです。おもちゃも離してくれます。これって、ちゃんとコントロールできてる証拠じゃないかなって思うんですけど。 近所のペットショップの方は「適度な引っ張りっこは問題ない」って言うし、インターネットでも賛否両論で。どっちが正しいんだろう?って混乱してます。 代わりの遊び方も考えてはいるんですが、なにせゴールデンなので体が大きくて。室内で出来る遊びって意外と限られてるんですよね。ボール投げは場所を取るし、かといって静かな遊びだと物足りなさそう。 友達のラブラドールも引っ張りっこ大好きで、毎日やってるって言ってたんですが、大型犬あるあるなのかな?小型犬を飼ってる知り合いからは「怖くてできない」って言われたし。 もし引っ張りっこがダメなら、他にどんな遊び方がいいんでしょうか?特に室内でできる、大型犬向けの遊び方とか知りたいです。 引っ張りっこ遊びをしてる方、何か気を付けてることとかありますか?もし問題が出てきた経験のある方がいたら、どんな感じだったのか教えていただけると嬉しいです。このまま続けていいものか、本当に悩んでます...
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ゴールデンレトリバーの引っ張りっこ遊びについて、経験からお話させていただきますね。
結論から申し上げると、ルールを設けた適切な引っ張りっこ遊びは、むしろ大型犬には必要な運動であり、コミュニケーションの手段として有効だと思います。特に、「終わり」の合図で止められる、おもちゃを離せるという行動が身についているなら、むしろ素晴らしい躾ができていると言えますよ。
ゴールデンレトリバーは元々、人と一緒に狩猟をする犬として育てられてきた犬種です。獲物を咥えて持ってくる習性は、まさに彼らの本能とも言えます。だからこそ、引っ張りっこ遊びは彼らの本能を健全な形で発散させる良い方法なんです。
遊んでいる時の興奮や唸り声は、必ずしも攻撃性を示すものではありません。これは遊びの中での自然な感情表現で、日常生活で穏やかに過ごせているなら、むしろ健全な行動と言えます。ただし、興奮度が増してきているということは、遊び方に少し工夫が必要かもしれませんね。
例えば、以下のようなルールを取り入れてみてはいかがでしょうか。
・遊び始める前に「おすわり」や「待て」をさせる
・5分程度で一旦休憩を入れる
・休憩中は「おすわり」や「伏せ」などの基本動作を入れる
・また遊び始める時は、必ず飼い主さんから「どうぞ」の合図を出す
これらのルールを入れることで、興奮しすぎることを防ぎ、より健全な遊びになります。特に、休憩を入れることで、興奮度をコントロールしやすくなりますよ。
室内での代替遊びについては、ノーズワークがおすすめです。おやつを室内の色々な場所に隠して探させる遊びで、知的好奇心も刺激できます。これなら場所も取らないし、むしろ落ち着いた行動を促せます。
また、引っ張りっこ用のおもちゃは、できるだけ長めのロープタイプを選ぶといいですよ。短いと犬の口元と手が近くなりすぎてしまいますから。そして、おもちゃは犬専用のものを使い、古くなって繊維がほつれてきたら新しいものに交換することも大切です。
最後に、留守番が多い中での夕方の遊びは、とても大切なコミュニケーションの時間です。これを急に奪ってしまうことの方が、むしろストレスになる可能性が高いと思います。ルールをしっかり設けて、楽しく遊んでいただければと思います。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
白石市福岡深谷字三住
9月2日保護
高松市多肥上町 高松南警察署の西500メートル付近
2022年8月4日
久留米市城島町
2021年11月9日 夕方3時半から4時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。