ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近、娘がうさぎを飼いたいって言い出して。 正直、私自身もうさぎって可愛いなって思うんですけど、うちには犬がいるし...。でも、娘の願いも叶えてあげたいし、すごく悩んでます。 うちの子(犬)、基本的には温厚なんですけど、小動物を見かけると急に興奮しちゃうことがあって。散歩中に野うさぎを見かけた時なんか、すごい反応するんですよね。 だから、家でうさぎを飼うってなると、色々と心配で。まず、うさぎ用のスペースをどうするか。部屋は余裕があるんですけど、犬が届かない場所にケージを置かないといけないですよね? あと、うさぎって結構デリケートな動物だって聞くんですけど、犬のストレスとかで体調崩したりしないのかな?逆に、犬の方もストレス感じないかな? それに、犬とうさぎの相性って、最初からわかるものなんでしょうか?お試し期間みたいなのってあるんですかね?もし相性が悪かったら...って考えると不安で。 普段の生活面でも気になることが。例えば、うさぎの餌やトイレの匂いに犬が反応しないかとか。散歩から帰ってきた時の犬の匂いがうさぎにストレスを与えないかとか。 掃除の時とか、ケージから出す時とかも心配です。犬をどこかに隔離しておかないといけないんですかね?でも、それって犬にとってストレスになりそうだし。 運動時間も気になります。うさぎってケージから出して運動させないといけないって聞くんですけど、その時は犬を別室に入れておくしかないんでしょうか? 食事の時間とか、寝る時間とかも、なんかうまく調整しないといけない気がして。うさぎは夜行性って聞くし、生活リズムも違いますよね。 病気とかケガの心配もあって。もし万が一、犬がうさぎを追いかけちゃったりしたら...。遊んでるつもりでも、力加減とかわからないですよね。 しつけの面でも気になります。犬には「うさぎを追いかけちゃダメ」ってどうやって教えればいいんでしょう?そもそも教えられるものなんですかね? 実際に犬とうさぎを一緒に飼ってる方、どんな風に生活してるんですか?最初はどうやって慣らしていったのか、日々どんなことに気をつけてるのか、具体的な体験談が聞きたいです。 あと、「やっぱり一緒に飼うのは難しかった」とか「こういう場合は諦めた方がいい」みたいな意見も、率直に聞かせてもらえたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもミニチュアシュナウザーを飼っているので、気持ちすごくわかります。シュナウザーって見た目は落ち着いてるけど、小動物を見ると本能的にスイッチが入ることがあるんですよね。私も最初、庭で野うさぎを見かけたときにうちの子が大興奮して、「これ、家にうさぎを迎えたらどうなるんだろう…」って心配になったことがあります。
まず、うさぎの安全面から考えると、犬が絶対に届かない場所にケージを置くことがマストです。うちはリビングの隅に置けなかったので、少し高めの棚の上にうさぎのケージを設置しました。高さがあれば犬は手も鼻も届かないので、うさぎも落ち着いて過ごせます。もちろん、犬が生活する部屋と完全に分けられるのが理想ですが、部屋の一角でも物理的に侵入できなければだいぶ安心です。
うさぎは本当に繊細で、犬の匂いや存在だけでもストレスを感じやすいです。うちの場合、最初は犬と全く接触させずに、互いの存在を遠くから感じさせるだけにしました。うさぎのケージ掃除のときや運動時間は犬を別室に隔離し、うさぎが安全に動ける環境を徹底しました。これを怠ると、犬が興奮してうさぎに突進する危険もあるので、本当に神経を使いました。
運動時間や生活リズムもポイントです。うさぎは夜行性なので、夜にケージをガサガサ掃除する音や牧草の香りに犬が反応してしまうことがあります。うちは掃除の時間を昼間にずらして、犬が見ていない間に済ませるように工夫しました。また、犬へのしつけも重要で、基本の「待て」「ハウス」「おいで」が完璧にできることが前提です。これができれば、万が一の接触のリスクを少し減らせます。
実際に一緒に暮らしてみると、相性によって結果はまちまちです。うちの周りでも「最初は大変だったけど、今は互いに距離を保って仲良くしている」ケースもあれば、「どうしても犬が興奮してしまい、結局一緒に暮らせなかった」という話もあります。最初は無理せず、犬中心の生活を守りつつ、うさぎを少しずつ慣らすことが大切です。もしどうしても難しい場合は、お迎えを見送る勇気も必要です。安全第一で考えれば、娘さんの願いも無理なく叶えられる方法を見つけやすくなります。
結論としては、犬とうさぎの同居は決して不可能ではないけれど、環境作り・生活リズム・しつけ・隔離タイミングなど細かく調整する必要があります。
ゆっくりお互いを慣らすことが成功のカギです。娘さんの夢も大事にしつつ、犬とうさぎ双方にとって安心できる生活を最優先に考えてみてください。
----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
犬って本能的に小動物に対して興奮しやすい性格なんですよね。特にシュナウザーちゃんは猟犬の血も入ってるから、外で小動物を見つけてテンション上がるのはある意味「本能そのまま」なんだと思います。もちろん、温厚な子も多いし、相性抜群で仲良くできるパターンもゼロじゃない!でも一方で、ほんのちょっとのきっかけでスイッチが入ってしまうことも多いので、気を抜けない組み合わせだなって感じてます。
まず環境作りですが、一番大事なのは「絶対に犬が物理的にうさぎのケージへアクセスできないスペース」をつくることだと思います。お部屋に余裕があるなら、犬が普段行かない部屋や、高さのあるメタルラックの上にうさぎケージを設置してる人もいました。気配やにおいはどうしても互いに伝わるけど、直接取り囲まれるよりはストレスが少なくなります。ケージの場所をリビングなど犬がよく使う空間のど真ん中に置くのは、うさぎにとってストレスになることが多いみたいです。あと、絶対に「散歩のまま、玄関から勢いよく帰ってきた犬がうさぎケージを突撃する」みたいな状況は避けてあげてください!
うさぎは本当に繊細で、環境変化や見知らぬ動物から強いストレスを受けやすいです。実際、ストレスでごはんを急に食べなくなったり、体調を崩してしまったっていう話も聞いたことがあります。逆に犬の方も、大好きな飼い主さんがお世話する時間がうさぎに取られることでヤキモチを妬いたり、落ち着かなくなってしまうことも。最初のうちは、うさぎが来てからしばらくは犬と完全に接触させない時間を長めにとるのが無難です。
相性については、正直「初めて一緒に暮らしてみないと分からない」と思います。試しにうさぎを預かる“お試し期間”が設けられるかどうか、里親さんやショップにも相談してみるのがいいかもしれません。うちはこれがうまく用意できずに見送りましたが、動物愛護団体などなら相談に乗ってくれるところもあります。
日常生活は、うさぎのにおいに犬がやたら反応したり、うさぎのケージの掃除中に犬がそわそわしたり…というエピソードはよく聞きます。注意したいのは、うさぎは基本夜行性で音やにおいに敏感なので、夜にケージをガサガサする音や牧草の香りなどに犬が「なんだこれ!」ってテンション上がる場合も。また、うさぎのお散歩タイム(ケージから出す運動)中は、犬をしっかり別室に隔離しておくのが鉄則です。私は最初「犬も一緒に見守りながら…」と甘く考えてたのですが、力加減やスイッチがわからない分、事故のリスクが高過ぎると気付きました。しつけで「うさぎを追いかけちゃダメ」と教えることも、絶対ではないけれど、「待て」「おいで」「ハウス」などの基本指示が完璧に入っていれば少し安心材料になります。慣らしのポイントは、最初は互いの存在を遠くから認識させつつ静かに過ごさせ、とにかく焦らずスローに距離感を縮めていくこと。無理な同居は絶対におすすめしません!
ちなみに「うちはどうしても難しかった」「うさぎが来たことで犬にストレス症状が出た」、逆に「思ったよりもうまくいって、今は互いにちょうどいい距離」など、成功も失敗もいろんな事例を見聞きしました。私自身は性格や相性のリスクを考えて諦めましたが、「お迎えして良かった!」という話も聞くので、家庭ごとの判断がすごく大事。無理をしない、大人が冷静に観察して決断する…これが本当に大切です。
娘さんの「飼いたい!」の気持ちはすごく素敵だから、もしお迎えする場合は徹底的に安全対策&最初は犬中心の生活リズムをキープしつつ、ゆっくりお互いを慣らしてあげてください。何かあった時に「やっぱり難しかった」と見送る勇気も大切ですし、どうか無理のない形で選択できますように!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            福山市千田町蔵王山
5月下旬
 
            熊谷市万吉 付近(土手の近く)
2021年6月1日 深夜
 
            那須塩原市(矢板市との境目付近)
2022年10月30日
 
            三豊市山本町辻
2020年10月21日 午前中
 
            館山市洲崎 お台場海浜庭園キャンプ場
2020年9月29日 朝8時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
