未解決

2025/05/17 14:27 投稿

しつけに関する相談

ウィペットのしつけのしやすさって実際どうなのか教えてほしい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

最近ウィペットを飼い始めたばかりです。これまでも色んな犬種と暮らしてきたんですが、今回ウィペットを選んだのは見た目のスリムさや走る姿のかっこよさに惚れたというのが大きな理由です。 ただ、もともとサイトハウンド系の犬って独特の性格がありそうなイメージがあって、中でも「しつけやすいのかどうか」は飼う前からちょっと気になっていました。実際に暮らし始めてからしみじみ感じていることもあり、ウィペットのしつけについてリアルな話が聞きたくなってきたので、経験者の意見やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。 まず結論からいうと、正直迷いました。ウィペットってすごく穏やかで人懐っこくて、一緒に過ごしていると本当に癒される存在です。家の中では驚くほどおとなしくて、「これ、本当に犬?」と思うくらいじっとしていることが多いです。ただ、いざ外に出たり遊びのスイッチが入ったとたんに、ものすごいスピードで走り出したりするので、そのギャップにびっくりすることがしばしば。そんな中でしつけのしやすさについて考えてみると、いろんな点で「やりやすい面」と「難しい面」の両方がある気がしています。 まずメリットに感じたのは、ウィペットは基本的に攻撃的な部分が少なくて、穏やかで空気を読むのがうまいタイプだということ。自分から強く主張したり、無駄吠えを繰り返したりしないので、基本ルールを教えるときもそこまで苦労しない印象です。トイレの場所やハウス、ダメなことはダメと教える基本的なしつけは割と覚えが早いなと感じています。嫌なことをしない限りは素直で、飼い主の指示もよく聞く方だと思います。「お座り」や「待て」も何度か教えればすぐ覚えました。 一方でちょっと大変だなと感じたのは、ウィペットならではの臆病な面や独立心の強さ。分かりやすい例だと、家族と離れるのが苦手だったり、いきなり大きな音がすると怖がって固まってしまうことが多いんです。 頑固というよりは「こだわりが強い」といった感じで、自分が納得しないと動かなかったり、一度苦手だと思ったものはなかなか受け入れない性格かもしれません。だから、ルールを教える時も「怒って従わせる」みたいなやり方より、納得できるように段階を踏んで慣らしていく方が効果的だと感じています。 それから、運動が大好きな犬種なので、たまったエネルギーをどう発散させるかもすごく大事です。十分に遊んで満足していると家の中では大人しいですが、逆に運動不足だといたずらや落ち着きのなさが目立つことがありました。自分の経験上、散歩やドッグランでたっぷり走らせると、気持ちも落ち着いてしつけもやりやすくなる気がします。エネルギーの使い方ひとつでしつけのしやすさが全然違うなと実感しています。 また、家族以外の人や子ども、他の犬と接するのがそこまで得意じゃないこともあって、社会性を育てるためのトレーニングには工夫が必要そうです。うちの場合、人混みや騒がしい場所では明らかに緊張してしまうので、徐々にいろいろな環境を経験させています。「慣れるまでじっくり付き合う」というスタンスが大事だと思いました。 結論として、ウィペットは賢くて素直な部分もあり全体的にはしつけしやすい方が多いんじゃないかと思います。でも、「怒るより納得」「怖がりな部分への理解」「十分な運動」の三つがそろってやっとスムーズにいく、というのが私なりの感想です。 もちろん個体差もあるし、まだまだ経験不足なので、もし他の方でウィペットを飼っている方がいれば、どんなことに工夫したか、うまくいったこと・難しかったことなどリアルな体験談をぜひ聞かせてもらいたいです。 最後に、初心者の方でもウィペットをしつけられるのか?という疑問に対しては「極端に難しいわけではないけど、ちょっとコツがいる」という感じが本音です。 めちゃくちゃ頑固で手こずるタイプではないけれど、一人ひとりの性格に合わせたやり方や根気は大事だと思います。日々の暮らしやしつけ方法について、ぜひみなさんの考えやアドバイスも共有してもらえたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

オス飼い主、ウィペットと7年ほど暮らしています。昔はミックスやレトリバー系ばかりだったので、スリムなサイトハウンドに最初は戸惑いもありましたが、今はその独特な性格にハマっています──まさに“スルメ犬”です(笑)。

まず大前提として「家の中ではものすごくおとなしい」のは本当にそう。静かに寝ていることも多くて、このしっとり感がたまらない。しかし、一歩外へ出れば一変。公園やドッグランでの“爆走”タイム、あのギャップに最初は本当に驚かされます。「こんなにメリハリがあるのか!」って、ウィペットならではじゃないでしょうか。しつけやすさについてまとめると、個人的には「しっかりした飼い主なら十分手に負える、ただし“納得感”を重視する少し不思議なタイプ」と思っています。

良い意味で“空気を読む”のが得意で、飼い主がピシッとした態度やルールを持っていれば基本的には従います。うちの場合、トイレルールや「入って良い部屋・ダメな部屋」、人に飛びつかないことなど、わりとすぐ覚えてくれました。初心者さんでも「一貫性」と「ポジティブな褒め方」ができれば、変なトラブルは少ないと思います。実はウィペット、頭の良さを見せるのは「これは本当に必要?何でこれやるの?」って納得したとき。逆に納得しないと、顔をそむけたり「え、今やる意味ある?」みたいな態度を見せます。怒鳴る・無理に従わせるのではなく、「これやったら楽しい・褒められる・うれしい」パターンを積み重ねていくと、ぐっと距離が縮まります。

個人的な苦労ポイントは「外の世界の刺激」ですね。特に、はじめて会う人や犬、大きな物音が苦手だったり、ものすごく慎重になったり。臆病さというより“慎重さ”が目立つ感じ。無理に引っ張ったりリードを短く持ちすぎると逆に固まってしまい、動けなくなる子も多いです。うちでは新しい体験の直前に必ずおやつや優しい声かけ、歩み寄ってくれたらオーバーめに褒めています。「慣れるまで待つ」のが一番の近道でした。

運動に関しても、まさに“運動不足は諸悪の根源”。じゅうぶんに走らせたり、ボールやフリスビー、ロングリードで好きに動ける時間を取った日は、室内では本当におとなしいです。逆に天気が悪くて散歩が短かった日や、何日も刺激不足がつづくと、やっぱり夜になってソワソワ、ガウガウ(家族にちょっかいを出す)が増えてきます。じょうずにつき合うコツは「先回り」――静かにしてほしい時、待っててほしい時の前にじゅうぶん運動とスキンシップ、アイコンタクト練習も取り入れること。「眠たい・満足した」状態で生活リズムを整えています。

うちのウィペットも家族以外の人はちょっぴり苦手ですが、子どもや他の犬とも「優しく挨拶する」「嫌になったら逃げてもいい」という共通ルールを作ってあげたことで、ほどよい距離感で付き合えるようになりました。社会化は焦らず、「ちいさな成功体験の積み重ね」を意識するといいと思います。

成犬になってからも“その子らしさ”が出てくるので、個性を尊重しながら、困った時はとことん話しかけて理由も伝えてみる。ウィペットは考える犬なので(そしてわりと聞いてる!)、すぐじゃなくても答え合わせのタイミングがくることが多いですよ。「イヌってこんなに人を見てるのか…」と感じたのはウィペットが初めてでした。

まとめると、ウィペットは「しつけやすい部分」と「理解しにくいこだわり」が入り混じっていますが、飼い主側が自分も楽しんで向き合えば、最初のハードルも笑いに変わる日がきっときます。焦らず、一緒に考えながらお互い成長してください!他のウィペットオーナーさんのエピソードもぜひいろいろ読んでみてくださいね。



---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/17 16:16投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

札幌市厚別区厚別東

2022/08/23 -10:00

迷子犬を保護しました

東松島市鳴瀬町 鳴瀬南郷線で保護

3月19日夕方

迷子犬を探してます

大治町付近

7月31日 午前10時半


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。