未解決
しつけに関する相談

子犬のトイレトレーニングが思うように進まない理由が知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。突然ですが、最近子犬を迎えてから、毎日トイレトレーニングに奮闘しています。SNSや動画サイトで「簡単にできる」と紹介されている方法をいろいろと試してみたつもりなんですが、現実はそううまくはいかなくて…。 正直もうどうやったらいいのか、ちょっと悩んでいます。きっと他にも同じように感じている方がいるんじゃないかと思って、思いきってこちらで質問させていただきます。 まず、一番驚いたのは、子犬って思ったよりも集中力が続かないんだな、ということです。最初は場所を教えてあげようとこまめにトイレに連れて行ったり、うまくできた時には大げさなくらい褒めたりしていたのですが、ちょっと目を離したすきに別の場所でしてしまったり、成功と失敗がまるでジェットコースターのように繰り返されて…。 失敗したときは、自分の根気や教え方が何か間違っているのではと自信がなくなります。 それから、生活リズムがなかなか安定しないというのも、うまくいかない一因かもしれません。私自身も仕事をしていて、どうしても日によって一緒に過ごせる時間帯がまちまちになってしまうことがあります。 そうなると、犬の方にも「今がトイレのタイミングなんだよ」と教えるのが一層難しく感じます。「トイレに行きたくなったらいつでもできる」という状態に慣れてほしい気持ちと、実際のしつけとのバランス取りが思いのほか大変だと感じています。 また、環境の変化に対して子犬がどう反応するのかも気になっています。例えば、最初はきちんとトイレシートを使えていたのに、模様替えをしてトイレの位置を少し変えただけで突然失敗が増えてしまったり。 引っ越しや新しい家具を入れたときに戸惑うのは人間だけじゃないんだなぁと、あらためて実感しています。もともと繊細な性格の子だと、ちょっとした変化ですぐにトイレの場所を忘れてしまうこともあるのでしょうか。 加えて、子犬ならではの好奇心やいたずら心も手強いです。トイレシートを引っ張り出してビリビリにして遊んでしまったり、シートの上ではなく周りにわざと(?)外してしまったり。怒ってしまうと逆効果なのはわかっているのに、ついイライラしてしまって、それがまたうまくいかない原因かも…と反省ばかりしています。 あと、犬種や個体差によっても習得のスピードが全く違うという話をよく耳にします。うちの子は他の犬よりも感覚をつかむのが遅いだけなのかな…など、色々考えてしまいます。本当に、「みんなができているのに、なんでうちは…」みたいに落ち込むこともあります。 ネットで検索しても、成功例ばかり目立っている気がして、なかなか自分のケースとぴったり重なる体験談が出てこないものだなぁと感じています。 ちなみに、ご褒美のフードやおやつも活用してはいるのですが、ちょっと調子がいい時だけうまくいくものの、それが毎日続くわけでもなく…。一度成功したからといって油断していると、いつの間にかまた失敗ばかりということも少なくありません。 このような感じで、今のところうまく進んでいないのですが、そもそも何が一番の原因になっているのかが、自分ではイマイチよくわからない状態です。犬との暮らしはとても楽しいのですが、トイレトレーニングだけは今もなお悩みの種です。 もしかしたら、焦りすぎているだけなのでしょうか?それとも何か本質的な部分が見落とされているのでしょうか? もし同じような経験をされた方や、こういう理由が考えられるよ、という意見があればぜひ教えてほしいです。 どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

子犬のトイレトレーニング奮闘記、思わず笑顔になりながら読ませていただきました!というのも、これ、ほぼ全員が通る道なんですよね。経験から言うと、SNSで見る「簡単にマスターできました!」系の話は、かなり脚色されているか、もしくは100回のトライアル中の1回の成功だけを切り取っていることがほとんどです。だから安心してください、あなたは全然間違っていません。

私の第一印象は「この方、かなり正しい方向で頑張っているな」ということ。こまめにトイレに連れていくこと、成功したときに褒めること、これは基本中の基本です。ただ、子犬の特性として、集中力が本当に短いのは事実。赤ちゃんと同じで、知らない世界のことを全部吸収しようとしていて、トイレのことだけに意識を向けるのは至難の業なんです。

私が最も効果的だったと感じるのは「パターン化」です。犬は習慣の動物なので、毎日同じタイミングでトイレに連れて行くことで、少しずつ体内時計が形成されます。特に効果的なのは以下のタイミング:

・朝起きた直後
・食事の後20分以内
・長時間の昼寝の後
・激しく遊んだ後
・夜寝る前

これらの時間帯は「たいていトイレをしたくなる」黄金時間帯です。うちの柴犬も最初は全然覚えられなかったのに、この時間帯に集中してトレーニングしたら、2週間ほどで成功率が一気に上がりました。

環境変化に敏感というのも、まさにその通り!犬は想像以上に場所の記憶と結びつけて学習します。だから、模様替えでトイレの位置が変わると「あれ?ここはどこ?」と混乱してしまうんです。これは単純に脳の発達段階の問題なので、トイレの位置を変える必要がある場合は、以前のシートの一部を新しい場所に置くなど、匂いで連続性を作ると効果的です。

シートを破ったりいたずらすることも、これまたすべての子犬が通る道。うちの3匹目は特にひどくて、トイレシートを「おもちゃ認定」して、毎日遊んでいました。この場合、怒るよりも「シートで遊ぶとトイレができなくなるよ」と冷静に伝え、別のおもちゃに興味を向けさせるのが効果的でした。

個体差については、これが実は一番大きいんです。うちで一番早く覚えた犬でも1ヶ月半、遅かった子は4ヶ月かかりました。そして男の子と女の子でも違いますし、同じ犬種でも全然違います。SNSで見る「うちの子は1週間で完璧にできた!」という話は、私の経験上はほぼ誇張だと思っています。

生活リズムがバラバラなのも、確かに難しさを増しますね。この場合は、トイレの場所を複数用意する、または留守中はサークルなどの限られたスペースで過ごさせるといった工夫が有効です。最終的には「どこにいても自分でトイレに行ける」ようになることが理想ですが、最初の段階では「ここがトイレだ」という認識を固めることが優先です。

最後に、最も大切なのは「根気」です。子犬のトイレトレーニングは、短距離走ではなくマラソンだと思ってください。今日うまくいったことが明日もうまくいくとは限りません。でも1週間単位、1ヶ月単位で見ると、確実に成功率は上がっているはずです。私のアドバイスは、日々の成功・失敗を記録してみること。そうすると「あ、2週間前より失敗が減っている」と客観的に見ることができ、モチベーションにもなります。

大丈夫、今のあなたの取り組みで間違いありません。ただ時間がかかるだけです。そして、いつか必ず「あの時はこんなに大変だったな」と笑って振り返る日が来ますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

まず体感として、子犬は本当に集中力が続かないし、毎日が刺激だらけだからトイレという単純な行為ですら「楽しくなっちゃって忘れる」ことばかりです。うちの場合は、朝イチやご飯の後、遊びが終わった瞬間など、“タイミングで連れていく”のを習慣化したおかげで少しずつ安定してきました。でも、こちらの都合や生活サイクルが乱れたり、模様替えや来客などちょっと環境が変わると、あっさりリセットされるんですよね。そのたび「やっぱり根気だな~」と感じたものです。

それと、環境の変化には本当に敏感です。シートの位置を1メートルずらしただけで混乱したり、「前はちゃんとできてたのに」ってタイミングで急に戻ったり。子犬にとっては自分の安心ポイントや「ここ!」というパターンが崩れると、まだ迷いが生じやすいんだと思います。なので、失敗が増えたと感じたときは、「シートの場所は変えなかったか」「空間に新しいものを置き過ぎていないか」「トイレまでの導線が変わっていないか」を見直してみると原因が掴めることもあります。

うちもご褒美はかなり使いましたけど、正直「今日ノリノリだからうまくいった」「昨日と同じなのに…」の繰り返し。人間側の根気が尽きかける日こそ「今日一成功したら大げさに褒める」「失敗しても騒がず淡々と処理」だけ守るよう意識していました。怒ると余計に不安定になるって分かってても、つい大声出しちゃった日も何度もあります。その分、気持ちを切り替えて根気よく続けるとじわじわ成果が出てくるので、本当に「焦らず繰り返し」が正解だと思います。

あと、犬種や個体によってまったく進み方が違います。SNSに成功例が多いのは「自慢できる瞬間」だけが目立ちやすいからで、現実的には皆さん結構苦労しているものです。うちの場合も、最初の成功まで1ヶ月以上かかって、完璧に「うっかり間違えなくなったな」と感じるまで半年以上かかりました。失敗が減っていく過程で「今日も失敗しなかった!」と日々小さな成功を積み上げていくようなイメージです。

失敗する日が続くと、「やり方間違ってた?」「この子は遅いタイプ?」と不安にもなるけど、だいたいの場合は焦りすぎや過度な期待が原因かもしれません。子犬はまだまだ毎日を生きるのに精一杯で、急にうまくできるようになるものじゃないです。どちらかというと、こちらが「諦めずに観察を続ける」のが大人の役割だなと実感しています。
あと、イタズラしてシートをビリビリにしたり、わざと?と思うような失敗も全部“成長のための遊び”なので、むしろ「元気があってよし!」くらいの気持ちで見守ってみてください。

アドバイスとしては、“トイレ成功”にこだわりすぎず、「少しずつ歩み寄る・何回でもやり直せる」と気持ちを切り替えて、しっかり褒めてあげること。そして環境の変化をなるべく緩やかにすること。この2つだけでもずいぶん気が楽になると思います。

今うまくいっていないことも、半年後や1年後には「あんな頃もあったな」と笑えるはず!
焦らずマイペースに頑張ってくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

奈良県磯城郡田原本町笠形の自宅から、迷子。

2023年11月24日

迷子犬を探してます

前橋市茂木町

2024年2月16日(金) 朝方

迷子犬を探してます

伊勢市小俣町

2020年10月9日(金)

迷子犬を探してます

下関市前勝谷町

2024/7/19

迷子犬を探してます

神乃川キャンプ場 神奈川県相模原市緑区青根3685

2021年10月29日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。