2025/05/20 09:16 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。うちには雑種の中型犬が一匹います。私は犬と暮らすのはこれで二匹目。前の子は割とどんなワンちゃんともすぐ仲良くできる子だったので、今の子の「他の犬が苦手」な様子を見るたび、正直どうしてあげたらいいのか悩んでしまいます。 散歩に行くたびにすれ違う他の犬にピタリと足を止めたり、私の後ろに隠れるようにしてしまって、とっても不安そうな顔になるんです。無理に挨拶しなくていい、と声をかけたり、おやつで気を紛らわせたりしているものの、これが正しいのかわからなくて。 このまま他の犬が怖いままでいいものなのか、それとももう少し社交的になれるよう手伝ってあげられることがあるのか、いろいろ考えてしまいます。 そもそもこの子はうちに来たときからあまり他の犬と関わった経験が少なかったみたいで、子犬時代の社会化のタイミングがちょっとずれてしまったのかなと感じています。それでも、街を歩いていると犬好きの方やワンちゃん連れの方と出会う場面も多いので、できれば少しずつでも他の犬に慣れてくれたらなと思うんです。というのも、特に大きな声で吠えたり唸ったりすることはないものの、明らかに体が固まって動きがぎこちなくなってしまうので、他の犬や相手の飼い主さんに「大丈夫かな…?」と余計な気を遣わせてしまう気がして、申し訳ない気持ちにもなります。 家族や友人には「犬にも相性があるんだから気にしなくて大丈夫」と言われることも多いですし、確かにそうだよなと思いつつも、他の犬ともう少し自然にすれ違えるようになるとお互いに楽だろうな、と感じる瞬間もたくさんあります。 例えば、公園で他の犬とすれ違う時や道路ですれ違う時、いったいどう接してあげたらうちの犬の不安が和らぐのか、同じような悩みを持っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 もちろん、毎回の散歩で無理に近づけようとするつもりはありません。でも、たまに他の犬のほうからうちの子に興味を持って近づいてきてくれることもあり、そのときにあまりにも怖がってしまうと今度はその犬の飼い主さんに申し訳なく感じてしまって…。以前公園で「うちの子は他の犬がちょっと苦手なんです」と伝えたら、「大丈夫ですよ、無理に挨拶しなくても」と優しく声をかけてくださった方もいたのですが、それでも散歩のたびに「今日はどんなワンちゃんと出会うだろう、うちの子は大丈夫かな」と少し緊張してしまう自分もいます。 最近はなるべく人や犬が少ない時間帯に散歩のルートを工夫してみたり、ご挨拶が出来そうなタイミングだけちょっとチャレンジしてみたり、小さなことを積み重ねています。このやり方で良いのか、もしかしたら逆にうちの子にプレッシャーをかけてしまっていないか、悩んでしまうこともあります。 インターネットで検索してみても「社会化」「慣らし」という言葉がたくさん出てくるのですが、実際に似たような経験をされている方の体験談や工夫したことなどがあれば参考にさせていただきたいです。 最後になりましたが、他の犬が苦手なワンちゃんを飼われている方、どんな風に日々接してあげているか、お散歩の工夫や声のかけ方、失敗したことなども含めてアドバイスがあればぜひ教えていただけませんか?本人のペースを大事にしつつ少しでもお互い楽に過ごせるようになれたらな、と思っています。同じ悩みを持つ飼い主さん同士で情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
まず思うのは、「社交的な犬=良い犬」みたいな風潮に少し振り回されすぎなくていいんじゃないかなということです。人間もそうですけど、犬にも性格や得意なこと・苦手なことがあって当たり前だと思います。大切なのは、今のその子の気持ちに寄り添って、お散歩の時間や他の犬との距離感をその子のペースで調整してあげることなんじゃないかなーと私は感じています。うちの場合も、最初はなんとか犬同士の挨拶が出来るようになればと思って色々チャレンジしてみました。でも、無理に近づけたり毎回緊張した雰囲気にしちゃうと、かえってうちの子が「犬のお出かけ=怖いこと」と思うようになってしまったので、途中からは本当に本人の気持ち優先に切り替えました。
うちの今の子も、ごくたま~に気が合う子がいるときだけ尻尾を振って近寄ろうとするのですが、それ以外は自分からぐいぐい行くタイプではありません。お散歩中に他のワンちゃんとすれ違うとどうしても不安になって固まったり隠れたりするので、私は「大丈夫だよ」「無理しなくていいよ」と声をかけて、ベンチで一休みしたり、おやつをあげたりして、その場の気持ちを少しずつほぐすようにしています。すれ違う犬や飼い主さんと会話する時は、一言「うちの子ちょっと犬同士が苦手で…」と伝えることで、周りの理解も得やすくなりました。気を遣うことも多いですが、意外と皆さん「うちもそうなんですよ」と言ってくれたりして、考えすぎなくていいんだなあと感じることも多いです。
「社会化」というキーワード、よく聞きますよね。たしかに子犬時代の経験が後から影響するとは思いますが、成犬になってからでも無理なく少しずつ慣れていくこともあると思います。急がず、焦らず、うちは「他の犬に近づきすぎる必要はない」と割り切ってしまってから、お互い心が軽くなりました。犬同士の自然な挨拶ができるに越したことはないですが、最初は遠目で他の犬を眺めるだけでも十分ですし、むしろ無理に接触させないことで本人の「怖くない」という気持ちが少しずつ増えていく場合もあります。
私が試してみてよかったと感じたのは、犬の気持ちに敏感になって「今は大丈夫そうかな?」と様子を見つつ、ご褒美のおやつを活用することです。おやつを持って、怖がったときにすぐにあげて「他の犬がいても大丈夫だよ」と小さな成功体験を積み重ねていくと、だんだん他の犬とすれ違うこと自体への抵抗が薄れてくるようになりました。ただ、無理に進めすぎると逆効果になりがちなので、「今日は挨拶までいけた!」なんて日は自分も一緒にうれしくなっちゃいます。逆に失敗しちゃった日は「また今度頑張ろう」で全然OKです。
お散歩の時間を選んだり、ルートを工夫するのも本当に良いと思います。私の経験上、「人も犬も多い時間帯だからこそ良い経験ができる」というよりは、静かな時間帯にゆっくり歩くことで犬の気持ちが安定することの方が多いです。徐々に余裕が出てきたら少しずつ賑やかな場所にチャレンジしてみるのもいいと思いますが、基本はその子のペース。そして、どんな小さな一歩でも前進したら、「頑張ったね」といっぱい褒めてあげてください。
最後に、私自身も最初は「このままでいいのかな?」と悩みましたが、今では「他の犬が苦手でも、その子らしく楽しくお散歩できていればそれで十分」と心から思っています。お互い焦らず、ゆっくり歩いていきましょう!同じ悩みを持つ人と情報交換できる場が増えるといいですね。たくさん悩んだ分、きっと前よりもっと深い絆ができると思いますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
栗原市一迫北沢野山
11月24日
大牟田市今山
2020年11月5日
広島市安芸区船越三丁目
2021.01.23
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。