最近、犬好きの友達とカフェで話していたら「ボーダーコリーってめちゃくちゃ頭いい犬種らしいよ!」って話題で盛り上がりました。確かにネットで「賢い犬ランキング」みたいなページを開くたび、かなり上位にボーダーコリーの名前が出てくるし、動画サイトでも色んなトリックや競技をする姿をよく見かける気がします。でも逆に、実際に飼っている人たちは「本当にそんなに早く人の指示を覚えるものなの?」ってどう感じているのか、すごく気になるようになりました。 私自身は犬歴そこそこ長いものの、ボーダーコリーは身近にいなかったので未知の存在。家で「オスワリ」や「フセ」「オイデ」みたいな基本的なコマンドを教えるだけでもけっこう時間がかかった経験があるので、「本当に指示を素早く覚える子が多いのかな?」と半信半疑なんです。友達の話だと、たしかにボーダーコリーは賢いからトレーニングも早く習得するってイメージは強いけど、「人間の期待値が高くなりすぎてるだけかも」とも言われて、なおさら気になるように…。 それにSNSや動画で見かけるボーダーコリーって、みんな信じられないくらい一生懸命に人の顔を見て「待ってました!」みたいな表情をしていたり、難しいコマンドにも瞬時に反応しているのが印象的です。ただ、そういう子たちはかなり丁寧に教えられていて、飼い主さんとの絆もしっかりできているんだろうな…と想像しています。もし実際に飼ったら、本当に「一回教えたらすぐマスター!」みたいなこともあるんでしょうか。それともやっぱり個体差が大きいのかな? 一方で、賢いと言われるゆえんは人の気持ちを敏感に察したり、小さな変化にも気づきやすい、観察力の高さがあるからだと聞いたこともあります。そういう犬だと逆に、伝え方や教え方によってすぐ飲み込めるコツがあったり、もしかしたら飽きっぽかったり、頑固な一面もあるのかな?とか、色々想像が膨らみます。あと「仕事熱心」なイメージも強くて、暇だと自分で遊びを見つけてしまうとか、退屈するとイタズラしやすいなんて話も耳にします。たしかに、シープドッグとして活躍していた歴史があるので、集中力や人の指示を読み取る能力には期待しちゃいますよね。 周りのボーダーコリー飼いさんたちから実際に「うちの子はこうだった」という体験談も聞いてみたいです。例えば、「新しいトリックを覚えるのに何回くらいでできるようになった」とか、「何か教え方で気をつけないと逆に上手くいかないことがあった」などなど、リアルな声を知りたいなと思っています。やっぱり思った以上に早く反応が返ってきたりするんでしょうか、それとも意外と「最初は慎重派で、慣れるまで様子見だった」みたいな子もいるんでしょうか。 ちなみに私は、基本的なコマンドくらいなら多くの犬も覚えられると思うんですが、そのスピードって犬種や性格による部分も大きいですよね。ボーダーコリーの場合、飼い主側の教え方とか日々どれくらい一緒に練習しているか、ほめ方やご褒美の選び方もきっと大事なんだろうなと。むしろ「賢いからこそ、下手な対応だと逆効果」ってこともありそうなのがちょっとプレッシャーです。 というわけで、実際にボーダーコリーと暮らしている方や、トレーニング経験豊富な方がいれば、「どれくらいすぐに指示を覚えたか」「どんなやり方がうまくいったのか」など、リアルなエピソードやアドバイスをぜひ教えてもらえないでしょうか?良い面・難しい面どちらも含めての体験談、お待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
カフェで「ボーダーコリーって本当にそんなに賢いの?」という話題、めちゃくちゃ盛り上がりそうですね。自分も昔から犬好きで色んな犬種に触れてきましたが、たしかにネットやランキングサイトで「賢い犬No.1」みたいにボーダーコリーが出てるのを見るたび、「そこまで違うもんなの?」と気になっていました。ちょうど知人が二匹飼っていたので、しょっちゅう一緒に散歩や遊びに行って、その成長や日常の様子をまじまじ観察していたんですが…結論から言うと「賢いのは本当」だけど「魔法の生き物」じゃないな、というのが僕の実感です。
まず指示の覚えの早さについて。正直、「一回教えたら一生覚える!」みたいな分かりやすい伝説はほぼ都市伝説かプロトレーナーの技かなぁと思います。でも、例えば「オスワリ」や「フセ」なんかは初日で雰囲気を理解して、数回練習しただけで形になったことが何度もあったので、他犬種より反応は明らかに速いです。特に「ご褒美が何か」をすぐに見抜くので、上手くやるとテンポよく覚えてくれる。ただ、集中力が高いぶん「今は遊びモード」「今は学びモード」が本人の中で明確で、やる気スイッチが入っていれば驚くほど吸収力が高い。逆に飽きたりやる気が失われると「何も聞こえませんけど?」のスイッチもある種の才能(笑)。
一方で、本当の意味で「ボーダーコリーの賢さって?」と感じたのは、細かいリアクションへの鋭さや空気を読む能力。ちょっとした目線、声の高さや手の動きで「今日は飼い主の機嫌がいい」「今は構ってもらえる」「今はダメ」と即座に判断して行動に反映してきます。この鋭さは確かにすごい。ただその分、こちらの態度やルールのあやふやさも一瞬で見抜くので、トレーナー側(つまり自分)の「気まぐれ」や「適当さ」もバッチリ伝わる。今思うと、こちらの準備や筋を通した対応なしに「賢い=自動で勝手にできるはず」みたいな手抜き教えをすると、かえって混乱したり、よけい反抗モードになったりすることもありました。
よく言われる「イタズラしやすい・退屈だと自分で遊びを開発しちゃう」みたいな面もかなり強いです。頭を使う作業や遊びがないと、ソファの裏からリモコン咥えて逃走劇…みたいな「そっちの知恵そのまま使う!?」と唸らされる場面も(笑)。逆に、日々の散歩や遊び、知育トイ、トリック練習なんかをたっぷりやると、こちらが思ってる以上の速度で「次はこれがしたい!」とアピールしてきます。知人の家では「新しい芸はだいたい5~10回くらいで70%くらいの形になる」なんて話もあり、褒め方やご褒美をしっかり使うと“学びたがる犬”に成長します。
ただし「最初から何でもできる」って訳じゃなく、慎重な子や環境変化が苦手な子も普通にいます。あと、賢いぶん頑固な一面も。うまく伝わらないと「そっちがブレてるからやんないよ」という雰囲気を出したり、こっちの焦りが見抜かれて「今日はやらない主義ですよ」とのらりくらりする姿も、良い意味で個性的。結局、教え方と本人の性格、毎日の関わり方の積み重ねでグングン伸びるって感じです。
体感的には「ボーダーコリーは教えれば教えるほど伸びるけど、自動的に伸びるわけではない」。でも“学ぶのが好きな犬”であるのは本当に間違いなし。それゆえ、教えるこっちも「次はどんなチャレンジを!」とワクワクする日々が続く。思い出に残るのは、新しいトリックを導入したくて「まず真似から初めてみる?」と軽くやってみたら、数回で「あ、これやれるやつだ」と頭の中で分解して再現する、その自発性の高さに感動したこと。逆に、コマンドが複雑すぎたり自分自身の指示がモタついていた時は「これは出来ませんよ」とそっけなかったり。その駆け引きも含めて、犬との「会話」を楽しむ犬種だと思っています。
期待値が高いぶん、教える側の姿勢や工夫も問われますが、「犬と一緒に成長してるな」と実感できる貴重なパートナーです。賢い犬=万能ではないけど「教える楽しさ・応えてくれる嬉しさ」はピカイチだと思いますので、迷っている方はぜひそのやりとりを体感してみてほしいです。ボーダーコリーとの日々は、コミュニケーションそのものがエンタメですよ!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
我孫子市 あけぼの橋広場
2023年2月6日 写真はイメージです
石垣市石垣35 ファミリーマート石垣ゆいロード店 付近
2021年1月30日 13〜14時
大郷町中村の自宅からいなくなりました
20220716 17時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。