最近ふと気が付いたのですが、毎日夕方の柴犬のお散歩タイムがありまして、何時ごろが一番いいんでしょうか?私は関東地方に住んでいますが、平日は仕事から帰ってきてバタバタ、休日は家族の予定とにらめっこしながら、できるだけ犬にとって快適な時間帯にお散歩に出たくて毎日悩んでいます。今の時期は日が長くなってきたから、夕方の時間帯もかなり幅があるな、と感じています。 うちは柴犬なので、暑さにはあんまり強くないし、かと言って真っ暗な時間帯だと安全面が心配で気が引けてしまいます。春や秋の涼しい時期はそこまで神経質にならないんですが、夏が近づくと夕方とは言えアスファルトに熱が残ることもあるので、何時ごろなら地面が冷めて歩きやすくなっているのか毎日迷います。我が家の近所の公園や遊歩道でも、犬連れの方々が集まる時間帯はだいたい決まっていて、17時すぎから次第に増え始めてきて、日が沈む18時半~19時頃にはだいぶ涼しくなってくる印象です。 ただ、日中にがっつり運動できなかった日は、少しでも早めに外に出てあげたい気持ちもあったりして、それでも「まだアスファルト熱いかな…」なんて地面に手を当ててみたり。やっぱり真夏前の今くらいの季節だと、17時ごろからそわそわし始めて、18時すぎに思い切って出発するのがちょうどいいのかな、なんて思ったりする日も多いです。でも実際のところ、みなさんどのタイミングで出ているのか、すごく気になっています。 それと、夕方の散歩って犬自身のペースにもよると思うんですが、私の場合は普段の仕事の都合もあって、毎日同じ時間に散歩ができるわけではなく、柴犬も「え、今日もう散歩?」って顔をしたり、「待ってました!」とばかりに玄関でおすわりしていたり、反応が違うのもまた面白いんですよね。特に暑い日は、日がどんどん沈むにつれて空気が変わってきて、19時台も気持ちよさそうに歩いてくれます。冬は逆に17時を過ぎると急に肌寒くなるし、暗くなるのが早いから、16時半ごろから外に出ることもありました。 他の柴犬オーナーさんや、夕方にすれ違う飼い主さんたちは、どんなタイミングを選んでいるんでしょう?人によっては18時以降のほうがワンコが元気に歩いている気がするし、逆に安全面を考えてまだ明るいうちに帰ってくる方もいますよね。自分の都合だけじゃなくて、犬自身の生活リズムや、その日の気温や湿度、地面の暑さなども気にしだすと、正解がどこにあるのかわからなくなってきました。 あと、薄暗くなってきた時間帯だと、反射板つきの首輪やライトを用意している方もよく見かけますし、うちも念のためリードに光るグッズをつけたりしています。それでも、できればまだ明るさが残っている時間に帰ってこられたら一番安心なんだけど…と毎回タイミングを考え込んでしまいます。 夏場は特に、日が落ちるのが遅くなるので「今日は何時まで明るいの?」と天気アプリとにらめっこするのが恒例です。犬にとって健康にも影響する大事な時間だからこそ、みなさんがどんな基準で散歩の時間を決めているのか、意見をたくさん聞いてみたくて質問させていただきました。柴犬は特に体調や気候の変化にも敏感なイメージがあるので、「こういうタイミングがよかった!」という実体験や失敗談などもぜひ教えていただけたら嬉しいです。 皆さんの地域だと、夕方の散歩は何時くらいが定番ですか?その時間帯にしてよかったこと、逆に困ったことなんかもあれば、ぜひシェアしてもらいたいです。柴犬との暮らしをより快適にするためにも、参考になるご意見をお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
柴犬って本当に暑さに弱いですよね。太陽が低くなっても、アスファルトに手を当てて「むむ、今日はまだ無理かな」とか一人で実況しながら散歩タイミングを図る日々。関東だとだいたい17時台はまだ熱が残ることも多くて、個人的には「18時半~19時半」が一番落ち着いて歩けるゴールデンタイムでした。近所の柴友さんたちも、晴れて暑い日は大体この時間を狙って「そろそろ行けそうだね」とラインで連絡しあったりしてます。夏真っ盛りの8月なんかは、思い切って19時半スタートにした日もありました。それでも、晴れて日差しが強かった日や南向きの道は20時近くまで足元が熱いことも…なので「芝生の公園スタート」という日も多かったです。
一方で、秋や春の心地よい季節は17時くらいからでも全然快適ですし、明るいうちにのんびり歩けるのがありがたいです。でも真冬は17時には真っ暗なので、16時すぎ、もしくは「日差しが残ってるうちに!」と急いでリードを持って出る感じ。犬のテンションや顔色も毎日違うので、こちらの都合だけで「今だ!」と出ても、「今日はまだのんびりモード?」みたいな時も多いですよね。
散歩時間の幅の管理に「天気&日没アプリ」はめちゃくちゃ便利です。特に「最高気温」「湿度」「紫外線」あたりを見ると、「今日はちょい遅めで」など判断しやすいですし、最近はエリアごとの路面温度の目安まで教えてくれるサービスも増えてきました。うちは出発前にアスファルトだけじゃなく、砂利・芝・土道ルートも時々チェックしてます。暑さが残る日は地面を避けて脇道&公園多めコース、途中で涼しい木陰ゾーンで休憩して…と変化をつけています。
暗くなってきたら反射グッズやLED首輪は絶対おすすめです。うちはLED点滅バンドを首輪とリード両方につけて「柴発光体」になってますが、意外と近所の方も「目立つから安心だね」と褒めてくれます。暗い季節は自転車や車にも注意が必要なので、目立つ工夫は今や必須ですね。
困ったこととしては、夏場どうしても19時過ぎスタートだと、人間の方が「お腹空きすぎてフラフラ」なんてことも…(笑)。また、遅い時間だと他の犬連れや子どもたちが減って、犬社会の刺激やコミュニケーションが少なくなるのも寂しい。逆に、明るい時間だとちょっと運動量が少なくても「色んな人・犬と会える」というメリットも感じています。
正解は本当に「その日・その柴によって違う」が結論だと思いますが、参考にしている人は「地面の感触」「空気の動き」「犬のテンション」、その日の自分の体力(笑)など、総合的に考えて決める方が多い印象です。うちは「多少時間がバラバラでも、とにかく笑顔で歩ければOK!」を合言葉にして、無理なく続けています。
最後に、なるべくなら明るいうちに安全に、でも暑さや柴のペースにも配慮して、お互い心地よくお散歩できるのが一番だと思います。これからどんどん暑さが本格化する季節、交通量や自転車・自動車との交差も含めて気をつけながら、柴犬との散歩を心から楽しんでくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
小金井市梶野町1-5-12 ライズ東小金井 自宅の前からいなくなった。
4月5日22時30分いなくなった
那須町の道の駅那須高原友愛の森北側駐車場
2023/04/18 11:10頃
津島市中一色町あたり
令和4年9月15日 昼間と夕方18時過
那須烏山市三箇776-2
2021年12月02日
富田林市東板持町
2023年4月9日 18時台
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。