未解決
ライフスタイルに関する相談

シベリアンハスキーを飼っている方に聞きたい、遠吠えするのってどんな心境なんでしょう?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。愛犬のシベリアンハスキーと暮らしています。もともと見た目がカッコよくて、ハスキーを飼うのがずっと夢だったんですが、実際に一緒に住み始めてから「犬の遠吠え」について少し気になることが出てきました。今日はそのことでみなさんにご意見や経験を聞けたらと思って、思い切って書き込みます。 まず、私がハスキーと過ごしていて一番びっくりしたのは、時々、何もないのに突然「アオーン」と遠吠えすることがあるんです。初めは夜中にやられてビックリして飛び起きてしまいました(笑)正直、最初のうちは「何か怖いことでも起きるのかな?」とか「地震が来る前兆なの?」なんて勝手にドキドキしてました。でも、特に何も起きないし、本人(犬)は遠吠えが終わるとケロッとしてて「え、何だったの?」みたいな気持ちになることが多いです。 うちのハスキーは、外で他の犬の声が聞こえたり、救急車のサイレンが鳴った時にもよく遠吠えします。で、こっちがちょっと心配して声をかけると「え、別に…」って顔でまた普通にしてるし、たぶん本人なりに理由があるんだろうなとは思いつつ、言葉で説明してくれるわけじゃないし、飼い主的には少し不安というか、「犬って何を感じて遠吠えしてるのかな?」とすごく気になっています。 子供の頃、実家でも犬を飼っていたんですが、小型犬だったせいか、あんまり遠吠えすることってなかった記憶があります。だから「大型犬あるある」なのかな、とも思ったり。でも、他のハスキーオーナーさんのブログとかSNSを見ていると、「うちも結構遠吠えするよ~」みたいな書き込みを見かけるので、やっぱり犬種的にもある程度は仕方ないのかもしれません。普段はすごく静かなのに、急にスイッチが入ったかのように遠吠えする瞬間があって、一緒に暮らしているとだんだん慣れてきたものの、たまに「なんで?」って謎が深まるばかりです。 あと、私が不在にしてる時にもやってるのかすごく気になって、ペットカメラをつけてチェックしてみたことがあるんです。何回か、仕事から帰ってきた時に近所の人から「お宅のワンちゃん、今日は元気に歌ってたよ~」なんて声をかけられたこともあって、ちょっと気まずかったり。「近所迷惑になってないかな」「寂しいから鳴いてるのかな」って思っちゃったり、とにかく色々と考えてしまいます。 ただ、遠吠えしている時の表情だけを見ると、不安そうな時もあれば、すごく誇らしげに見えることもあって、毎回理由が違うんじゃないかなと感じています。私が在宅ワークの日で一日中同じ部屋で過ごしてる時でも、急に遠くを見つめて、空気をクンクン嗅いで「アオーン」とやることもあるし、逆に私が出かけようとすると途端に落ち着きがなくなって遠吠えっぽい声を出すことも。 人間の子どもみたいに、自分の気持ちを伝えたい時にやるのかなって思うこともあります。もともと、ハスキーって群れで過ごしてきた歴史がある犬種だから、その本能みたいなものも関係してるのかもしれないなぁとか、素人なりに想像してみたり。 実を言うと、この遠吠え自体が私はそんなに嫌いではなかったりします。もちろん夜は控えめにしてほしい気持ちもあるんですが、誰もいない昼間にひとりで「アオーン」と鳴いている姿を見ると、なんか一生懸命自分の気持ちを伝えてるんだな~って微笑ましくなる時も多いです。ただ、場合によっては周りに迷惑をかけてしまうこともあるだろうし、できれば理由を知った上で、それぞれのケースに合わせてどう対応していくのがベストか考えてみたいなと思っています。 長々と書いてしまいましたが、みなさんのお家のハスキーたちも遠吠えしますか?どんなタイミングや理由でしているように感じますか?また、もし飼い始めて間もない頃に悩んだことがあれば、それも教えていただけるとうれしいです。日々のちょっとした出来事でも構いませんので、みなさんのエピソードやコツなど、ぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

シベリアンハスキーとの暮らし、外見だけじゃなくて“中身もワイルドだぞ…と実感する場面のひとつが遠吠え、まさにおっしゃる通りです。最初は「え、地震来る?何か霊的なアレなの?」なんて半分本気でビクビクしてましたが(笑)、今は我が家の日常のBGMになりつつあります。

うちの場合、一番スイッチが入りやすいのはやっぱり救急車や消防車のサイレン。他の犬の吠える声も誘発ポイントですが、意外と「静かな昼間」にいきなり始まることも。たまに遠くの公園方向をガン見したまま「アオーン…」と始まり、こっちが身構えても終わると本人はどこ吹く風です。これ、最初はすごく心配になって色々検索しましたが、「ハスキーなら普通です」の一言に世界中の飼い主が救われている気がします(笑)。

留守番中のハスキーの「歌声」、これもうちもペットカメラでバッチリ録音されてます。最初は近所迷惑じゃないか気にしすぎて玄関先で不自然に耳を澄ませたりしたけど、慣れると「まあ、またやってるな」と楽天的に眺められるようになりました。近所のわん友やご近所さんも「ハスキーさんは歌うよね~」と好意的な人が多くて助かっています(もちろん飼い主として“続き過ぎないように”ケアは意識してますが…)。

遠吠えの理由、うちの場合は明らかに「寂しい時」「退屈な時」「何かに共鳴」パターンに割り振れそうです。でも、ほんとに全然分からない“謎のモード”が発動する日も多いです。うちは声をかけてトントンと体をさすったり「いるよー」と伝えるとスッとやむことが多いので、本能+「飼い主とのコンタクト」的な要素両方あるのかなと感じています。群れで暮らす遺伝子が根っこにあるせいか、家族の誰かがいなくなった時、ちょっと“さみしい主張”みたいな感じでやるという説、本当に実感します。

対策として個人的に効果を感じたのは、やはり日中にたっぷり運動をさせてエネルギーを発散させること、「静かにしよう」の声かけ(伝わってるかはさておき…笑)、夜間は安心して過ごせる静かな寝床を用意すること。それと、逆に「そんなに気にしすぎない」くらいの余裕も大事だなと思います。「これも生きている証!ハスキー飼いの特権!」くらいに構えて見守るようになってから、気持ちもかなり楽になりました。

ハスキーの遠吠えは賛否あるけど、そのぶん「生き物らしさ」「狼の血があるぞ!」感をリアルに感じさせてくれる瞬間。困ることもあるけれど、家族みんなで「今日はどんな歌かな?」と笑い飛ばせる日がきっと来ます!ハス友同士で遠吠えエピソードを交換するのも楽しいですよ。
もし妙に続くとか他の困ったことが出てきた時は、またいつでも相談ください。これからも「アオーン」な日々、ともに満喫しましょう!

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

遠吠え問題、まさにみんな通る道だと思うので、リアルなハスキー飼いとしてお返事しますね。

うちの子も初めての夜、いきなり「アオーン!!」と始まって、本当にびっくりして飛び起きました(笑)。昼間だったらまだしも、夜~明け方の無音のタイミングだと耳に残るし、ご近所の手前「やめて~」って心の中で叫びたくなることも正直あります。でも、何度も経験してわかったのは「ハスキーは遠吠えが本当に“自然体”な犬種」ということ。特に単独でいるときや家族の誰かが外出して静けさが強くなった瞬間、また救急車や消防車、他の犬の声が聞こえたときなんかはスイッチが入りやすいなと感じます。

遠吠えの理由って、本当に毎回違うな~と思います。さみしさアピールのときもあれば(お留守番中のペットカメラでよく歌ってます…)、ただただ気分が乗ったり、サイレンや特定の音に共鳴したり、またはまったく理由が分からないパターンも多いです。連続して同じ方向をじっと見つめて「アオーン」とやる日もあれば、飼い主が出かける支度をしていると「行かないでコール」にもなるし、本当に“日によって違う”です!

他のハスキー飼いさんと話していると、「DNAレベルで群れ意識が強い犬種だから、誰かと繋がったり自分の存在を伝えたりしたくなるスイッチ」がふいに入るみたい、とみんな同じような答えに辿りつきます。遠くに同じような声が聞こえると連鎖的に始まることもあるし、一種のコミュニケーション行動なのかな、と私も半分楽しんで観察しています。

最初はご近所さんも驚くみたいですが、しばらくして「ああ、ハスキーか」と納得してくれることが多いです。意外と他の大型犬や柴も夜中に遠吠えしていて、みんな案外お互いの「夜の合唱」を聞いているんじゃないかと思っています。うちは「夜遅くや朝早くは控えめに」と声をかけると(言葉は通じないけれど)ちょっと控えめトーンに切り替えてくれたりしますし、何度か落ち着いてから優しく抱きしめると、それ以降は遠吠えが減った気がします。ハスキーは飼い主のリアクションも良く見てますよ!

子犬の頃は特に、環境の変化や成長による不安感で遠吠えしがちでした。でも成犬になり、生活リズムが整うにつれて徐々に頻度は減り、今では「今日は元気な日だな」程度の合図に感じています。それでも突然始まることはあるので、「あ、また来たな~」と肩の力を抜いて見守るのも飼い主修行かなと今では思います。

対策ですが、日中なるべく運動の時間をしっかりとる、強めの音(サイレンなど)が鳴った時はすぐコミュニケーションをとって落ち着かせる、夜中だけは静かな部屋やケージで寝かせるなどが想像以上に有効でした。あと「ひとりぼっち感」が強くなると遠吠え率も上がる印象なので、家族で「いるよ~」の声かけも地味に効きます。

遠吠えは困ることもあるけれど、「群れの文化を持つ犬との暮らしの特権」だと思って、うちでは「今日もいい声~!」と褒めたり、録画したりして記録までしています(笑)。もし心配なことや悩みがあれば、またいつでも相談してください。ハスキーあるある、いくらでも語れます!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

【3/9TSUTAYA箱田店で目撃!】(前橋市稲荷新田町で逸走)

2023/02/19

迷子犬を探してます

深谷市岡部

2022年10月21日

迷子犬を探してます

長生郡長生村本郷 付近

2020年12月14日 AM8:00頃

迷子犬を保護しました

横浜市鶴見区駒岡1丁目あたり、

2024.9.18.pm20時くらい

迷子犬を探してます

燕市笈ヶ島

6月27日 14時~16時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。