うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で、散歩やごはんの時間になるとしっぽをブンブン振って喜んでくれるのですが、時々「あれ?今日は少し様子が違うな」と感じることがあります。例えば、急に部屋の隅に行ってじっとしていたり、私の顔をチラチラ見ながら落ち着かない様子を見せたりすることがあります。 そんな時は、もしかして不安を感じているのかな?と思うのですが、実際のところ、犬が不安を感じている時にどんな行動を取るのかがよく分かっていません。 以前、家の外で大きな音がした時、びくっとして耳を立てたかと思うと、すぐに私の足元に寄ってきて座り込んだことがありました。こういうときは怖がっているのだと思いますが、怖いのと不安なのとは違う気もします。不安な気持ちを感じているときは、もっと微妙な反応をしているのかもしれません。 尻尾を下げたり、目をそらしたり、あくびをしたりするのを見かけることもありますが、それが単にリラックスしているのか、それとも落ち着かない気持ちから出ているのか判断がつきません。犬って表情が豊かなので、見ているとなんとなく感情は伝わってくるのですが、やっぱり言葉が通じないぶん、こちらが間違って受け取っていないか心配になります。 私の柴犬は少し慎重な性格で、新しい場所や初めて会う人にはなかなか慣れません。公園で他の犬が寄ってくると、最初は興味を示すのに、相手がぐいぐい来ると一気にしっぽを下げて固まってしまいます。無理に引っ張ろうとすると嫌がって後ずさりしてしまうので、そういう時はどう対応したらいいのか悩みます。 抱っこしようとすると逃げることもあれば、逆に足元にぴったりくっついて離れない時もあります。怖がっているのか、それとも私に安心を求めているのか、その違いも分からず、どう接するのが正しいのかが難しいです。 家の中でも、時々理由が分からないのに落ち着かなくなることがあります。夜に急に部屋の中をウロウロ歩き回ったり、何度もあくびをしたり、鼻をペロペロ舐めたりするのを見かけます。最初は「眠いのかな?」と思っていたのですが、そういうときに限って全然寝ようとしなかったり、少しの物音にも反応したりするので、もしかして不安や緊張から出ている行動なのかもしれないと思うようになりました。 テレビの音や外の風の音など、私たちには気にならないようなことが犬にとってはストレスになっているのかなと感じることもあります。 また、私が出かけようとするときに、玄関の前でじっと見つめてくることがあります。ドアを閉める直前までこちらを見ていたり、帰ってきた時にすごく落ち着かない様子でしっぽを振りながら鳴いたりするので、もしかすると留守番の時間に不安を感じているのかもしれません。 普段は大人しいのに、そういう時だけ急に落ち着かなくなるのを見ると、胸がぎゅっとします。できれば、そういうサインを早く気づいてあげて、安心できるようにしてあげたいのですが、どう見分ければいいのか分からないのが正直なところです。 犬が不安を感じているときの代表的なしぐさや行動、そしてそれを見かけた時に飼い主としてどう接するのが良いのか、もし教えていただけたら嬉しいです。 言葉が話せない分、日々のちょっとした変化を見逃したくないと思っています。 もし他の犬の飼い主さんが「うちの子はこんな風に不安を表す」という具体的な例をお持ちでしたら、それもぜひ教えてもらいたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子も今は落ち着いていますが、若い頃は本当にあなたの柴ちゃんとよく似た行動をしていました。普段は元気いっぱいなのに、ふとした瞬間に部屋の隅で固まったり、なんだか落ち着かずにソワソワしていたり。
犬って意外と繊細なんですよね。特に柴犬は自立心が強い反面、とても感受性が豊かで、環境の変化や音、人の感情にも敏感に反応する子が多いと思います。
まず、不安を感じている時のサインについてですが、いくつか分かりやすい特徴があります。尻尾を下げる、耳を後ろに倒す、視線をそらす、口をペロペロ舐める、あくびを何度もする、体を掻く仕草を繰り返す、体を小さくして座る、などですね。これらは「カーミングシグナル」と呼ばれるもので、犬が自分を落ち着かせたり、相手に「ちょっと緊張してるよ」と伝えようとする時の行動です。あなたが書かれているあくびや鼻を舐める動作もまさにそれで、眠いというよりは気持ちを整えようとしている時の可能性が高いです。
怖がっている時との違いは、怖い時はもっと体が硬くなり、呼吸が浅くなったり、逃げようとしたり、場合によっては吠えたりすることもあります。不安はもう少し穏やかで、原因がはっきりしていない「なんとなく落ち着かない」状態。だからこそ見分けが難しいんですよね。犬自身も理由が分からず不安を感じていることがあります。
もしそうした不安のサインを見た時は、無理に構ったり抱っこしたりせず、「そばにいるよ」という距離感で安心させてあげるのがいいと思います。静かな声で話しかけてあげる、部屋の明かりを少し落として落ち着く環境を作る、いつものお気に入りの毛布やベッドを近くに置いてあげるなども効果的です。特に柴犬は自分で気持ちを整理する時間を大切にするタイプが多いので、そっと見守るだけでも安心できる場合があります。
外で他の犬に出会ったときにしっぽを下げて固まるというのもよくあることで、それは「怖い」よりも「どうしていいか分からない」状態のサインです。そういう時に無理に近づけると、余計に緊張してしまうので、相手の犬と距離をとりつつ、飼い主であるあなたがリラックスしている姿を見せてあげると安心します。犬は飼い主の表情や体の動きを本当によく見ていて、飼い主が落ち着いていると「大丈夫なんだ」と感じ取るんです。
夜に落ち着かず歩き回ることも、不安や軽い緊張から来ている可能性があります。外の音や風の音、気圧の変化、またはその日のあなたの様子など、犬が気になる要素はたくさんあります。そんな時はテレビや音楽を少し小さくして、柔らかい声で話しかけたり、撫でてあげたりするだけでも少しずつ落ち着いていきます。
お留守番のときに見せる行動も、不安の一つです。飼い主さんが出かける前の雰囲気を敏感に察して、玄関でじっと見つめる子は多いですよ。できれば出かける時は大げさに「行ってきます」と言わず、自然に出て行くようにすると、犬が「また帰ってくる」と理解しやすくなります。帰宅時も少し落ち着いてから構ってあげると、「留守番しても必ず戻ってくる」と学習してくれます。
あなたの柴ちゃんの様子を読んでいると、飼い主のあなたをすごく信頼しているのが伝わってきます。だからこそ、不安な時にあなたの足元に来たり、視線で「どうしたらいい?」と聞いているのかもしれません。その気持ちに寄り添ってあげるだけで、十分に心の支えになっています。完璧に理解しようとするより、「今日は少し不安そうだな」と気づいてあげることが一番大切だと思います。
犬は言葉では話せないけれど、表情や仕草でたくさんのサインを送っています。日々の中で「なんか違うな」と感じたその直感こそ、最も信頼できる飼い主のセンサーなんだと思います。
あなたのように丁寧に気持ちを読み取ろうとする姿勢があれば、柴ちゃんはこれからも安心して成長していけるはずです。
のんびりと、一緒に不安のサインを学んでいく時間も、きっと素敵な絆の一部になりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
案件終了
未解決
いすみ市
2021年5月31日
福島市桑折町
2021年9月7日夜〜8日朝
相模原市下溝
2022/8/18 22時頃
千葉市
仲多度郡多度津町西浜1-2
2022年12月24日午後12時20分頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。