未解決
衛生・美容に関する相談

イングリッシュ・コッカースパニエル(インコカ)の耳のケア、どれくらい大変?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。以前からイングリッシュ・コッカー・スパニエル(インコカ)の独特な可愛さに惹かれていて、お迎えを検討している者です。 特にあのふわふわで長い耳がとってもチャームポイントだと思う反面、「あんなに大きな耳だと、普段のお手入れやトラブルは一体どれくらい気をつけないといけないものなの?」と正直不安にもなってきました。既に飼われている方、もしくは過去に飼っていたことがある方のリアルなご意見や体験談など、ぜひ参考にさせていただきたくて投稿します。 実はこれまで小型犬や他の犬種しか飼ってこなかったので、「耳の手入れ=時々拭けば大丈夫」くらいの感覚しかありませんでした。でもイングリッシュ・コッカー・スパニエルの場合、長く垂れ下がったあの耳が地面に触れたり、水入れに浸かったり、散歩のたびに色んなゴミや埃がついてしまうと聞きます。しかも毛量もあって通気が悪そうだから、蒸れたりしやすいのかな?なんて想像が膨らむばかりです。 あの立派な耳は、見てる分には本当に癒しなんですが、飼い主目線だと「毎日どれくらい気にしてあげればいいの?」とか「お手入れをサボったらすぐにトラブルになる?」という点がかなり気になっています。実際に耳の中をしっかりのぞくのが難しそうだったり、毛や皮脂で汚れがたまりやすいなんて噂も見聞きしたんですが、やっぱりこまめなケアが必須なのでしょうか。毎日のルーティンの中でどんなふうにチェックしたり掃除したりしているのか、実際のお手入れ方法を教えていただけるとうれしいです。 それから、イングリッシュ・コッカー・スパニエルは湿気や汚れに弱くて外耳炎になりやすいという話もよく耳にします。特に梅雨時や夏場なんかは、ちょっと油断すると耳が赤くなったり、かゆがる様子を見て「またか…」と憂鬱になる方も多いのかなと想像しています。水遊びやシャンプーの後、あるいは雨上がりの散歩なんかでは、皆さんどうやって耳をきちんと乾かしているんでしょうか?タオルやドライヤーはどう使うのか、おすすめの方法やコツがあれば知りたいです。 さらに、普段のブラッシングやトリミングの際に、耳のまわりの毛だけ特に気をつけていることがあったら知りたいです。長い耳毛だと毛玉もできやすいイメージなので、毎日しっかりほどいているのか、それとも月に一度のトリミングで十分なのか…。お洒落カットにする場合でも、衛生面とのバランスで悩んだことはありますか? もうひとつ気になるのは「匂い」です。垂れ耳の犬種は蒸れやすいから独特な匂いが出やすいとも聞きますが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている方は普段どんな感じなんでしょう?日々のお手入れで匂い対策も含めて工夫していること、失敗談や「こうしたら良かった」などあれば、ぜひご教示いただきたいです。 総じて、あの美しい耳を健康に保つためには、手間も愛情もそれなりにかかるのかな、というのが正直な印象です。もちろん、それも楽しみや絆に変えている飼い主さんも多いと思いますが、実際のところ「全然大丈夫」と感じる方もいれば、「これだけは本当に大変!」というエピソードもあると思います。これからイングリッシュ・コッカー・スパニエルと暮らそうとしている身としては、リアルな経験をたくさん知って、できれば最初からしっかり備えておきたいと考えています。 ぜひ、耳のトラブル対策や日々のケア、ちょっと大変だった体験談、一緒に工夫していることなど、色々と共有していただけるとうれしいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

インコカに惹かれている気持ち、すごくわかります。あのふわふわで優雅な耳、見ているだけでつい撫でたくなっちゃいますよね。私は数年前までイングリッシュ・コッカー・スパニエル(メス)と一緒に暮らしていましたが、確かに耳のケアは「放っておくとトラブルになる代表格」と言ってもいいくらい、日々の小さな気配りが大切な犬種でした。でも、コツをつかむとそこまで神経質にならずに済むようになりますよ。

最初のうちは私も「耳の中をのぞくの怖いな」とか「どこまで掃除していいのか分からない」と不安だらけでした。なので、まずは週に一度、耳の匂いや中の様子を“見るだけチェック”からスタートしました。耳を軽く持ち上げて、赤みや汚れがないか確認する程度。慣れてきたら、動物病院で教わったやり方で専用のイヤークリーナーを数滴垂らし、コットンでそっと拭き取るようにしました。綿棒は奥まで入れやすいけれど、逆に汚れを押し込んでしまうリスクがあるので、基本は使わないようにしています。

インコカの耳は地面に近く、しかも毛量が多いので、どうしても蒸れやすい環境になりがちです。特に夏場や湿気の多い時期は要注意。私は散歩のあと、耳の内側に軽く手を差し入れて「ひんやり」「しっとり」していないか確認するクセをつけていました。もししっとりしていたら、タオルで軽く押さえてからドライヤーの弱風で根本を中心に乾かします。耳の毛が長いと風が届きにくいので、根元を指で少し持ち上げながら乾かすと効率がいいです。乾かすときに愛犬が眠そうにうっとりしてくれるのが、なんだか幸せな時間でした。

あと、散歩中の“耳汚れトラップ”も侮れません。雨上がりの道や落ち葉の多い公園、草むらなんかは、帰宅後の耳に葉っぱや小さなゴミが入り込んでいることが多かったです。最初は気づかず数日後に「なんか耳を気にしてる…?」と慌てることもありました。そこで途中から、散歩後は足を拭くのと同じ感覚で耳も軽くチェックするようにしたら、トラブルがぐっと減りました。

トリミングについては、耳の長さや毛量のバランスでかなり変わりますね。うちは見た目を可愛く保ちつつも、毛先は少し軽めにして通気を確保していました。プロのトリマーさんに「この子は耳毛が密だから、思い切って根元を少しすいてあげると蒸れにくいですよ」と教わって実践したら、外耳炎の再発がほとんどなくなりました。月1回のトリミングで十分でしたが、耳の周囲だけは家でもこまめに指先でほぐしてあげるのがおすすめです。

匂いについても、確かに蒸れや汚れが溜まると独特のにおいが出やすいですが、「清潔な耳はほとんど無臭」です。少しでも変なにおいを感じたときは、炎症や湿気のサインだと思ってチェックするようにしていました。個人的には、週に1~2回の軽い拭き取りと、シャンプー後の完全乾燥だけでもかなり違います。それに、耳の手入れをしていると、犬の表情や体調の変化にも敏感になれるので、病気の早期発見にもつながるんですよね。

正直なところ、イングリッシュ・コッカー・スパニエルの耳は「手間がかかる」と言われるのも納得です。でも、その手間を惜しまない分、愛犬との信頼関係がぐっと深まります。耳掃除が嫌いだった子が、だんだん「気持ちいい」と思ってくれるようになった瞬間は本当にうれしかったです。最初は試行錯誤の連続ですが、少しずつ自分なりのペースをつかめば、“耳ケア=特別なスキンシップ”に変わっていきますよ。

インコカは愛嬌たっぷりで、少し不器用なくらい人懐っこい性格。
そんな子の美しい耳を守る時間は、まさに“一緒に暮らす”楽しさそのものです。

ゆっくりその子に合うお手入れスタイルを見つけていけば大丈夫。きっと、耳ケアの時間があなたにとっても癒しのひとときになると思います。


------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!インコカのあのふわふわロング耳に憧れる気持ち、すっごく分かります。我が家では数年前からイングリッシュ・コッカー・スパニエル(オス)と暮らしています。いざ生活が始まると“耳メンテナンス戦争”はじまったな…と今でも思います(笑)。でも、そのぶん愛情もグンと深くなったので、良い面も大変な面もリアルに書いてみますね。

まず垂れ耳のわんこ共通ですが、インコカは特に“お手入れ次第で未来が変わる!”と言ってもいいくらい、日々のケアは重要です。正直、小型犬時代の「たまにウェットシート」では全然追いつきませんでした。うちは最初、散歩の後やごはんの後に外側だけ拭いてたのですが、ある日なんとなく耳を持ち上げたら内側にうっすら赤みとベタつきが…。慌てて獣医さんに相談し、「これ外耳炎のなりかけ」と言われて大反省。以来、週2~3回は耳の中も優しく見て、コットンと専用ローションで拭き取るのが当たり前になりました。大きな耳は可愛いけれど、ホコリ・土・雨上がりの泥・食器の水…本当にいろんなものがコンスタントにくっついてきます。必然的に“日常の点検”がクセになりました。

湿気対策も超大事です。特に梅雨~夏場は要注意。うちでは帰宅後やお風呂/シャンプーの後、耳の根本から毛先まで、タオルでしっかり水分を押さえて、そのあとドライヤーの冷風でやさしく乾かしています(温風は乾燥しすぎたり熱くなったりするので避けてます)。乾き残しは外耳炎トリガーになりやすいので、地味ですがこの手順だけは毎回ていねいに。あと、でっかい耳がごはんや水入れに突っ込まれるので、食器台の高さを上げて耳が浸かりにくくしたりもしています。

毛玉問題も困りものですね!耳の表面だけでなく、裏や付け根は毛が絡みやすく本当に厄介。私は毎朝&夜、軽いブラッシングのついでに指で毛をほぐしたり、スリッカーでとかしています。忙しい朝に「いま毛玉作らないで!」と念じながら出勤したこと、何度も…(笑)。うちは長さを可愛いままキープしたい派だったので1カ月~1カ月半でプロのトリマーさんの力も借りています。中には衛生重視でサラッと短めに仕上げる方もいるので、生活スタイルや飼い主の性格との相談ですね。

気になる匂いの話ですが、やっぱり放っておくと独特のにおいがこもりやすいのは本当です。とはいえ「定期チェック&掃除&しっかり乾かす」の三本柱を続けていると、ほとんど気にならなくなりました。梅雨時は「ん?」と感じることはありますが、長引くなら病院で相談が一番です。前に、獣医さんから「蒸れているだけだから心配しすぎなくていいよ」と言われたことも。つまり、こまめに観察して早めに対処すれば、深刻な事態は防げるということ。それでもうっかりサボった週は、耳の根元がふわっと変なにおい…。自分なりの“金曜日は耳チェックの日!”みたいにルーティンを決めておくと忘れにくいです。

他にも、お散歩時に大草むらや水たまりはできるだけ避けてます。思いがけず種や小枝が絡むので、その日しっかり外遊びした日は要全身耳チェック。意外と“楽しそうに走り回った=後で耳そうじに追われる日”だったり。でも、それすらも「今日も元気だなあ」と受け止めてます。

インコカの耳との付き合いは正直、手間も愛情もちょっぴり多め。でも、自分からぴょこんと見せてくる仕草や、耳掃除のときのうっとり顔は“やっててよかった”と思えるご褒美です。最初から完璧じゃなくても、毎日ちょっとずつわかる範囲で様子を見てあげれば十分だと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

幸田町深溝付近

7月9日 11時頃

迷子犬を保護しました

多賀城市 利府町付近

10月25日頃

迷子犬を探してます

筑西市飯島・ 玉戸付近

2022年7月11日午後7時過ぎ

迷子犬を探してます

柏市布施

2024年7月18日(木)23時頃

迷子犬を探してます

7月1日夕方頃狭山市柏原石原公園付近にて逃走。

2023/07/01 夕方頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。