うちのトイプードル、そろそろ毛が伸びてきてモフモフ感が限界に近いな…って思っている今日この頃です。元々、実家で猫しか飼ったことがなかったので、「犬のトリミング」って全く未知の世界だったんですけど、お迎えしてから「定期的なトリミングが大事なんだな」と知って、おしゃれなサロンの前を通るたびにちょっと憧れていました。でも実際に行こうと思うと、街中にはたくさんサロンがあるし、それぞれ雰囲気もちがうし、どこをどう見て選べばいいのか本当に迷っています。みなさんはどうやってトリミングサロンを選びましたか? まず、友達やSNSで「ここのサロン良かったよ!」って投稿をよく見かけるけど、やっぱり口コミや評判は信じていいんですかね?あと、インスタでお店の雰囲気とか仕上がりの写真を見たりして、つい可愛いカットのビフォーアフターに惹かれてしまうんですが、実際はどうなんでしょう…。うちの子は人見知り気味なところもあるし、初めての場所や知らない人にはちょっと緊張しやすいので、できれば優しく接してくれるトリマーさんにお願いしたいな~という思いが強くて、「どんな基準で選ぶのが一番いいのかな?」ってずっと悩み中です。 それから、安全面や衛生面もやっぱり気になります。サロンによっては店内がすごく綺麗で、スタッフさんの雰囲気も柔らかい印象だったり、逆にちょっと雑然としててバタバタしているようなところも見かけます。直接見学に行ったほうが良いのか、それとも予約してみて実際に体験してから決めた方が良いのか、みなさんどうしてるのか知りたいです。 あと、お店によってメニューや料金がぜんぜん違うのもびっくりしました。シャンプーだけのお店もあれば、トリートメントやエステ、オプションで歯磨きや耳掃除まであるところもあって、「全部やってあげたいけどお財布と相談…」ってなる絶妙なライン(笑)。初回カウンセリングとか、お試しプランがあるサロンだと安心できそうだけど、やっぱり予約の取りやすさとかアクセスのしやすさも大事ですよね。仕事や学校があると、気軽に通える距離じゃないと続かなそうで…。 うちのトイプーは毛玉ができやすいから、どうしても丁寧にブラッシングしてくれるお店が理想なんですけど、「カットの技術」とか「希望した通りに仕上げてくれるか」とか、みなさんは何を優先していますか?カットのオーダーがうまく伝わるか不安なので、写真やイラストを持って行った方が良いって言われたこともあるし、何度か通ってみて「うちの子の性格をわかってくれるサロン」に育てていくのもありなのかな…と迷走中です。 もし、トラブルがあった時の対応とか、スタッフさんとのやりとりで「ここなら信頼できる!」と思った瞬間があれば、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり一番大切なのはうちの子が安心できることなので、「通ってみてこうだった!」という実体験や、みんなのサロン選びのこだわりが知りたいです。 こんな感じで、犬のトリミングサロン選びが初挑戦状態なので、最初は何からチェックしたらいいのか、目安みたいなものがあればぜひアドバイスください!失敗談でも成功談でも大歓迎です。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も最初の頃は「トリミングサロンってどう選ぶの?」とまさに同じ悩みを抱えていました。猫派の家庭で育ったので、犬のトリミングの文化がまるで未知の世界。最初はただ毛が伸びてきて「そろそろカットかな?」くらいの感覚だったのが、調べていくうちに「スタイル」「技術」「対応」「雰囲気」など、思った以上に奥が深くて驚きました。トイプードルちゃんのモフモフ期、ほんと可愛いけど、毛玉ができやすくてお手入れも大変ですよね。だからこそ、サロン選びは愛犬の性格や生活スタイルに合った場所を見つけることがすごく大事だと思います。
私の場合、最初は家から近くて通いやすいサロンを中心にピックアップしました。口コミやSNSももちろん参考にはしたけれど、最終的に決め手になったのは「実際に行ってみたときの印象」でした。ネットの評判って、その人とそのお店の相性次第なところが大きいので、良い悪いだけで判断するより、自分の目と感覚を信じる方が確実です。見学に行くときは、店内の清潔さやスタッフさんの雰囲気、トリマーさんが他のワンちゃんにどう接しているかを観察しました。犬を扱う手つきが優しいか、声のトーンが穏やかか、そういう細かい部分からも「この人になら任せたいな」という気持ちが生まれます。
それに、うちの子も人見知りで初回はガチガチに緊張していました。なので、初めてのときはシャンプーと軽いカットだけの短時間コースにして、様子を見ながら少しずつ慣らしていきました。トリマーさんが「怖がらせないように少しずつ触りますね」と声をかけながらやってくれたおかげで、2回目からは尻尾を振ってお店に入るようになったんです。サロン選びはもちろん大事ですが、実際には「トリマーさんと愛犬の信頼関係を育てる時間」でもあるんだなと感じました。
それから、カットスタイルについては、写真や雑誌の切り抜きを持参するとすごく伝わりやすいです。口で説明するだけだとどうしてもズレが出やすいので、「この写真の顔まわりが好き」とか「ここは短めで」など、具体的に指差しながら相談すると、仕上がりの満足度がぐんと上がります。トリマーさんもイメージを共有できると助かるそうですよ。
料金面は確かに悩ましいですよね。特にトイプーは毛質的に手間がかかる分、料金も少し高めになりがち。でも、高いお店が必ずしも良いとは限りません。大切なのは、金額に見合った丁寧さがあるかどうか。施術後に「今日はこういう毛玉があった」とか「乾かす時ちょっと嫌がってたので、次回はこうしてみましょう」みたいな報告をきちんとしてくれるサロンは信頼できます。そういうコミュニケーションを大切にしてくれるお店は、長く通えるパートナーになるはずです。
あと、私はサロンに行く前に電話で「初めてなんですが、人見知りで少し緊張しやすい子なんです」と一言伝えておくようにしています。その時の対応もけっこう判断材料になります。丁寧に質問に答えてくれたり、時間帯を調整してくれたりするお店は、やっぱり安心感が違います。逆に、忙しそうにそっけない返事をされるところは、うちの子には合わないかなと思ってやめました。
トリミングって“美容”のイメージが強いけれど、実際は健康チェックの意味も大きいです。耳の中や爪、皮膚の状態を見てくれるサロンも多いので、そういう面でも「信頼できる目」を持ったトリマーさんに出会えると心強いです。続けて通ううちに、「この子の毛のクセはこうだね」とか「ちょっと乾燥してきたかも」と気づいてくれることもあります。
一番大切なのは、“うちの子が心地よく過ごせる場所かどうか”。初めてのサロン選びは誰でもドキドキしますが、焦らずにいくつか試してみて、自分たちに合う場所を見つけていけば大丈夫です。
最初は手探りでも、通ううちにお店との信頼関係も自然と育っていきますよ。
トリミングのたびに可愛くなって帰ってくる姿を見られるのは、飼い主としても最高の幸せです。
ぜひ楽しみながら、素敵なサロンを見つけてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
初めてトリミングサロン選びに直面したとき、私もスマホ片手に検索地獄にハマりました。トイプーを迎えてからは「何ヶ月おきにカット?」「どの犬もみんな定期で通ってるの!?」とびっくりの連続で、サロンの選び方は完全に手探りでした。うちも人見知りさんだったので、初めての不安、よく分かります。最初はとにかく、とりあえず近いから、で選んだんですけど、数回通ううちに「あれ、ここうちの子にはちょっと合わないかも…」となることもあり、結局一度や二度で“理想のサロン”に出会うより、何度か迷って当たり前くらいの気持ちがラクだなと今なら思います。
私の場合、まずは王道の「口コミとSNS」をかなり参考にしました。特にインスタのビフォーアフター写真やお店の雰囲気、犬がリラックスしている表情をじっくり見て、お店のセンスやスタッフさんの雰囲気を地味に観察。でも、口コミって“オーナーさんの価値観”や「うちの子基準」で全然違うので、数件しっかり比較した方が外れが少ない気がします。実際、口コミ評価高いのに「え?普通だったな…」もあれば、逆に「そんな話題になってないのにここ、超親切!」みたいな穴場発見もありました。
うちも人見知り気質なので、サロン決めの最大ポイントは「トリマーさんとの相性」と「サロン全体の雰囲気」。見学せずに決めて後悔したこともあるし、事前見学や初回カウンセリングがあるお店を優先したら安心感が全然違いました。「スタッフみんなでかわいがります!」的なアットホームタイプもあれば、「淡々サクサク仕上げます」な職人系もあるし、本当に色々なので、直感も大事にしてます。中には「おうちのような雰囲気作りが得意」「犬のストレス軽減を重視」と細やかな工夫をアピールしてくれるサロンも多いので、公式サイトやSNSでメッセージを読んでみるのもオススメです。
安全や衛生面は、率直に「綺麗か、掃除が行き届いてるか、人の出入りが激しすぎないか」も大切。ペットショップ併設や大型店だとワイワイしすぎて緊張しっぱなし、なんてことも。個人的には「カット技術以上にハート重視」で探してます。初めての時は小さな不安やお願いリストを全部丁寧に聞いてくれたかどうか、サロンを出てから「うちの子疲れてないかな、安心できてたかな」も振り返る指標にしています。
カットのオーダーは本当に悩みどころで、私も写真やカット雑誌、理想のビジュアルを何枚も持って行った経験ありです(笑)。それでも、最初はうまく伝わらないこともあるので、次回「ここはこうだった」「もう少し●●したい」と正直にフィードバック。何度か通ううちに「うちの子はこう切るとかわいい」「ここは苦手だから短めに」など、トリマーさんと一緒に“オーダー力”も育っていく感じがしています。ちなみに、初回はあえて「短めで」とか「いつもより長めで」など、ちょっと振り幅を持たせて様子を見るのも手です。
料金やメニューはピンキリなので、お財布事情と相談しつつも「最低限のケア」だけでも全然OKだと思います。オプション全部盛り!したい気持ちも分かるけど、毛玉になりやすい子は「念入りブラッシングだけ追加」とか、ピンポイントで選ぶと無理なく通えます。初回割や「お試しセット」狙いもいいですね。
トラブル体験もなくはないです(仕上がりが微妙だったり、うちの子がめちゃくちゃ緊張して帰宅後どっと疲れていたり…)。でも、その時スタッフさんが親身に相談に乗ってくれたり、「こうしたら次はもっとリラックスできますよ」と提案してくれたサロンは信頼度がぐっとアップします。本音を言いやすい“相談しやすさ”が一番重要かもしれません。
最後は「何度か通う」「違うサロンも経験してみる」「周りの犬友達情報も常にアップデート」くらいの“ゆるさ”で、「ここだ!」が見つかればラッキー。サロン通いが習慣になれば、愛犬も慣れてきて、そのうち「うちの子の性格を分かってくれるお店」にも育つはずです。初挑戦のワクワクも、ちょこっと緊張も、トリミングサロン選びの醍醐味だと思って楽しんでくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
案件終了
案件終了
仙台市太白区青山二丁目公園付近
3月22日
岸和田市包近町付近
2021年6月25日、朝
栗原市一迫北沢野山
11月24日
ホテルマハイナウェルネスリゾート玄関前
2022/4/9 21時頃
蒲生郡竜王町美松台
7月22日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。