未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ミニチュアダックスって背骨の病気になりやすいって本当?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。ミニチュアダックスを家族として迎えてから犬の体について考える機会が一気に増えました。というのも、SNSや犬友達の間でも「ミニチュアダックスは背骨が弱いから気をつけて」とよく言われるし、正直なところ、そもそもミニチュアダックスはなんでそんなに背骨トラブルが多いって言われているんだろう?っていつも疑問に思っています。実際、カフェや公園で会うダックスちゃんの飼い主さんとも「腰痛めちゃってね」とか「椎間板ヘルニアに一度なっちゃったことがあって…」なんてエピソードを聞く場面も少なくありません。 私の犬の場合も、若い頃から高いところに登ろうとしたり、ソファやベッドからジャンプすることがすごく好きで、気付いたらひやひやしながら「ちょっと無理しないでよ〜」と声をかけてしまいます。体が小さいのに胴だけが長いフォルムってすごく愛らしいし、あのスタイルがミニチュアダックスの魅力なんだろうけど、それが逆に負担になってしまう部分もあるのかな、と感じます。長い胴に短い足ってデザイン的にも珍しいと思うけど、それが理由で普通の犬種より背中や腰にかかる負担が大きいと言われるのも納得できる気がします。 実際、身の回りには「ヘルニアになって手術した」とか「歩き方がおかしくなって受診したら背骨だった」という話が驚くほど多いです。もちろんみんながみんな病気になるわけじゃないけど、やっぱり気をつけてあげないといけない犬種なんだな、という意識が他の飼い主さんたちの投稿からも伝わってきます。ジャンプや階段の上り下りをできるだけさせないようにしているご家庭も多いようですし、家の中にスロープやステップを置いたり、滑りにくいマットを敷いて少しでも負担を減らす工夫をしている方が多いです。 あと、体重管理もかなり大事みたいです。ダックスの体に余分なお肉が付きすぎると、それだけで背骨へのプレッシャーが大きくなるから、毎日のおやつの量やごはんのバランスにはどこの家庭も苦労しているよね、という話になることもしばしば。ちょっと太っただけでも足腰への影響が出やすい犬種なんだなと実感します。 それでも、走り回るのが大好きだったり、好奇心旺盛で活発な性格の子が多いので、思いっきり遊ばせてあげたい気持ちと、背骨に無理をさせたくない気持ちとのバランスがすごく難しいです。お散歩の時も、引っ張ったり、急にダッシュしたりすると足腰に負担がかかりそうで、つい慎重になってしまいます。 うちの子は今のところ元気にしていますが、ネットで経験談を調べてると、予防や早期発見のための日々の観察や工夫が大事だと改めて思いました。「ダックスは他の犬種より背骨の病気になりやすい?」と聞かれたら、「たしかにそうかも」と実感を込めて答えてしまうと思います。でも、飼い主がきちんと日々ケアを意識していれば、元気に長く暮らせるはずとも信じています。 もしミニチュアダックスを飼っている皆さんで、どんな工夫をしているとか、うまく予防できたよって経験があれば、ぜひ情報交換させてほしいです。これからも可愛い姿をずっと見ていたいから、日々できることをコツコツ続けていこうと思います!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ダックスとの暮らしを始めて感じる、背中・腰問題って、本当に尽きない悩みですよね。正直、うちも初めてミニチュアダックスを迎えたときは、あの独特の胴長短足スタイルにメロメロになった半面、同じ犬好きの知人や獣医さんから口々に「とにかく背骨には気をつけて!」と何度も念を押されたものです。「見た目がキュート=意外とデリケート」なんだな~と、まさに実感しました。

ミニチュアダックスは歴史的にアナグマ猟など穴掘り仕事を生業としていた犬種で、「狭い所をすいすい進む」「地面すれすれで機敏に動く」この体型が命だったんですよね。でもその愛らしい長い胴と短い足のおかげで、物理的にどうしても“背中へのストレス”がかかりやすい。胴の長さが骨に与える影響、つまり「テコの原理」で重みや負荷が一点に集中しやすいイメージ。他の中型・小型犬よりも椎間板への圧力が強くなりやすいため、ちょっとした段差やジャンプ、階段の上り下りが直撃リスクになるわけです。

僕の知人のケースでも、元気に跳ね回っていたダックスが、ある日突然「歩き方が妙だな」と思ったらヘルニア初期だった…という話も多く耳にします。特に、若いダックスは好奇心いっぱいでアクティブなので、ついソファやベッドからジャンプしたり階段を駆け上がったり――これが続くと、積もり積もった負担がある日ドカンと出てくる。だからこそ、家の中には低めのステップやスロープ、滑り止めマットをできる限り設置しています。「ここまでする?」と言われるかもしれませんが、ちょっと過保護なくらいが長生きのコツ!と割り切ってます。

体重管理はまさに命の次…。ミニチュアダックスは小柄なぶん、体重の増減が足腰の状態に直結します。「ちょっとくらい太っても可愛い」は通用しない世界。数百グラムのお肉でも、長い胴&短い足には致命的になることがあるので、食事量やおやつはあくまでご褒美程度に。うちでは食事の中身をできるだけヘルシーにしつつ、「間のおやつが続いた日はごはん減らす」みたいな調整もよくやっています。正直、可愛い顔でおやつをねだられるとついあげちゃいそうになりますが、そこはぐっと我慢!(笑)

運動も難しいバランスが求められる点。走り回るのは大好きなダックスですが、急なダッシュやジャンプはNG。それよりも、地面を歩く(=低い負担で筋力づくり)を意識して、長めだけどゆっくりめの散歩を日課にしています。リードを引っ張らないよう、途中で座ったり抱っこしたり、段差は人間がサポートするなど、何かと「親バカサポート」に徹しています。

経験上、大事なのは早期発見。なんとなく歩き方が違う?座り方が斜め?足を引きずる?こういう微妙な変化を見逃さないよう、「毎日後ろから歩く姿をチェック」「寝起きの動きを観察」――これだけでトラブルを未然に防げるケースがグンと増えます。もし異変を感じたら、すぐ獣医さんへGO!早めの相談が一番です。

正直、ダックスの背骨トラブルは「避けられないリスク」でもあるけれど、日々の小さな配慮や家族全員の意識でかなり予防できるもの。実際、10年以上元気に過ごしているご近所のダックスも毎日階段ゼロ+適度な運動+体重厳守で健康維持しています。なにより、「ジャンプさせなくても楽しめる遊び」「おやつ以外のコミュニケーション」「季節ごとの健康チェック」…こういう日々の工夫こそが、かわいい姿を長く守る秘訣だと身をもって感じています。

ダックスの背骨問題は永遠のテーマですが、それをきっかけに「今何してやれるか」「どう環境を良くするか」を考える毎日が、この犬種ならではの幸せな時間だと思っています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

南房総市久枝

2020年1月7日

迷子犬を探してます

和歌山市栄谷 貴志小学校

2020年9月8日 夜20過ぎ

迷子犬を探してます

安城市東栄町 新安城駅 付近

2022年1月14日 21:30ごろ

迷子犬を探してます

東広島市黒瀬町

2020年10月14日 午前9時~11時の間

迷子犬を探してます

余市郡仁木町 仁木大橋

2021年1月17日(日) 朝


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。