ちょっと前に家でコーヒーを飲みながら、うちの犬がガムをせっせとかじっているのをぼーっと眺めていたら、犬って虫歯になるのかな?って素朴な疑問がふと浮かびました。 考えてみれば、私たち人間はしょっちゅう歯医者に行ったり、毎日歯磨きしたり、お菓子食べ過ぎはよくない!とか言われて育ってきたけど、犬の歯の健康についてはあんまり深く考えたことがなかったかもしれません。 でも犬だって、歯は毎日使い続けているわけですし、ドッグフードもおやつも食べているし、一緒に暮らしている以上、歯の状態が気になって当然ですよね。 SNSとかでは、犬にも歯磨きさせてます!って投稿をたまに見かけるし、ペットグッズ売り場にも犬用の歯ブラシとかデンタルガムがいろいろ売っていて、やっぱりみんな気をつけているんだなぁと思うことはあったんですが、本当に犬も虫歯になるのかはイマイチ分かっていません。そもそも、人間と同じような虫歯になってしまうのか。犬の歯って人間みたいに黒くなったり、痛くなったりするのか、それともまたちょっと違う形で問題が起こるのかな。 うちの犬の場合は、ごはんの後に水をよく飲んで、いたずらにもおもちゃをすぐ噛みはじめたりしているので、なんとなく「口の中はそれなりにきれいになっているのかな?」なんて思ったりします。でも人間みたいに毎食後すぐに歯磨きしているわけじゃないし、食べかすとか残ってしまわないものなのか、ちょっと不安になることも。特におやつに柔らかめのものをあげている時とか、噛まずに飲み込んでしまうタイプの犬だったら、本当に大丈夫なのかなって心配です。 それから友人が最近、犬の歯に歯石がついてるかも、って言っているのを聞いて、焦って鏡で見せてもらったんですが、犬の歯って意外と奥まで見づらかったりしますよね。大人しくしている時を狙ってちょっとだけ唇をめくって見てみたりはしますが、あんまりしつこくやって嫌われたくないし、どこまで気にするものなのか加減が難しいです。 逆にSNSで、犬は虫歯になりにくいってコメントを時々見かけたこともあるんですが、それは犬の唾液がアルカリ性に近いからとか、糖分を摂取する量が人間より少ないからだとか、色んな理由があるっぽい…?でもそれならなぜ歯磨きが推奨されるのか、自分の中でモヤモヤが残ります。ドッグフードの種類にもよるんでしょうか?ウェットフード派の人や手作りご飯派のおうちと、カリカリ派だとどちらが虫歯や歯石ができやすい、みたいな違いはあるんでしょうか。 今のところ、犬の口臭が気になったことはそんなにないのですが、ふとした瞬間ににおいを感じた時は、たまに歯ブラシをチャレンジするのですが、暴れてなかなか継続できず、結局ガム頼みになっています。みなさんは愛犬の歯の健康について、普段どんなケアをされていますか?虫歯のリスクや、歯周病との違い、気をつけていることやちょっとした豆知識などあれば、ぜひ教えてほしいです!気軽にいろんなご意見をお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
「犬は虫歯になるのか?」ですが、答えは「なりにくいけど絶対ならないわけじゃない」です。理由としては、人間のように甘いお菓子をたくさん食べないし、唾液がアルカリ性寄りで細菌の繁殖を抑えてくれるから、虫歯菌の働きが弱まりやすいんだとか。とはいえ、最近はやわらかいウェットフードや糖質多めのおやつの種類も増えているから、「昔の犬=絶対虫歯ゼロ」神話は崩れてきている印象です。
しかも、犬の口の中で本当に怖いのは虫歯よりむしろ歯周病!歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が溜まりやすく、放置するとガッツリ歯石になっていくので、人間みたいに「黒くぼろぼろ」じゃなくて、「気づけば歯茎が腫れてる」「なんかご飯が食べづらそう」「口臭がする」といったサインが出やすいです。うちも以前は「前歯がキレイだからOK」と油断していたら、チェックしにくい奥歯の付け根が黄色くなっていたことが…。ガムやカリカリご飯派でも、油断は禁物です。
ウェットフードや手作り派だと歯にくっつきやすいから特に要注意。ドッグフードも一概に「カリカリだから安心!」とは限らず、十分に噛まず飲み込むタイプや、舌でぺろっと食べちゃう子は磨き効果が減るみたいです。食後に水をごくごく飲むのは口内環境にとってプラスですが、それだけで“歯磨き代わり”と安心しすぎないようが良さそうです。
気になる日々のケアですが、やっぱり基本は「続けられる範囲」でOK。うちは指サック型の歯磨きシートやクロスを使い、最初はご機嫌取りのおやつとセットで「今日は頑張ったからご褒美!」とやっています。歯ブラシは嫌がる派なので、なんとか続けるのが最優先。毎回じゃなくていいので、週1でも2週に1回でも「やらないよりまし」。たまにフレーバー付きの歯磨きガム(まさに「歯磨き味」)を使うと、愛犬もそれなりに納得して付き合ってくれるようになりました。どうしてもブラシが難しい日は、しっかり噛ませるタイプのガムやデンタルおもちゃも頼りにしていますが、噛む力や癖で効果は全然違うので、何が自分の犬に合うか結構試行錯誤しています。
それと、年に1回は獣医さんに口内チェックだけはお願いするようにしています。特に歯石がガッチリの場合、無理に家庭で取ると歯・歯茎を傷める心配もあるので、プロにお任せするのが結局一番安心でした。
最後に…完璧を目指さず“ゆるく長く”。うちのワンコの笑顔と健康な犬歯を守るために、ちょっとした習慣と観察で十分だと思います。「気になったとき・できる範囲で」がいちばん続きますし、どんなやり方でも「愛犬の歯を気にしている飼い主すごい!」が共通認識です。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
「犬は虫歯になるのか?」問題ですが、結論から言うと“なりにくいけど絶対ならないわけじゃない”が本音です。確かに「犬の唾液はアルカリ性寄り」とか「糖分の摂取量が少ない」といった理由で人間に比べると圧倒的にリスクは低いみたいです。ただ、全くないわけじゃないし、特に最近はウェットフードやおやつのバリエーションが増えているので、昔より甘いもの・柔らかいものを口にする機会が増えている分、ゼロとは言いきれなくなってきてる気がします。
とはいえ、犬の歯で本当にシビアなのはどちらかというと“虫歯”より“歯周病”です。人間みたいに黒くボロっとなるイメージの虫歯よりも、歯と歯茎の間に歯垢や歯石がたまって、どんどん歯茎がダメージを受けていくパターンが多い。実際、犬の歯トラブルで動物病院にかかるのも、ほとんどが歯周病絡みなんだとか。硬いものをカミカミしている子でも、柔らかいおやつやご飯が歯の間にたまりやすい子は、特に歯石がつきやすくなります。カリカリ派の方が“自然な歯磨き効果”が期待できると言われることが多いですが、どうしてもウェットだけ、手作りご飯だけになると要注意ポイントです。
うちの犬もそうなんですが、食べた直後に水をガブガブ飲んで、その流れでなんとなく口の中がきれいになっているっぽい…そう思いたくなりますよね。でも実際には、歯と歯茎の隙間や奥歯の内側など、意外と磨き残しゾーンが多いみたいです。私も試しに犬が舌で舐めやすい前歯だけピカピカで「完璧!」と油断してたら、奥の臼歯がかなり黄色くなっててショックを受けた経験ありです…。
肝心の毎日のケアですが、正直、歯ブラシはうちも“時々やるけど継続が超難しい”部類です。歯ブラシを見せると察知して逃げ回るタイプなので、ガムやおもちゃで「ちょっと頑張ったご褒美」にしつつ、たまに指サック型のシートや歯みがきクロスでごまかしながら磨く感じになっています。ただ、これも続けることが一番大切な気がしています。ガム頼みでも全然悪くないと思います。ただし、ガムで「噛み癖が弱くてすぐ丸のみ!」なタイプは歯石ケアの意味が薄いので、少し固めのものや、時間がかかる設計のガムを選ぶと良いかもです。
歯磨き推奨の理由ですが、やっぱり一番は“歯周病予防”です。犬の歯周病は進行が早いことが多く、放っておくと歯が抜けたりひどい場合はアゴまで影響が出たりするので、健康長寿のためにもそこだけは意識して損はないです。うちは年に一回くらい、獣医さんで歯のチェックもしてもらってます。もし歯石がガッチリついた場合は無理に家で取らず、動物病院で安全に対応してもらうのが一番です。
余談ですが、歯磨きのあとのご褒美タイムに「歯みがき味」ガムを出すと、愛犬も不満顔がちょっと解けてくれておすすめですよ(笑)。周りの飼い主さんたちも、“できることを、できるタイミングで”ケアしてる人がほとんどなので、毎回パーフェクトを目指すより「ゆるく長く」が一番続きます。
これからも、お互い“ニッコリ笑顔の犬歯”を目指して、無理せず気楽に歯の健康を守っていきましょう!ご自身のワンコに合ったスタイル、ぜひじっくり探してみてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
名古屋市中村区烏森町
2021/3/29 16:00
阿蘇郡西原村河原 らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場 付近
2021年2月18日
福岡市西区北原
11月14日17時頃
相模原市南区当麻 相模川に架かる昭和橋付近
2023年12月10日 15時頃
姫路市東山 付近
2021年2月22日 21時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。