未解決
ライフスタイルに関する相談

柴犬と夕方にお散歩する時、心配になるちょっとした危険ってありますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。柴犬と暮らして早いもので数年、すっかり生活の一部になったお散歩ですが、とくに夕方は一日の中でも楽しみにしている時間です。それでも、最近ふと「夕方のお散歩って、何か気をつけたほうがいいこと、危ないことってあるのかな?」と気になってしまいます。お散歩仲間と会話している中でも、朝や昼とはまた違った“夕方ならではの注意点”がちらほら話題に出ることが増えてきたので、みなさんの経験や工夫もぜひ聞いてみたくて投稿します。 わが家の柴犬は比較的元気なタイプで、夕方の涼しい時間帯になると「待ってました!」と言わんばかりにエネルギー全開です。特に夏場はどうしても日中が暑すぎるので、夕方がメインのお散歩タイムになりがちですよね。でも陽が落ちかけてくるにつれて、公園や川沿いの散歩道にはジョギングする人や自転車、帰宅途中の学生さんも増えてきて、犬連れの人も一気に増える気がします。そのせいか、ふとした拍子に緊張感が走る瞬間もあります。「あれ?今、前から来た自転車に気づいてたかな?」とか、「急に誰かが走ってきて慌ててリードを強く引いてしまった…」なんてこと、ありませんか? それから、日が落ちるのが早い季節だと、出かけた時はまだ明るくても、帰る頃にはもうあたりが薄暗くなっていて足元が見えにくくなっていることも。うっかり段差に気づかずつまずきそうになったり、落ち葉の下に小さな枝やガラス片が隠れていたりするのも、夕方ならではだなあと感じます。我が家では明るいうちにと思いつつ、家のことを片付けていたら、気づいたらギリギリの時間…なんてことも多いです。 あと、交通量が増える時間帯はやっぱり気になります。車のライトが点灯し始めて、通勤帰りの車やバイクが急いで通り過ぎていく時、リードをしっかり短く持ち直して気を張るのが習慣になってきました。時には、暗くなりかけた道の歩道と車道の区別が分かりにくかったり、後ろから自転車が突然近づいてきて驚くこともあります。正直、私自身がぼんやりしていると「あぶない!」とハッとすることもあるので、夕方のお散歩は集中力が欠かせません。 他にもワンちゃん同士の距離感も大事だなと最近思うようになりました。夕方は散歩している犬の数も増えるせいか、普段は落ち着いているはずが、知らない犬と鉢合わせて急に興奮してしまったり、逆に怖がって動けなくなったりすることもあります。お互いにリードが絡まないようにとか、刺激が強そうな時はちゃんと距離をとるように気をつけています。 また、夕方はご飯の直前ということもあって、おやつのゴミや食べ残しが道端に落ちているのをよく見かけます。特に柴犬は好奇心旺盛なので、気づかないうちに道端のものをクンクンしたり口に入れてしまわないか、目を離せないタイミングが多いです。 落とし物やイヌにとって危ない食べ物がないか、できるだけ確認していますが、正直すべては防げません。「これ食べちゃダメだよ~」と声をかけるだけで済むならいいのですが、時々しつこくクンクンして動かなくなってしまうこともあるので、根気よく付き合うしかないですね。 最後に、夕方は気温や湿度も変化しやすく、特に雨上がりや風の強い日には、虫が増えていたり、地面がぬかるんでいたりと、ちょっとした自然の変化もあります。私はいつもと違うコースを歩く時や、暗い道を避けて明るい街灯のある道を選ぶようになりました。みなさんは柴犬との夕方散歩、どんな工夫や注意をしていますか?危なかった経験や、これはしておいて良かった!というアイディアがあればぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

夏はどうしても夕方がメインになりがちで、その分ほかのお散歩ワンコやジョギング、通勤・通学帰りの人も一気に増える印象。柴犬って好奇心と俊敏さがある分、ふとした物音や人の動き、前からの自転車に思わぬ反応を見せることが多いので、リードは普段より短め&手首もしっかり通しておきます。とくに夕方は光量がどんどん変化するので、自分では明るいと思っていても急に薄暗くなり足元の段差や障害物に気づきにくくなったりしますよね。うちは反射材やLEDタグをリードや首輪に簡単に足してみたり、自分自身も明るい色の服を着ることが増えました。

もう一つ怖いのが「交通量の変化」。車のライトが目に入りやすくなる時間は、普段気づかない側道や細い抜け道から突然バイクや自転車が飛び出してきてドキッとした経験も…。そういう時、気配を感じた瞬間に柴犬もそわそわスイッチが入る…お互いに緊張感アップ(笑)。街灯が多い道や比較的歩行者の多い広い歩道を選ぶようコース取りも超重要になってきました。

人も犬も賑やかになる夕方は、他のワンコとの“出会い頭”にも要注意。柴犬だと特に、相性や気分で「急にテンション爆上げ」なんてこともあるので、うちではリードの長さや自分の立ち位置を相手によって調整。「あ、向こうも犬連れだな…」と思ったらさりげなく道路の反対側や距離が取れる歩道へスムーズに誘導しちゃいます。仮に犬同士が絡んじゃった場合でも、慌てずまずリードを絡ませないよう冷静に対応、「ごめんね~」と笑ってやり過ごすのがコツかなと。

夕方はまた、犬たちの食事前ってこともあり、道端におやつの袋や人間の食べ残しが落ちていたり、日常より誘惑が増えがち。柴犬は本当に鼻が利くので、少しでも異変を察知するとシツコククンクン…その場から動かなくなったりするので、「ダメ」「こっちおいで」と普段から根気よく声掛けしています。どうしても拾い食いが心配なエリアは一瞬抱っこでやり過ごしたり、素早く足元のゴミを回収するなど、自分なりの瞬発力も鍛えられてる気がします(笑)。

気温や湿度も夕方は変動しやすいですよね。雨上がりや強風の日は、虫や地面のコンディションにも気をつけます。濡れた葉や土で滑りやすかったり、涼しくなったことで蚊やノミ・ダニも活発になりますから、コースから帰ったら玄関先ですぐに足ふきや体チェックもプラスしています。

僕自身のおすすめは、「小型の懐中電灯(ヘッドライト型も便利)をポケットIN」「夜道に慣れていない犬には、夕暮れから夜にかけて時間をずらしながら徐々に慣らす」「暗い帰り道はスマホのライトも活用」「道端で座り込んでしまったら、慌てず待つ」を心がけてます。最後は「今日も無事に帰宅できた!」という安心感で一日が〆られるのが一番ですね。

夕方の散歩は危なさと楽しみが紙一重ですが、お互いにほど良い緊張感と「備えあれば憂いなし」の気持ちで、元気に柴犬との時間を続けましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

那須塩原市鍋掛自宅から逸走

2024.11.1 夕方

迷子犬を探してます

浜松市 カインズ浜松都田店

3月26日(土)17時30分ごろ

迷子犬を探してます

南城市佐敷新里交差点

2022.7.10 am0時頃

迷子犬を探してます

都城市都島町

2020年11月8日(日) 14時頃

迷子犬を保護しました

須賀川市大桑原

2023年11月25日18時台


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。