未解決
しつけに関する相談

小さな体に大きなプライド?ミニピン(ミニチュアピンシャー)のしつけ事情が知りたい!

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ミニピンと暮らし始めて早いもので数年たちますが、いまだに「ミニピンってしつけしやすい?」って質問、本当によく聞かれます。ネットで検索してもいろんな意見が出てきて、これからお迎えしようと考えている方や、まだ一緒に暮らし始めて間もない人にとっては不安なテーマだと思います。私も「一筋縄ではいかないよ」とか「意外と素直だよ」という話のどちらも見聞きするたびに「結局どっちなんだろう?」と頭を抱えていました。 実際に暮らしてみて一番感じるのは、ミニピンはとにかく頭がいい!悪知恵が働くというか、こっちの様子をすぐ察知してくるし、教えたこともすぐ覚えてくれる器用さがあります。お座りや待て、トイレトレーニングも最初は戸惑いながらも、コツをつかめばテンポよくマスターしていってくれました。特にごほうびが絡むとものすごい集中力を発揮してくれるので、最初のうちは「しつけって意外と簡単…?」と錯覚するレベルです。 でも、ここからがミニピンの真骨頂。元々警戒心が強い犬種なこともあって、小さな物音や知らない人・犬には敏感に反応します。これ、日常生活の中ではちょっとした注意が必要で、「吠えグセ」や「わがまま」がそのままクセになりやすい一面も。私は最初「かわいい〜」で済ませていた部分が、気が付いたらお家の中のルールを押し切られるようになっていて、後になってから修正するのに苦労しました。変に叱りすぎたり怒ったりすると、反発してプイッと拗ねたり、大好きなごはんすらポイっと無視することも…。ここが「賢さ」と「頑固さ」のミックスなのかなと感じます。 素直な面も確かにあるんですが、それ以上に「自分の納得できないことはやりたくない」が態度に出やすい気がします。特に警戒心が強い子だと、新しい場所や初対面の人に慣れるのもゆっくりだったりして、「もうちょっと順応性があればな〜」と思う場面も。しつけも、言うことはきくけど本当に納得するまで従わない、という感じです。でもそれがまた愛嬌でもあり、一度理解してもらえれば頑なな姿勢がパッと崩れて甘えてきたりします。 小型犬としては体力もかなりある方で、運動不足や刺激が足りないと悪さや吠え、イタズラが増える印象です。運動をしっかりさせて頭を使わせてあげると、逆に落ち着いた性格になることもあって、しつけの入りも良くなるかなと思っています。私は忙しい日が続くと逆に家の中でちょこまか悪さが増えてしまう気がしたので、なるべく散歩や遊びの時間は確保するようにしています。 あと、しつけのコツとしては「一貫した態度」と「短くて根気よい声かけ」がすごく大事だなと感じます。同じルールを家族みんなで守ることで、いつの間にか自分ルールを覚えてくれるようになりました。優しさと厳しさのバランス、甘やかし過ぎないこと、そして日々のコミュニケーションがやっぱりポイントです。 だから、ミニピンのしつけは「しやすい」と言い切るには個体差もあるし、手強い面もあるけど、頭の良さとこちらの努力次第でどんどん吸収してくれる犬種だと思います。 正直、めちゃくちゃ意思表示がハッキリしているので、押され気味にならないためにも、飼い主のブレない態度が必要だな〜と日々痛感します。ミニピン仲間のみなさんは、どんな工夫やエピソードがありますか?最近のお悩みや、しつけでこだわってることなど教えてもらえるとうれしいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ミニピンとの毎日、本当にドラマがいっぱいで飽きないですよね。私もミニピンと暮らして感じるのは、「しつけしやすい?」と一言でまとめるのはかなり難しいってこと。うちの子もいたずら小僧というか、最初のころは「こんなに賢くて吸収早いの!?」とびっくりしたんです。基本的なコマンドはすぐ覚えてくれて、ウキウキしてました。でも、こっちのテンションが落ちていたり、「なんとなく適当」で教えたりすると、秒速でサボり始めるというか、お互いの駆け引きが始まる感じになるんですよね。

要領がよすぎて、私の気合を試してくる節があって、本気でやり合うと向こうもちゃんと応えてくれるし、「今日はまあいいや」が続くとルール崩壊…。本当に「人を見る」犬種だなと実感しています。その反面、ご褒美やほめられることには弱いので、上手く活かすとビシッと決まる日も多いです。私はおやつ作戦と褒めまくり作戦、その日のテンションで使い分けてます。

ただし警戒心はガチです。宅配便が来たり、新しい人が部屋に入ると、見たこともないくらい神経を尖らせて「守り」に入る。「こんなに吠える!?」ってびっくりしたこともしばしば。でも時間をかけて人や環境に慣らしていくと、ちゃんと安心してくれるし、一度心を開くと甘えん坊スイッチが全開になるのがまたミニピンの沼。納得しないことは一切やらない、好き嫌いもめちゃ分かりやすい。だから根気がいるけど、その分「通じ合えた!」を感じる瞬間もすごく多いです。

そして体力ヤバいです!たぶん小型犬というサイズだけで油断してると痛い目見るタイプ。運動が足りないと、いたずらの知恵も全開になって日々チャレンジを受ける感じ。「またクッションを破壊!?」「トイレットペーパーは何本目!?」みたいな修羅場も何度も経験させてもらいました…。天気が悪くて外に行けない日は知育おもちゃや一緒に引っ張りっこ遊びで体も頭も満足させるのが日課です。やっぱり満足できれば、おとなしく甘えん坊になってくれるので、メリハリが超大事!

しつけに関しては私の場合、「今日だけいいや」は厳禁にしてます。家族全員の言い回しもなるべく統一、「だめなことは絶対ダメ」と徹底したら徐々に聞き分けも良くなりました。とはいえ、たまに家族の誰かが甘やかすと一気に振り出し…この駆け引きに毎回頭を悩ませてます(笑)。

あと、ミニピンって褒められたい&認められたい欲求がものすごく強いから、少し大げさなくらいリアクションしてあげると関係性がグッと良くなる気がします。逆に叱る時はしっかり目を見て短く伝える。怒鳴ったり長々言い訳したりすると逆効果になりがちです。意思表示もしっかりしてくるので、「うちの子なりの主張」として受けとめつつ、主導権は渡さないように気をつけてます。

完璧なしつけや理想のルールは最初からは難しいし、個体差も本当に大きい。でも少しずつ「これがうちのリズム」って形になっていく時間が、振り返ると一番の思い出だったりもします。うちの子も最初は問題児認定でしたが、今ではお互いのクセや空気まで読み合っていて「まさかこんな関係になれるとは」と日々しみじみ感じています。

困ったことが出てきても、一度立ち止まって「こういう気持ちなのかな」と想像してみるだけで、ちょっと接し方も変わりますよ。時には周りの経験者に相談したり、プロに小さなコツを聞いてみたり、放り投げずに「一緒に考える」が大切だなと実感しています。ミニピンって思ってるより奥が深いけど、そのぶん笑顔と驚きに満ちてます!

家の中心にはちゃっかりミニピン。騒がしいけどかけがえのない存在です。みなさんのしつけエピソードもぜひ聞かせてください、工夫のシェアで乗り越えられることもたくさんあるので!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分もミニピン歴けっこう長いんですが、ほんと、ミニピンって頭の回転早いし、こちらの反応を観察する力が半端ないです。最初の「おすわり」とか「ごはん待て」とか、「こんなにスッと覚えてえらい!」と感動しっぱなしでしたが、正直そこからが勝負だったなと今は思います。だんだん「これをやると褒められる」「あれはダメって言われる」みたいなルールを把握し始めて、自分なりの「攻略法」で行動してくるんですよね(笑)。うちの子なんか、同じコマンドでもこっちが本気で言ってるかどうかめちゃくちゃ見てきます。ちょっと手を抜いた声かけだと露骨に「ふーん、やらなくていいよね?」みたいな顔をされて、いや油断ならないなぁと思っています。

やっぱり警戒心の強さはトップレベルですね。うちはインターホンや宅配便、一歩外に出て知らない犬や人に遭遇した時は「新しい敵か!?」みたいに全身アンテナ張ってピリピリしてます。慣れるまでが遅いので最初の数ヶ月は「なんでこんなビビりなんだ?」と不安になることもあったけど、逆に一度慣れてしまえばべったり甘えん坊に変貌。そこもまたギャップ萌えで愛おしいポイントだったりします。

ただ、ご指摘のとおり「納得できないことはしません!」ってプライド高めなところは本当にその通り。うちの場合、譲らない分だけ根気強さが超必要でした。しかも、ご褒美作戦もマンネリ化すると効果が落ちるし、賢いからごまかしも通用しない。「一度サボると全部リセットされる気がする…」くらいで、継続的なルール作りが大事だと思ってます。特に吠えやイタズラ癖は、小さいうちにしっかりと「これはダメ」って線引きして、家族みんなで態度を揃えるのがめちゃくちゃ重要。うちは最初、家族の中で対応がバラバラで、ルールが定着せずに色々苦労しました。今は必ず“声掛けの一言”まで統一してます。するとミニピンも「この家族、全員同じルールだな」って理解してくれて、ちょっとずつ落ち着いてきました。

ミニピンは体力ほんとにすごいです。たぶん「小型犬=おとなしい」のイメージで飼うとギャップにびっくりするかも。雨の日の散歩が減って運動不足になった途端、ソファのクッション引っ張りまくったり、部屋の中を全速力でダッシュしたり…もうカーペットボロボロです。でも運動させておけば意外と静かにしてるので、最近は知育おもちゃとか、少し頭も使う遊びをプラスすることで「頭も体も疲れさせる」作戦で落ち着かせてます。吠えやすい性格はこれはもう個性だと思って割り切る部分も必要ですが、要求吠えとかは無視や指示で対応できるようになるので、焦らずゆっくり習慣を作るといいかもです。

「意外と素直」と「しつけが大変」のどっちも本当だな~と感じています。要するに「納得」と「自信」を持たせることがカギだと思ってます。真面目に通していれば、きちんと信頼して応えてくれるし、自分がリーダーなんだぞってしっかり態度で示してあげることが大事かと。ミニピン仲間同士で話すと「ガンコだけど可愛い」「裏をかく知恵比べ」なんて盛り上がりますけど、うまくいかなくて悩んでる方は少なくないので、無理せず悩んだらドッグトレーナーさんにコツを聞くのもアリだと思います。

最後に一つ、自分の体験としては「完璧な犬なんていなくて、しつけも日々試行錯誤が当たり前」ってことかなと。困ったことが出てきたら「なんでこうなるんだ」じゃなくて、「これはこの子なりの主張かな?」と一歩下がって考えるとちょっと気持ちが楽になります。どんなに手がかかっても、気づけば家族の中心にいる、それがミニピンの魅力だなと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

京都市下京区堀川通綾堀川町 グラシオ堀川前

2020年12月7日(月) 9:00頃

迷子犬を探してます

藤岡市上大塚信号南側

2020年7月30日午前9時頃

迷子犬を探してます

太田市前小屋町

2021年1月14日 お昼頃

迷子犬を探してます

鹿島市中432-28

2023年7月3日夕方

迷子犬を保護しました

横浜市旭区

2022年11月21日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。