未解決
しつけに関する相談

ゴールデンレトリーバーのトイレ事情、実際どれくらい成功率高いですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちではゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、やっぱり初めて犬を飼うときはトイレのことが一番気になっていました。よく「ゴールデンは賢いからトイレの失敗が少ない」と言われますが、実際どうなのか自分の経験と照らし合わせながら質問させてください。 うちの子も最初は当然子犬だったので、最初から完璧にトイレを覚えていたわけではありません。最初の頃は朝起きたときや遊んでいる最中にちょっとした粗相をしてしまうことがあって、やっぱり失敗は避けられないんだなと感じました。 でも、やはり他の犬種の話を聞くと、ゴールデンは覚えるのが比較的早いらしく、うちの子も2〜3ヶ月くらいで大体の場所は覚えてくれました。成犬になった今ではほとんど失敗することはなく、外出先や来客時でも安心できるのはやっぱり助かります。 ただ、やっぱり絶対に失敗しないわけではなく、体調が悪い時やお留守番が長くなった時など、まれに粗相してしまうことはあります。特に子犬の頃は、遊びに夢中になったり、トイレのタイミングを逃したりすることが結構あって、そのときは根気よく誘導したり片付けたりする必要がありました。 成犬になってからは失敗の頻度はぐっと減りましたが、掃除や床の保護など最低限の準備はしておいたほうが安心だと思います。 ちなみに、うちは賃貸に住んでいるので床にシートを敷いたり、ペット用のカーペットを使ったりして対策しています。初めの頃は慣れるまで大変でしたが、ゴールデンの場合、賢くて理解力があるので、こちらが根気よく教えれば本当に覚えるのが早いと感じます。 とはいえ、性格や個体差もあるので、全ての子が同じように覚えるわけではないと思います。 質問ですが、皆さんのところでも子犬の頃はどれくらい失敗がありましたか?成犬になってからもたまに粗相してしまうことはありますか?また、うちの子のように賢くて覚えやすいと言われる犬種でも、トイレを完璧にするためにやっている工夫や注意点があれば知りたいです。 特に仕事や家事で忙しい日でも無理なくトイレを覚えさせられる方法があれば、ぜひ教えてほしいです。 ゴールデンレトリーバーを飼っている方や、実際にトイレのしつけで苦労した経験のある方のリアルな話を聞きたいです。 初心者目線でも安心して飼えるような情報をいただけるとすごく助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちもゴールデンを飼っているので、その気持ちすごくわかります。最初の頃って「この子、本当に覚えてくれるのかな…」と不安になりますよね。私も最初の数週間は、毎朝床掃除から始まってました。
でも今思えば、それもいい思い出です。ゴールデンって本当に頭が良くて、人の言葉や空気をよく読んでくれる犬種だと思います。ただし、それでも最初のトイレトレーニングは根気が必要でした。

私の子の場合、最初の1か月くらいは失敗が続きました。トイレシートの場所を覚えたかな?と思っても、ちょっと気がそれたときに別の場所でしてしまったり。特に子犬の頃は、遊びに夢中になって我慢できずにしてしまうことも多かったです。でも、怒らず淡々と片付けて、正しい場所でできたときは思いきり褒める。
これを繰り返しているうちに、2〜3か月目くらいから安定してきました。ゴールデンは飼い主に褒められるのが本当に嬉しいタイプなので、「トイレ=褒められること」と理解すると、一気に覚えが早くなります。

成犬になってからは、失敗は年に数回あるかないかくらいです。うちの場合、体調が悪いときや留守番が長引いたときに1回だけ失敗したことがありました。でも、そんなときは責めずに様子を見るようにしています。犬も人間と同じで、体調や環境の変化でペースが乱れることがありますからね。
大事なのは、「失敗しても叱らないこと」。叱ってしまうと、犬が「排泄そのものを悪いこと」と勘違いして隠れてしてしまうようになります。焦らず、「ここでしてくれると助かるよ」という気持ちで接するほうがうまくいくと思います。

忙しい日でも無理なく覚えさせるには、トイレのタイミングをこちらがある程度コントロールしてあげるのがコツです。寝起き、食後、遊びのあと、この3つのタイミングで必ずトイレに誘導するようにすると、自然とリズムがつきます。慣れてくると犬のほうからトイレのサインを出すようになりますよ。
うちの子はそわそわし始めたり、部屋の隅をくんくん嗅ぎ始めたらトイレに行きたいサインです。その瞬間に声をかけて誘導するようにしていました。

あと、賃貸で飼っているとのことですが、それも同じでした。私はジョイントマットを敷いて、トイレ周りだけ防水タイプのマットを重ねていました。失敗してもすぐ拭けるようにしておくと気持ちも楽になります。床材に気を使うよりも、まずは「お互いにストレスをためない環境」を作るのが一番です。

トイレのしつけって、完璧を求めすぎると疲れてしまいます。でも、ゴールデンのような賢い子は、飼い主の根気と愛情で必ず応えてくれると思います。
失敗しても「また一歩前進した」と思えるくらいの気持ちで向き合えば、いつの間にか自然と覚えてくれますよ。
きっと質問者さんの子も、少しずつ自分のペースで完璧になっていくと思います。おおらかに見守ってあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

阿波市吉野町

2020年9月25日頃

迷子犬を保護しました

横浜市旭区

2022年11月21日

迷子犬を探してます

石巻市飯野付近

9月18日

迷子犬を探してます

蒲生郡日野町いせの

2021年12月9日

迷子犬を探してます

いわき市平泉崎

2022年5月10日朝6時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。