未解決
しつけに関する相談

ヨークシャーテリアのしつけは難しいのか知りたい

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちではヨークシャーテリアを飼い始めて半年ほどになります。犬を飼うのは初めてではないのですが、これまでに飼ってきたのは中型犬だったので、小型犬、特にヨークシャーテリアのような犬種はまったく経験がありません。正直なところ、体が小さいからしつけも楽なのかなと思っていたのですが、実際に暮らしてみると、なかなか思うようにいかず戸惑うことが多くなってきました。 一番困っているのは、吠えることです。インターホンが鳴ったときや外で人や犬の声が聞こえたときに、とにかく大きな声で吠えてしまいます。体は小さいのに声は意外と大きくて響くので、近所迷惑にならないかと心配になります。静かにさせようと声をかけても逆に興奮してしまうようで、どう接すればいいのか分からなくなります。 それから、トイレの問題もあります。最初はうまくトイレでしてくれていたのに、最近はシート以外の場所でしてしまうことが増えました。特に留守番のときに失敗することが多いように思います。小さい犬だから失敗しても片付け自体はそこまで大変ではないのですが、このまま続くと癖になってしまうのではと不安になります。 散歩に関しても、ヨークシャーテリアは小さいから短い時間で十分なのかなと思っていたのですが、外に出ると元気いっぱいで歩くのが大好きな様子です。ただ、小さな体で歩幅が違うので、人間が合わせるのが意外と難しく、また外で他の犬に会うと興奮して吠えてしまうので、ゆったりしたお散歩がなかなかできません。引っ張りも強くはないのですが、気がつくとリードをピーンと張ったまま歩いていることもあります。 甘えん坊な性格もあって、常に人のそばにいたがるのですが、その反面、少しでも離れるとキュンキュン鳴いたり落ち着かなくなったりします。ヨークシャーテリアという犬種の特徴なのか、うちの子の性格なのか分からず、どう接したら良いのか悩んでいます。これまで飼ってきた犬はもう少しマイペースなところがあったので、この違いに戸惑っています。 ヨークシャーテリアは賢い犬種だと聞いたことがあるのですが、その分、しつけも難しいのでしょうか。根気よく教えれば覚えてくれるのか、それとも性格的に吠えたり甘えたりするのは避けられないことなのか、今の段階では判断がつきません。小さい犬だからこそ早めにきちんとしつけをした方がいいのではと思うのですが、どういう方法が合っているのか全然分からずにいます。 ヨークシャーテリアを実際に飼っている方や詳しい方に伺いたいのですが、この犬種のしつけはやはり難しいのでしょうか。それともコツさえつかめばしっかり覚えてくれるのでしょうか。経験がある方のお話をぜひ聞かせていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。都内でパピークラスをしている犬の専門家です。ヨーキーと半年の毎日、まさに今が伸び盛りの時期ですね。小さな身体にテリア気質の好奇心と警戒心がぎゅっと入っているので、扱いが難しく感じるのは自然です。難しいではなく、コツと順番がいる、が正解だと思って読んでください。

まず吠え。ヨーキーは音や動きの検知が鋭く、知らせる行動が強めに出やすいです。静かにさせるより、鳴るものの意味を塗り替える発想が効きます。インターホン対策は、家の中に落ち着く場所の合図を決めるところから始めます。玄関から離れた位置にマットを敷き、マットに行って伏せるとご褒美が出るルールを日常で作っておきます。次にインターホンの録音をスマホで小音量で流し、その音が鳴ったらマットへ誘導、到着したら即座にご褒美。音量は数日かけて少しずつ上げ、実際のインターホンに近づけていきます。来客時は家族が連携し、鳴ったら黙って動きで案内、成功後にだけ声をかける。吠えた瞬間に注目や言葉を与えると、知らせることが強化されがちなので、静かになった瞬間を逃さず強化します。窓外の刺激に反応するタイプなら、視界をカーテンやすりガラスシートで半分遮る、室内でホワイトノイズや環境音を流すなどの環境調整も即効性があります。外での吠えには、見えたものを合図にご褒美に切り替える視線マークの練習が役立ちます。相手を見たら飼い主へ視線を戻すと良いことが起こる、を家の中から練習し、外では距離を十分にとって成功を積むのが近道です。

トイレの後退は、留守番時に増えるという点がヒントです。寂しさや不安で行動が乱れる、あるいは範囲が広くて迷子になる、という二つの要素が絡んでいることが多いです。留守番の間だけでもサークルやベビーゲートで行動範囲を絞り、寝床とトイレをはっきり分けたレイアウトにします。シートは端に寄せず、壁沿いに広めに敷くと成功率が上がります。素材嗜好が変わっている子もいて、ふわふわのラグやバスマットに引かれやすいことがあります。その場合は似た触感の小さなマットをシート上に一時置き、徐々に薄く小さくしていくとシートへ嗜好を移せます。帰宅後に失敗を見つけても叱らず、成功の直後だけ静かに褒めて小さくご褒美。水分や回数がいつもと極端に変わる、血が混じる、痛がる様子があるなら、まずは獣医チェックで身体要因を除外してください。

散歩は量より質の設計が鍵です。リードが常に張るのはテンポが合っていない合図。家の中や廊下で、数歩一緒に歩いてアイコンタクトがとれたらご褒美、という超短距離の練習から始めると外での土台ができます。外ではY字ハーネスにやわらかい2メートル前後のリードを合わせ、張ったら立ち止まるではなく、半歩下がって自分に注目が戻ったらまた進むという小さな波を作ると学習が早いです。興奮が高い場面は匂い嗅ぎタイムを合図で解禁し、落ち着いた歩きができたら再び前進という、オンとオフの切り替えをゲーム化すると満足度が上がります。出会い頭の犬には曲がる、距離を取る、視線を自分に戻してから通過の三段構え。真正面からの挨拶は避け、弧を描くようにすれ違うと衝突感が減ります。

甘えん坊さと分離の不安は、独りで落ち着く練習を日課に入れるのが効果的です。部屋を分けるのが難しければベビーゲート越しに、見えるけれど届かない距離での滞在を数十秒からスタートし、鳴かずにいられた秒数だけ静かに戻るを繰り返します。戻った瞬間の大歓迎は控えめにし、静かであることに価値があると伝えるのがポイント。留守番前はテンションを上げる遊びを避け、前半にノーズワークマットや知育トイで頭を使わせ、最後に長く噛める安全なおやつを与えてから出ます。出かける合図のルーティンは細切れに練習し、鍵を手に取る、靴を履くなどの所作ひとつひとつが平気になるように分解して慣らすと、全体の不安が下がります。

賢さがある分、学習は早いですが、同時に自己強化される行動も育ちやすいのがテリア。吠えれば相手が離れる、引っ張れば前へ進める、甘えれば人が動く、の三つが日常で自然に強化されやすいので、環境設定で成功を先回りさせることが大事です。来客対応の練習は来客のない日に形だけ繰り返す、トイレは寝起きや遊び後に連れて行き成功を作る、散歩は刺激の少ない時間帯と道を選ぶ。これらを二〜三週間、毎日数分ずつでも積んでいくと、行動の波が落ち着き、回復が早くなってきます。ゼロ吠えを目標にするより、吠えても短く終わる、合図で切り替えられる、を目指すと現実的で犬にも優しいです。

ご家族でやり方を一つに揃えること、成功を記録することもおすすめです。日付、時間、何が起きたか、距離や音量などをメモすると、苦手の閾値が見えて調整がしやすくなります。体は小さくても必要な運動と知的発散は立派に必要です。短い練習を一日に何回か、脳を使う遊びをまぜ、休息の質を確保する。このリズムが作れると、ヨーキーの良さである機敏さ、観察力、集中力がしつけの味方に変わっていきます。

大丈夫、今の戸惑いは正しいステップの入口です。小さな冒険家に、分かりやすいルールと安心の土台を贈ってあげてください。半年後には、あなたの足元でふわっとリードがたるみ、ピンポンが鳴ってもスッとマットに向かう、そんな未来が見えてきます。焦らず、でも淡々と。毎日の小さな成功が必ず積み上がります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

なるほど、ヨークシャーテリアを飼い始めて半年とのことなんですね。実は私も今ヨーキーと暮らしています。私自身も最初に迎えたときは体が小さいし扱いやすいだろうと思っていたんですが、実際に一緒に暮らすと「小さい体に大きな個性がぎゅっと詰まってる犬種なんだな」と感じる場面ばかりで驚きました。可愛いけれどなかなか骨のある子たちなんですよね。

吠えることに関しては、うちの子も最初はインターホンや物音にすぐ反応して、まるで番犬みたいに吠えていました。ヨーキーって元々が害獣駆除をしていた歴史があるので、ちょっとした音でも「これは知らせなくちゃ」と思ってしまうみたいです。私も最初は「静かに!」と声をかけていたんですが、余計にテンションが上がってしまって逆効果でした。なので今は、吠えたときは反応せずに落ち着くまで待って、静かになった瞬間におやつをあげたり撫でて褒めたりしています。時間はかかりますが、少しずつ「静かにしていると良いことがある」と覚えてくれましたよ。

トイレの失敗もよく分かります。うちの子も最初の頃はシートで完璧だったのに、ある時期から急に別の場所でしてしまうことが増えました。特に留守番のときは同じで、不安や寂しさから失敗してしまうことが多かったんです。叱っても改善しなかったので、行動範囲を少し制限してトイレに行きやすくしたり、成功したときに思いっきり褒めることを繰り返したらだんだん安定してきました。小さい犬は環境や気持ちの変化に敏感なんだなと実感しました。

お散歩についても、ほんとによく分かります。ヨーキーって見た目の華奢さから「短時間で十分かな」と思いがちなのに、実際は外に出ると元気いっぱいで、うちの子も歩くのが大好きです。ただ歩幅が合わないのでこちらがペースを合わせるのは大変ですし、他の犬に会うと興奮して吠えるのも同じです。私はリードが張ったら立ち止まる、少し緩んだら進むを繰り返すことで、少しずつ引っ張らなくなってきました。他の犬に会ったときは無理に近づけず、距離を取るようにしています。

甘えん坊なところもヨーキーの典型だと思います。うちの子も私が別の部屋に行くとキュンキュン鳴いて落ち着かなくなることがありました。でも少しずつ練習して、数分だけ離れて戻る、というのを繰り返して慣らしていくと、今では「ひとりでも大丈夫」と思える時間が増えてきました。飼い主にべったりなのは可愛いけど、やっぱり分離不安にならないように気をつけてあげたいですよね。

ヨーキーは本当に賢いです。その分、頑固な面もあるので一貫した接し方が必要ですが、コツをつかめばちゃんと覚えてくれる犬種だと実感しています。最初は難しいことばかりに見えるけれど、時間をかけて根気よく教えることで「ちゃんと伝わるんだ」と分かる瞬間が来ると思います。

私も最初は戸惑うことが多かったですが、ヨーキーと暮らしていると小さな体からは想像できないくらいの愛嬌とパワーに元気をもらえます。半年経った今ならきっと、これからもっとお互いの関係が深まっていく時期だと思います。焦らず一歩ずつで大丈夫ですよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

豊橋市石巻本町

2023年1月27日午後4時頃

迷子犬を探してます

名古屋市中村区高道町、日比津町

2022年9月4日

迷子犬を探してます

登米市迫町北方金が森の自宅

2月20日

迷子犬を探してます

加古川市西神吉町岸

2021/12/27

迷子犬を探してます

高松市国分寺町新名 付近

2021年1月16日の4時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。