こんにちは、イタリアングレーハウンドと暮らし始めて半年ほどです。今まで犬を飼った経験がなく、毎日手探り状態で過ごしているのですが、イタグレのしつけについて皆さんの経験談をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 まず一番困っているのがトイレトレーニングです。室内で飼っているのですが、なかなかトイレシートの上でしてくれません。成功したときは思いっきり褒めているつもりなんですが、失敗する回数の方がまだまだ多くて、どう教えればいいのか分からなくなってしまいます。 イタグレって他の犬種と比べてトイレを覚えるのが遅いとか難しいとかあるんでしょうか。それとも単純に私のやり方が悪いのでしょうか。 あと、散歩の時のリードワークも全然うまくいきません。最初はぐいぐい引っ張られて大変だったんですが、最近は逆にビビりすぎて歩かなくなることが多くて困っています。特に他の犬とすれ違うときや、車の音がすると固まってしまって、無理やり引っ張るのも可哀想だし、かといってずっとそのままでいるわけにもいかないし、どう対処すればいいのか悩んでいます。イタグレは臆病な性格の子が多いって聞いたことがあるんですが、それが関係しているんでしょうか。 家の中では比較的おとなしいんですが、時々すごくハイテンションになって走り回ることがあります。最初は可愛いなと思って見ていたんですが、狭いマンション暮らしなので近所迷惑も心配だし、興奮しすぎるのは良くないのかなとも思います。 こういう時はどう対応すればいいんでしょうか。止めた方がいいのか、それとも発散させてあげた方がいいのか分からないです。 それから、イタグレってすごく寒がりですよね。冬場の散歩は洋服を着せているんですが、着せるときにすごく嫌がって逃げ回ります。寒いのも可哀想だし、かといって無理やり着せるのもストレスになりそうで、どうやって慣らしていけばいいのか困っています。洋服に慣れさせるコツとかあるんでしょうか。 食事についても悩みがあります。フードを出してもすぐに食べないことが多くて、いつまでも置いておくべきか、時間を決めて下げるべきか迷います。一人暮らしなので、仕事中はどうしても留守番させることになるんですが、朝ごはんを食べないまま出かけるのは心配になります。イタグレって食が細い子が多いんでしょうか。 あと、甘噛みも気になっています。遊んでいるときに手を軽く噛んでくることがあるんですが、今のうちにやめさせた方がいいですよね。でもどうやって教えればいいのか分からないです。痛いって言って手を引っ込めたり、遊びを中断したりしているんですが、効果があるのかないのか微妙です。 社会化についても不安があります。他の犬や人に慣れさせたいと思うんですが、怖がりな性格なので無理強いするのも良くないような気がして、どの程度まで頑張らせればいいのか分からないです。パピークラスみたいなのに通った方がいいのかなとも思うんですが、もう少し大きくなってからでも遅くないでしょうか。 最近気づいたんですが、私が帰宅したときの喜び方がすごくて、飛び跳ねて興奮状態になります。可愛いんですが、これも落ち着かせた方がいいのかな。分離不安とかになってしまうのも心配だし、でもどう対応すればいいのか分からないです。 イタグレを飼っている先輩方は、どんな風にしつけをされたのでしょうか。特に困った行動や、これは気をつけた方がいいということがあれば教えていただきたいです。また、イタグレならではの性格や特徴で、しつけの際に注意すべきポイントがあれば知りたいです。 毎日が新しい発見の連続で楽しいのですが、分からないことばかりで不安にもなります。どんな些細なアドバイスでも構いませんので、皆さんの経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
イタグレとの毎日、半年でこれだけいろいろ観察して悩んでいるのは、それだけ真剣に向き合っている証拠だと思いますよ。最初から完璧にいくわけじゃないし、犬種によってクセもあるので焦らなくて大丈夫です。自分も最初の頃は「なんでできないんだろう」と悩んでましたが、後になってみればほとんどが時間と工夫で自然に解決していきました。
トイレに関しては、イタグレは気まぐれというか、場所や匂いに敏感で失敗が続く子が多い印象です。実際、我が家も半年過ぎてから安定してきました。ポイントは「とにかく静かで落ち着けるトイレ環境をつくる」ことかもしれません。人の出入りが多い場所や、落ち着かないスペースにシートを置くと余計に失敗しやすいです。あと、成功した後のおやつは少し特別感のあるものにすると記憶に残りやすいですよ。逆に失敗の片付けは無言で淡々と。犬にとっては飼い主のリアクションが一番の教材なので、余計な反応を見せないのも大事です。
散歩中の引っ張りや固まりは、確かにイタグレあるある。怖がりなのは性格による部分が大きいですが、それを少しずつ「大丈夫な経験」に上書きしていくのがコツです。たとえば音に固まったときはすぐに進ませようとせず、距離をとって安心できる位置でおやつをあげる。繰り返すうちに「怖い音がするといいことがある」に変わっていきます。急がずにその子の歩調に合わせると、ある日ふっと前よりもスムーズに歩ける瞬間が来ますよ。
家での爆走は正直どのイタグレにも見られる元気の証拠なので、止める必要はないと思います。むしろ「走りたいときに走らせてあげる」ことが精神的な安定にもつながります。ただし床が滑りやすいとケガの危険があるので、カーペットを敷くとか、安全面の工夫は必須。イタグレは足が細いぶん骨折しやすいので、元気な行動を守るためにも環境を整えるのが大事です。
服に慣れさせるのは、本当に根気勝負です。嫌がるのを無理に着せると余計に苦手意識が強まるので、洋服=楽しいこととセットにしてあげるのがコツ。自分は「服を見せる→匂いを嗅がせる→おやつ」「袖を片方通す→すぐ脱がせる→おやつ」と少しずつ練習しました。最初は数秒でもOK。ある日を境にあっさり慣れることもありますよ。
食欲に関しては、イタグレは体格のわりに少食な子が多いですね。ダラダラ食べをさせないために、時間を決めて下げるスタイルが結局いちばん安定します。朝食べないと心配かもしれませんが、元気で体重が安定しているなら問題ありません。むしろ食にうるさい犬種だからこそ「ごはんは早めに食べるもの」と習慣づけてあげるほうが後々楽になります。
甘噛みは子犬時期には誰でも通る道ですが、今のうちに区切りをつけてあげるのは大事です。「痛い」と伝える方法もいいですが、それに加えておもちゃに噛ませるよう誘導するとストレスが溜まりにくいです。噛んだら遊び終了、代わりに噛んでいいものを差し出す、これを一貫して続けると自然と落ち着いてきます。
帰宅時の大興奮は可愛い反面、分離不安のきっかけになることもあるので気をつけたいですね。コツは、こちらが感情を抑えて「淡々と帰ってくる人」になること。犬が落ち着いて座った瞬間にだけ構ってあげるようにすると、興奮の度合いがだんだん下がってきます。最初は心を鬼にする感じで難しいですが、長い目で見れば犬にとっても安心につながります。
最後に、社会化について。イタグレはとにかく繊細なので、他の犬と比べて「無理に慣らす」ことが逆効果になりやすいです。パピークラスはいい経験になることも多いですが、信頼できる環境でなければ逆にトラウマになることも。まずは散歩中に遠目で犬や人を眺めながらおやつを食べる、といった軽めのステップから始めてみてください。それができるようになれば十分に前進です。
イタグレは確かに育てるのにコツがいる犬種ですが、そのぶん心が通じ合う瞬間がすごく強烈で、やみつきになる魅力があります。今の悩みもきっと時間と工夫で解決していくと思うので、焦らずに一緒に成長していってくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
イタグレちゃんとの生活、お疲れさまです!私もイタグレを飼った経験があるので、その繊細で愛らしい性格の虜になってしまう気持ち、すごくよくわかります。
まずトイレトレーニングについてですが、イタグレは確かに他の犬種と比べて覚えるのに時間がかかる子が多いです。これは性格的に神経質で完璧主義な面があるからなんです。私のイタグレも最初の1年近くは失敗の連続でした。コツとしては、成功した瞬間に大げさなくらい褒めることと、失敗したときは絶対に叱らずに黙って片付けることです。あと、トイレシートを複数箇所に置いて選択肢を増やすのも効果的でした。
散歩でのリードワークは本当にイタグレあるあるですね。最初は興味津々でぐいぐい行くけど、いろんなことを覚えてくるとビビりになる。これは賢い証拠でもあるんです。固まってしまったときは、無理に引っ張らずに少し立ち止まって、優しく声をかけながら待ってあげてください。怖い対象から少し距離を取って、おやつをあげながら慣らしていくのがおすすめです。社会化は焦らず、その子のペースに合わせることが大切です。
室内での突然の大運動会は、イタグレならではの発散行動ですね。これ自体は健康な証拠なので止める必要はありませんが、時間を決めてあげるといいかもしれません。興奮しすぎたら少しクールダウンの時間を作って、落ち着いたら再び遊んであげるという感じです。近所迷惑が気になるなら、厚めのマットを敷くとか、時間帯を考慮してあげるといいと思います。
洋服については、段階的に慣らすのがコツです。最初は洋服を見せて匂いを嗅がせて、おやつをあげる。次に軽く体に当てておやつ、袖だけ通しておやつという具合に、小さなステップで進めていきます。イタグレは本当に寒がりなので、慣れてもらうのは必須ですが、無理は禁物です。
食事の件ですが、イタグレは確かに食が細い子が多いです。神経質だから環境の変化や気分で左右されやすいんですよね。基本的には時間を決めて、20分くらいで片付けるのがおすすめです。ずっと置きっぱなしだとフードが酸化するし、ダラダラ食べる習慣がついてしまいます。朝食べなくても、健康な犬なら1日くらい大丈夫ですよ。
甘噛みについては、今すぐやめさせるべきです。痛いと声を出して遊びを中断するのは正解ですが、もう少し徹底してみてください。噛んだ瞬間に高い声でキャンと言って、完全に無視する時間を作ります。イタグレは飼い主の反応をよく見てるので、一貫した対応が大切です。
帰宅時の興奮については、これもよくあることです。分離不安を避けるためにも、帰宅してすぐには構わず、少し落ち着いてから挨拶するようにしてください。出かけるときも帰るときも、あまり大げさにしないのがポイントです。
社会化は確かに大切ですが、イタグレの場合は無理強いは逆効果になることが多いです。パピークラスは今からでも遅くありません。ただし、その子の性格を理解してくれるトレーナーさんを選ぶことが重要です。イタグレに慣れている方だと安心ですね。
イタグレ特有の注意点としては、とにかく繊細だということです。大きな音や急な変化にびっくりしやすいので、新しいことを教えるときは時間をかけて、その子のペースに合わせることが何より大切です。また、骨折しやすい犬種なので、高いところからの飛び降りには注意してあげてください。
あと、イタグレは本当に飼い主思いで、飼い主の感情を敏感に察知します。しつけがうまくいかなくてイライラしてると、それを感じ取ってさらに委縮してしまうことも。リラックスして、失敗しても大丈夫という気持ちで接してあげてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
世田谷区野沢龍雲寺付近 野沢耳鼻科の前あたり
2025/05/06 9:40
朝倉市三奈木
2021年9月2日 午前7時くらい
名古屋市中村区烏森町
2021/3/29 16:00
秩父郡東秩父村 秩父高原牧場
2021年10月9日
長久手市IKEA付近
2022/3/31、6時ごろにいなくなりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。