未解決
衛生・美容に関する相談

柴犬のノミ対策でシャンプーはどれくらい意味があるのか知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

自分は昔から犬を飼うのが夢で、念願叶って柴犬との暮らしを始めて数年になります。犬といえば子どもの頃に見た忠犬のイメージや、日本らしいたくましさがあると思っていましたが、実際に迎え入れてみると、楽しさや癒やしだけでなく、衛生管理や季節ごとのケアなど、思った以上に考えることが多いなと日々実感しています。最近とくに気になっているのが、ノミの対策です。 季節の変わり目や散歩コースによっては、ノミがつきやすい時期というのがあると聞きます。正直、飼い始めた頃は「ノミなんて動物病院に行かない限り大丈夫だろう」なんて楽天的に構えていたのですが、ある日、犬の体を撫でていたら細かい虫みたいなものが動いているのを見つけてしまい……それからは油断せずに、もっとしっかりケアしてやらないといけないなと思うようになりました。 ネットや本でいろんなノミ対策を目にしますが、自分が一番始めやすくて直感的だなと思ったのがシャンプーです。何と言っても、清潔にするということで「ノミもそのうち落ちてくれるんじゃないか」と期待してしまうんです。実際、夏場や散歩終わりの汚れ落としにシャンプーをしてやると、犬自身も気持ちよさそうにしているし、見た目もサッパリ、いい匂いになるのが嬉しくて、こちらもつい頻繁に洗いたくなってしまいます。ただ、正直肝心の「ノミを駆除する」という点については、どこまで効果があるものなのか分からずにいます。 例えば、犬用シャンプーを使って本当にノミがいなくなったりするものなのか、それとも「一時的に流せるだけで根本的な解決にはならない」みたいな限界があるのか…。専用のノミ駆除用シャンプーのような商品も見かけますが、実際どのくらいの強さや持続性があるのかもよく分からず、色々と不安です。 それと同時に、頻繁にシャンプーするのがかえって犬の皮膚に負担にならないか、良いことなのかも気になっています。柴犬はダブルコートだから乾かすのもひと苦労ですし、シャンプー自体そんなにしょっちゅうやっていいものなのか疑問もあります。「とりあえず清潔にすれば虫もつかない!」という考えは甘いのか、それとも一定の効果はあるものなのか…。 それから、ノミが家の中に入ってしまった場合、犬を洗うだけで本当に家庭内のノミ対策も十分になるのかもよく分かりません。犬の体についたものを取り除いても、カーペットやソファに潜んでいたら結局またついてしまうのでは…と、いたちごっこになりやしないかと不安です。外飼い・室内飼いで違いが出るのかや、柴犬のような和犬は特に注意が必要なのかも、経験者の皆さんに色々聞いてみたいです。 今のところ家では散歩の後にブラッシングや軽いシャンプーを時々しているだけで、本格的な薬品などはまだ使ったことがありません。市販のノミ取りグッズやシャンプーの体験談、またシャンプー以外でやっている工夫があれば参考にしたいと思っています。実際にノミ被害を経験された方や、普段どんな手順で犬のケアをしているのかもぜひ知りたいです。 そもそもシャンプーで表面的にはきれいになっても、卵や幼虫までは駆除できない、なんて話もどこかで読んだ気がします。柴犬は抜け毛が多いので、それもノミや他の虫がつきやすくなる原因になるのか知りたいです。 ノミ対策初心者の素朴な疑問ばかりで申し訳ありませんが、大事な家族が快適に暮らせるようにしたいので、皆さんの体験談やアドバイスを是非教えてください。シャンプー1つでもどこまでできるのか、根本的な対策はどうしているのか、ご意見や情報をいただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

自分も柴犬を飼っているので、読んでいてすごく共感しました。うちも最初の頃は「ノミなんてそんな簡単につくものなのかな」と思っていたんですが、ある日背中を撫でたときに黒い点がピョンと跳ねた瞬間、血の気が引きました。そこからはもう必死です。掃除、洗濯、シャンプー…何でもやりました。でもやっていくうちに分かったのは、「シャンプーだけではどうにもならない部分もある」ということでした。

たしかにシャンプーって一番手軽だし、清潔にしてあげるのは悪いことではありません。特に夏場や湿気の多い時期なんかは、汗や皮脂がたまりやすくて犬自身もムズムズしやすいので、洗ってあげると本当に気持ちよさそうですよね。でも、普通の犬用シャンプーはあくまで汚れや皮脂を落とすもので、ノミを「駆除する力」はほとんどありません。
専用のノミ取りシャンプーも使ったことがありますが、これは確かにその場ではノミが落ちてくれます。ただ、数日経つとまた見かけるようになる。つまり、一時的な効果しか続かないんです。

ノミは成虫だけじゃなく、卵や幼虫、さなぎの段階でもどこかに潜んでいて、家の中のカーペットや隙間にも残ることがあります。だから、犬を洗うだけだと「その場しのぎ」で終わってしまうんですよね。
実際、うちは一度室内に持ち込んでしまったことがあって、そのときは犬よりも家の掃除が大変でした。布団やカーペットを全部洗濯して、掃除機を毎日かけて、ソファの下まで念入りに。ようやく落ち着いたときは、本当に安心しました。

シャンプーの頻度についても、やりすぎには注意が必要だと思います。柴犬はダブルコートで毛が密だから、乾かすのにも時間がかかるし、皮膚の油分を落としすぎると乾燥やかゆみの原因にもなります。うちではだいたい月1回くらい、あとはブラッシングをまめにして毛の通気を良くするようにしています。
ブラシをしながら皮膚の状態やノミの有無も確認できるので、結果的にこれが一番大事だなと思っています。

それから、予防の面ではやっぱり動物病院で処方されるノミ・ダニ用の薬が一番安心です。最初はちょっと抵抗があったんですが、背中につけるタイプの薬を定期的に使うようになってからは、ノミを見かけることがほとんどなくなりました。
市販のものよりも効果が安定しているし、犬の体格や体質に合わせて選んでもらえるのも助かります。季節の変わり目だけ使うのもアリですし、年中使う家庭もあります。うちは春と秋の年2回を目安にしてます。

一方で、家の中の環境管理も同じくらい重要ですね。掃除機をかけるときは、床だけじゃなくソファやベッド、犬の寝場所も忘れずに。犬用のベッドや毛布は洗える素材を選んでおくと、いざというとき助かります。あと、散歩から帰ったあとは足とお尻まわりを軽く拭いてあげるだけでも、外から虫を持ち込みにくくなります。

ノミ対策って一度きりで終わるものではなくて、季節ごとに「また来るかも」と意識しておくくらいでちょうどいいんだと思います。シャンプーはあくまで清潔を保つためのサポート役、根本的な予防は薬と生活環境の清潔さ。
この二本立てでいくのが一番現実的です。自分も最初は「きれいにしてれば大丈夫だろう」と思っていましたが、経験してみると、清潔だけでは防げない部分があるということが分かりました。

ただ、焦る必要はありません。ノミが出たとしても、ちゃんと対応すれば必ず落ち着きますし、対策を習慣にしていけば怖い存在ではなくなります。
柴犬は毛も多いし、体を触る時間が長くなる分、日々のスキンシップで異変に気づきやすい犬種です。

なので、楽しみながらケアしていけば、それ自体が犬との絆を深める時間にもなると思いますよ。


----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!40代でわんこ飼い、これまで柴犬や雑種を含めて犬との暮らしを続けています。ノミとの戦い、すごく分かります。最初は「うちは大丈夫!」と油断してたのに、ある日ふと体を撫でてると細かい黒い点がピョン、と動いたときの衝撃…今でもはっきり覚えてます。それ以来、私もシャンプーや色々なケアに敏感になりましたし、毎年この時期になると「ノミまた来るかな…」とそわそわしてます。

まずシャンプーについてですが、私もはじめは「洗えば全部落ちるんじゃない?」って思っていました。でも、実際には普通の犬用シャンプーだと、ノミが一時的に落ちるだけで、全部駆除できるわけではないなと実感しました。専用のノミ取りシャンプーも色々試しましたが、使った直後はノミの成虫がかなり体から落ちてくれる印象はありました。ただ、これも持続性はあまり期待できなくて、卵や幼虫までは取り切れず、数日経つとまたわさわさ復活…というパターンが多かったです。

うちでは最終的に、シャンプーは「体を清潔に保つ・一時的なノミの除去+快適さアップ」の役割として使い、根本的なノミ対策は別軸で考えるようになりました。柴犬のようなダブルコート犬種だと、頻繁なシャンプーは皮膚のバリアが落ちたり、乾かすのも本当に大変でわんこも負担に感じやすいので、私は月1回くらいまでを限度にして、あとはこまめなブラッシングを重視しています。抜け毛が多い時期は特に丁寧にブラシして、体表面に虫や卵が残りづらい環境を意識しています。

そして、家の中へのノミ対策もめちゃくちゃ大事です。犬を洗っても、ソファやカーペット、ベッドに卵や若いノミが残っていればいたちごっこになるので、時々掃除機をしっかりかけ、ベッドカバーやクッションカバーなどを高頻度で洗濯するようになりました。最初の頃は「犬が清潔なら家も大丈夫」と思いがちでしたが、結局、家の中と外、ダブルで管理しないとノミは根絶できませんでした。

ノミやダニ用のスポット型予防薬(首につけるタイプ)は、慣れるまでは抵抗があったものの、実際に使ってみると季節性のノミ被害がかなり減りました。市販品でも動物病院でもいろいろあるので、最初は相談しながら我が家に合ったものを試してみるのがおすすめです。薬を使うタイミングについても、春先や秋など活動が盛んな時期に合わせて使うことで被害がずいぶん違いました。

一方で、ノミ被害が出てしまった場合は焦らず落ち着いて対応!市販のノミ取りコームでしっかり抜き取りつつ、犬・人・家を丸ごとケアするのが大事かなと思っています。柴犬はとくに毛が密集しているので、ブラッシング+目の細かいコームでまめにチェックをしています。

私は最初シャンプーで何とかなると思っていましたが、ノミってとにかくしぶといので「落ちてるように見えてもどこかに残っている」が本当にリアルです。清潔にすること自体は犬の快適さアップや他の皮膚病予防にもつながるので悪いことではありませんが、「シャンプー=ノミ撲滅!」とはなかなかいかないのが現実かなと思います。

初めてだとどうすれば正解か分からず不安も大きいですが、家族みんなで気持ちよく暮らしていけるように、無理なくできることから少しずつ対策していけば十分だと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長久手市IKEA付近

2022/3/31、6時ごろにいなくなりました。

迷子犬を探してます

静岡市駿河区

2004年8月2日

迷子犬を探してます

江別市緑ヶ丘

3月14日

迷子犬を探してます

神栖市波崎 ダイソー付近

2024年3月6日 16時頃

迷子犬を保護しました

標津郡中標津町 ゆめの森公園前の道路

2024.6.13 16:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。