未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

チワワと暮らしている方、どんな病気に注意していますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。子どもの頃から犬が好きで、今は念願叶って初めてチワワと暮らしています。毎日元気いっぱいで、一緒にいるだけで本当に癒されます。ですが、ふとした瞬間にこの子の健康について心配になることがあります。 小型犬って体が小さい分、病気やけがにも弱いなんてよく聞きますし、特にチワワは他の犬種と比べて体が華奢で繊細なイメージがあるので「もしかして気をつけないといけないことが多いのかな?」と最近不安になることが増えてきました。 お散歩仲間の方やネットの情報を見ていると、たまに「うちのチワワがこんな病気になった」とか「数日元気がなかったと思ったら入院になった」といった話題を見ることがあって、余計に気になります。でも正直なところ、何がこの犬種によく起こるトラブルなのか、何にどう備えたらいいのか自分ではよく分かっていません。だからこそ、実際にチワワを飼っている皆さんが普段どんなことに気を配っているのか知りたくて思い切って投稿してみました。 たとえば、チワワって小さいので骨折しやすいとか、歯のトラブルが起きやすいとか、心臓に負担がかかりやすいといった話をなんとなく目にした記憶があります。でもそれぞれ具体的にどんな病気や症状に気をつけたらいいのか、正直イメージが湧きません。 日々のお世話や生活の中で「もしこれが兆候かも」というようなことがあればどんなことなのか、またそういったトラブルに実際に直面された方がいたら経験談も聞いてみたいです。 また、チワワは寒さや暑さに弱いという話もよく耳にします。うちの子も、冬はヒーターの近くから離れたがらなかったり、夏はエアコンを入れても少し心配になることがあったりします。そうした季節ごとの体調不良や、すぐに病院に連れて行くべきか迷うような小さな変化など、皆さんがどんなふうに判断しているのかもすごく知りたいです。 食べ物も気をつけたほうがいいのかとか、歳を重ねるにつれて発症しやすくなる病気や、シニアになってからのトラブルのことなど、まだまだ分からないことだらけです。もしよろしければチワワを長く飼っている方の「うちはこれに気をつけてる」「若い頃は元気だったけど、年齢が上がるとこういう症状が出た」というようなエピソードや、日常の中で感じていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 もちろん、どんな犬種でも一概に「これ」という答えはないと思うので、あくまでみなさんのご家庭での経験やリアルな悩み、気づいたことなどを共有してもらえたら嬉しいです。 この先も長く健康に過ごしてほしいと思っているので、これからの注意点やアドバイスがあればぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

チワワと暮らして数年になりますが、最初の頃はあなたと同じように「この子は小さい体で大丈夫かな?」と心配が尽きませんでした。特に初めての飼育だと、ちょっとした仕草や体調の変化にも不安になりますよね。
でも、だんだん一緒に過ごしていくうちに、チワワ特有の弱点や注意したいポイントが見えてきました。少しでも参考になれば嬉しいです。

まず、チワワでよく聞くのが膝のお皿が外れやすい「膝蓋骨脱臼(パテラ)」です。体が軽いぶん、ジャンプや段差の上り下りでも負担がかかりやすく、特にフローリングで滑ると危険です。うちでは床にカーペットを敷いたり、ソファの下にステップを置いたりして、できるだけ関節に衝撃がいかないようにしています。歩き方がぎこちなくなったり、片足を浮かせるような仕草が見えたら、早めに病院で相談するのがおすすめです。

それから、チワワは歯が小さいのに歯の本数が多いので、歯周病になりやすいとも言われています。歯石がたまると口臭や痛みだけでなく、放っておくと心臓や腎臓に影響することもあるそうです。理想は毎日の歯磨きですが、難しい場合は週に数回でもガーゼで拭く、デンタルガムを活用するなど、できる範囲でケアを続けていくと違います。うちの子も最初は嫌がっていましたが、今では「歯磨き=おやつタイム」みたいな感覚で少しずつ慣れてくれました。

心臓の病気についても、チワワは比較的リスクが高い犬種だとされています。特に「僧帽弁閉鎖不全症」という心臓の弁の病気は、年齢を重ねるにつれて発症率が上がります。咳をするようになったり、散歩中に疲れやすくなったりしたら要注意です。早期発見が大切なので、年に一度は健康診断で心音をチェックしてもらうと安心ですよ。

季節の変化にも敏感で、夏の暑さや冬の寒さには特に気を使います。夏は直射日光を避け、日中のお散歩を朝晩の涼しい時間帯に。冷房を使うときは冷えすぎないよう、体感で27〜28度くらいを保つようにしています。冬はブランケットやペット用ヒーターを活用しつつ、低温やけどを防ぐために直接触れすぎないようにしています。小さな体だからこそ、環境のちょっとした変化が体調に影響しやすいのだと思います。

あと意外と大事なのが「体重管理」。体が小さい分、100グラム増えただけでも関節や心臓への負担が変わります。うちでは定期的に体重を量り、少し増えたらフードの量を微調整しています。チワワは食欲旺盛な子も多いので、「かわいいから」とついおやつをあげすぎるとすぐ太ってしまうんですよね。

日常の中で「これ、少し変だな」と思ったら、迷わず記録を取るのもおすすめです。食欲や排泄の回数、咳やくしゃみの頻度など、後から病院で伝えるときにすごく役立ちます。私自身、ある日急に元気がなくなったときに、数日前のちょっとした変化をメモしていたおかげで早く対応できたことがありました。

チワワは確かに繊細な部分もありますが、その分、小さな変化を見逃さずにお世話していれば長生きしてくれる犬種でもあります。
実際、10歳を過ぎても元気なチワワちゃんはたくさんいます。愛情をもって日々のケアを続けていけば、必ずそれに応えてくれると思いますよ。
最初は不安でも、一緒に過ごす時間が増えるほど、その子の「いつも」と「少し違う」を自然に見分けられるようになります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

富山市北代

4月30日早朝

迷子犬を探してます

高松市宮脇町ローソン南側付近

3月21日15時過ぎ

迷子犬を探してます

いすみ市

2021年5月31日

迷子犬を探してます

北安曇郡白馬村 みそら野地区

2022年8月8日

迷子犬を探してます

利根郡昭和村 (赤城高原SA)

2023/03/25


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。