2025/06/26 20:01 投稿
はじめまして。普段はあまり犬の健康について深く考えることがなかったんですが、最近うちの雑種の犬がちょっと気になる様子を見せるので、ネットで相談させてください。こういう話をここで書き込むのは初めてなので、文章にまとまりがないかもしれませんがご容赦ください。 そもそもの発端は、数日前から犬がやけに舌を気にしているなと感じたことです。特に、舌の黒い部分をやたらと前足でさわろうとしたり、床にこすりつけるようなしぐさを繰り返しています。最初は遊んでるのかな、くらいにしか思ってなかったんですが、どうやら舌のある一部、しかも黒っぽいエリアに限って気になっているみたいなんです。うちは元から雑種で、毛並みも体つきもどこかミックスな雰囲気があって、舌にも最初から薄い黒い斑点みたいなのがいくつかありました。これまではそれを特に気にした様子もなかったですし、そもそもそういうものかな、と勝手に思っていました。 ただ、ここ数日で急にその黒い部分を舐めたり口を開けてベロベロ動かしたり、とにかく落ち着かない感じです。僕自身犬飼いとしてはまだビギナー寄りでして、こういう部分に現れる変化が、例えば病気のサインだったりするのか、もしくはたまたまかゆくなっちゃっただけなのか、全然知識がありません。ネット検索で多少似たような話があるのかもしれないと期待して調べてみようかと思ったんですが、身体の他の部分、例えば耳や足がかゆそうだったら何かしらよく聞く話ですけど、舌の黒い部分について語っている方はあまり見かけません。 しかも、黒い部分自体は前からあったので、もともと体質的なもので問題ないはずと思い込んでいて、その部分に急にかゆみが出るなんて今まで考えたこともありませんでした。皮膚が見えているというより、表面の色素が濃いエリアのような感覚で、特にザラザラしているわけでも、腫れているようにも僕の目には見えません。食欲や元気さも、今のところぱっと見ではあまり変わらない気がします。日常のおやつやごはんもしっかり食べているし、遊びたそうに寄ってきたりもするんですが、やっぱりふと気がつくと舌をぺろぺろ、前足で口元をかくような仕草をしているのが気になっています。 正直なところ、犬の舌にそもそも元々黒い部分があるのはよくあることなのかも分かりません。ネットで他の方の雑種の写真などを見ていると、うちの子みたいに舌に斑点があるタイプも結構いるようなので、色素沈着や個体差なのかなと思ったり。ただ、それと「その黒い部分だけ」かゆくなる現象がどう関係するのかは検討もつかず…。口の中をよく見ようとしてもなかなか気軽には見せてくれませんし、もし病気のサインの一つだったら見逃したくないなという思いもあって、必要以上に心配してしまっています。 もしかしたら、普段与えているフードやおやつが原因で一時的にかゆみが出ているだけとか、何か小さな傷がついている、もしくはアレルギー的な一時的反応という可能性も考えてはいます。それに、雑種ということもあり、見た目が独特だったり、体のパーツに個性が出やすいせいで、判断が難しいのかなとも思っています。本当にちょっとしたきっかけなんですが、こういう細かい変化にも気づいてしまうと、逆に何もなければいいなと願いつつも不安が頭をよぎります。 他にも同じような経験をしたことがある方や、舌の黒い部分に関して知識をお持ちの方がいたら、些細なことでかまいませんので、こういう行動にどう対処したり、どんなことに注意したらよいのか、ぜひアドバイスいただけると助かります。初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬の舌の“黒い部分”が気になる、というご相談、実はうちでもちょっと似た経験があります。ひとことで「雑種」といっても本当に個性豊かで、うちの歴代ワンコたちもそれぞれ違った舌の色や模様を持っていました。中には小さい頃からピンクの舌にぽつんと黒い斑点がある子もいて、最初は「これ大丈夫かな?」と家族で心配したものです。ただ、普段は何ともなかったのに、あるとき急にその黒い部分ばかり気にし始める……という状況になると、やっぱり落ち着かなくなりますよね。
体質として舌に黒い模様や斑点が出る犬はそれなりにいます。特にミックス犬は多種多様な遺伝子の影響が現れやすく、柴犬やチャウチャウなど幾つかの犬種では“黒舌”が遺伝的に出ることもよくあるようです。ですので、「舌に黒い部分がある=異常」ではない、という点はまず安心材料のひとつではないでしょうか。うちも最初、ブリーダーさんや動物好きの友人に相談したら「生まれつきの模様や色素沈着ならそこまで心配いらない」と言われてすこしホッとした記憶があります。
ただし、今回のように「今まで気にしていなかったのに、急にその部分ばかり前足で触る」「床にこすりつける」ような仕草が増えた場合は、やっぱり一度何らかの刺激や違和感が出ている可能性は否定できません。細かく観察できているのは素晴らしいことだと思います。うちの場合も、元からあった毛色やしみと同じ感覚で舌の斑点を見ていたのですが、ある日急に舌の黒い部分をペロペロしたり、やたらと歯でカリカリしている様子があったことがあります。その時は「ガムが固すぎたかな」と思ったり、直近で新しいおやつをあげたこともあったので、一時的なアレルギーやちょっとした傷の心配をしていました。
短期間でそのような行動が見られて、他に食欲や元気に大きな変化がなく、舌の黒い部分にも明らかな腫れや出血、痛がる様子がなければ、まずは数日間普段通りに様子を見ることが多いです。食事内容をシンプルにしてみたり、新しいおやつやフードを一旦やめてみたり、原因を絞り込むのも有効でした。もしおやつやフードを変えたタイミングと重なるなら、一時的な違和感の可能性も考えられます。
一方で、変化が一週間以上続く場合や、舌のその部位が赤く腫れたり、逆に白っぽくなったり、出血やただれが見られるようであれば、動物病院できちんと診てもらうのが安心です。うちでも昔、同じようなペロペロが続いて「たまたま小さな傷ができていた」というケースがありました。その時は特に処置もいらず、しばらくして自然と治りました。犬の舌というのは思っている以上に自分でケアする部位でもありますが、「いつもと違う」「明らかな異常が長引く」には慎重になって損はないです。
また、黒い部分=色素沈着自体は大人になっても増えたり濃くなったりすることがごく普通だと聞いたこともあります。ミックス犬ならではの「体の個性」なのか、それとも何か外から刺激が加わっているのかを、普段どんな生活パターン(食べ物、遊び、口の使い方など)があったか振り返ってあげるのも一つのヒントになると思います。
最後に、うちでは舌や口元をやたらと気にしている時は、無理に口を開けさせず、「おやつで誘って口を開けてみる」「リラックスしている時にさりげなく見てみる」くらいのライトな観察を心がけています。飼い主の心配は犬にも伝わることがあるので、あまり焦らず、他の体調不良兆候が出ないかをのんびり様子見する、というのが個人的なスタンスです。
小さな変化にも気づける目を持っているのは素晴らしいことですし、みなさんが試行錯誤しながら犬と向き合う姿に、同じ愛犬家としてあたたかい気持ちになります。何事もなく落ち着いてくれることを願っていますが、無理せず何か異変が続くようなら、獣医さんにも気軽にアドバイスをもらってみてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
音更町共栄台西12丁目
2025年2月13日3時ごろ
登米市迫町北方金が森の自宅
2月20日
登米市米山町善能寺
10月20日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。