最近狆を家族に迎えて、毎日がにぎやかになりました。私は犬を飼うのが初めてで、しかも狆という和犬のなかでもちょっと珍しい犬種なので、しつけについてすごく気になっています。正直ネットで色々調べても情報が多すぎたり、逆に狆についてはあまり体験談が出てこなかったりで、「実際どうなんだろう?」と戸惑っています。 うちの狆は、とても穏やかで人懐っこい性格です。見た目からしてちょこんとしてて、なんだかぬいぐるみみたい、なんて言われることも多いのですが、甘えん坊な反面、ちょっと頑固な一面も感じることがあります。たとえば、何か気に入らないことがあると「絶対やらない」という態度を見せたり、一度こうだと決めたらなかなか譲らなかったり。私もまだまだ飼い主としては初心者なので、そういう時どう向き合えばいいのか分からなくなる時があります。 性格の面では本当に優しくて、子どもが近づいてもまったく嫌がらないし、知らない人にも怖がらずにあいさつしに行ったりもします。でも、トイレトレーニングだけはなぜか上手くいかず、失敗が続いたり…。たまたまなのか、犬種的に何かあるのか分かりません。おやつでご褒美をあげると、その時はできても、完全に覚えるまでに時間がかかっている印象です。 また、家族以外の犬とはちょっと距離を取ることが多い気がします。公園やお散歩で他の犬たちと会うと、最初は静かにしているけど、何度か会ううちにやっと近づいて行けたり。でも、遊ぶのが大好きというよりは、静かに寄り添うタイプなのかなと思ったりもします。そういう特徴がしつけにも影響するのか、気になるところです。 「ほめて伸ばす」か、「だめなことはしっかり伝える」か、そのバランスも毎日迷いどころです。叱ると落ち込んでしまうことも多いので、できれば楽しくしつけていきたいのですが、甘やかしすぎない加減が本当にむずかしい…。そもそも狆って、どれくらい自分で考えて行動できる犬種なのでしょうか?頭がいいと聞くけど、どこまで分かっているのか、時々分からなくなります。 あと、感情表現が控えめで、褒めても尻尾をいっぱい振るわけでもなければ、叱られてもすごくしょんぼりする感じでもなかったり…。そのせいか、こちらの気持ちがうまく伝わっているのか不安になる瞬間が何度もあります。こういう「分かりやすさ」に欠ける部分も、しつけの難しさに繋がっていると思うのですが、同じ経験をしている方いませんか? 具体的に今困っているのは、トイレ問題とお散歩の時の引っ張りぐせです。家の中ではわりと落ち着いているのに、外に出ると突然元気になって思い切り走ろうとしたり。「ストップ」や「まて」がどうしても聞けない時があるので、根気強く練習すべきなのか、それとも他に良い方法があるのか悩みます。 長くなりましたが、同じように狆を初めて飼ってみて「しつけのここが難しい」と感じたことや、逆に「こうすると上手くいった!」というアイデアがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!ネットだと他犬種の話題や一般的なしつけ方はよく見つかるのですが、狆ならではのポイントやコツを実際に飼っている人たちから直接知れたらうれしいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!狆と暮らして3年目です。私も初めて犬を飼ったのが狆で、その前までは犬の“超初心者”だったので、ネットで調べても「狆体験談」ってほとんど見つからなくて、わからないことだらけからのスタートでした。
まず、うちの狆もやっぱり「基本めっちゃ穏やか・人懐っこい・でも意外と芯が通ってて頑固」というタイプです。家族にはものすごく柔らかく振る舞いつつ、「ここだけは譲らない!」というポイントになると、けっこう強い拒否を見せます。トイレや爪切り、お風呂みたいな“自分が嫌いなこと”は、本当に「絶対やらないスイッチ」が入ったりして、苦戦の日々でした。でも逆に、おやつやおもちゃ、気分の上がるお散歩はずっと素直。つまり「自分の好き・嫌い」に対して正直なんだなと今では思っています。
トイレトレーニングの進み方も、他の犬種の話で聞くより遅めでした。最初は成功と失敗を繰り返し、最近ようやく“8割できる”くらい。うちの場合は「めちゃくちゃ褒める」を徹底したら、失敗したときのしょんぼり具合も控えめで済んだし、なにより「トイレができた→リビングで遊べる!」みたいな“小さなご褒美”とセットで覚えやすくなりました。しっかり褒めて、怒る時は「だめだよ」だけ。しつこく怒っても逆に心のシャッターが下りる感じなので、あっさり目のON/OFFがうちには合ってた気がします。
狆は繊細なのに表情が控えめで、感情もストレートには出てきません。うちの子も、褒めてもぴょんぴょん跳ねたり大喜びするわけじゃないけど、じっとこっちの目を見て「・・・うれしいかも?」みたいな雰囲気を出してきます(笑)。ちょっとしたアイコンタクトや、“自分の近くに来る”など、分かりにくいけど小さな変化を見逃さないように観察しています。
他の犬と距離を取ることについても「狆あるある」だと思います。最初はすごく静かに眺めていて、何度か会うとようやく近づいてくれる。だから基本は“慎重派”で、無理にドッグランで友達を作らなくてもいいと割り切っています。狆は元々、静かに寄り添う性格の犬種なので、それを大切にしてあげると本人も落ち着いて暮らしてくれる気がします。
「ストップ」や「まて」は、声かけと同時にオヤツやおもちゃをしっかり使って、「止まれたら得するよ!」を毎回の散歩で地道にやりました。最初のうちは通行人や他の犬、カラスなどに気が逸れてしまいますが、繰り返すと徐々に“聞き耳を立てる”ようになってきたので、根気強さは大事です。引っ張り癖についても、走ろうとしたら逆方向に歩いて「止まったら進めるよ」でコツコツ練習しました。急に完璧に従うようになる犬種ではないけど、“納得+報酬”の積み重ねがきっと効いてくるはずです。
しつけで悩む時は、「分かりやすい反応」を求めすぎずに、小さなサインや毎日の成長を一緒に楽しむ余裕も大切にしていました。狆は「頭がいいけどマイペース」。自分なりの考えがあるけど、飼い主の意図もちゃんと理解するので、とにかく信頼関係の積み重ねです。うちはおやつや優しい声かけ、失敗しても「大丈夫だよ!」という空気を意識してコミュニケーションするようになってから、少しずつ言葉が伝わるようになりました。
焦らず、できない日があっても「まあいいか」と割り切れるくらいの気持ちで、ぜひ狆ライフを楽しんでください。ほんの一つでも参考になったら嬉しいです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
小郡市下西鯵坂
2022年2月4日18時過ぎ
秋田市四ツ小屋中野(スーパー・ビフレ御野場店、南部市民センターなんぴあ 付近)
2020年10月24日 17時過ぎ
東諸県郡国富町大字三名4206-5
2024年8月13日 11頃
栗東市御園
2019. 10. 1
石岡市南山崎
11月30日 目撃 茶柴 青ハーネス
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。