未解決

日本スピッツは初心者の私にも飼いやすい犬種なんでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、家で過ごす時間が以前より明らかに長くなってしまって、ふと気がつけば、犬と暮らすのがずっと夢だったことを思い出しました。もともと動物は好きだし、子どものころに実家で猫を飼っていたことはあるんですが、犬と暮らした経験はありません。あれこれ犬種について調べていたら、日本スピッツという白くてふわふわ、可愛いわんちゃんが気になるようになってしまって…。見た目が本当に好みで、動画や写真を見ては「この子と毎日一緒に過ごせたらなあ」なんて想像してニヤニヤしています。 ただ、犬を迎えるのは人生で初めてなので、右も左も分からない状態です。じつは友人に犬好きがほとんどいなくて、相談できる相手もいません。正直言うと、お世話が大変だったり、しつけが難しかったり、吠え癖があったりしないかなあと不安な気持ちもあります。「日本スピッツは初心者には向いている」とどこかで目にしたことがあるような、でも逆に「初心者には向かない」とも書かれていて、余計に分からなくなってしまいました。実際のところはどうなのか、本音の体験談とか詳しい方のご意見を聞いてみたいんです。 毎日しっかりお散歩に行ったり、きちんとお世話したりする気持ちはあるんですが、仕事や家事とのバランスも気になります。朝晩の散歩はやっぱり必須なんでしょうか?運動量はどれくらい必要なのかな、とか、抜け毛のお手入れとかにも手がかかるのかどうか知りたくて…。 また、日本スピッツは、人懐っこい性格とか、家族には甘えん坊とか聞いたことはあるんですが、本当のところ穏やかなタイプなのかどうかも気になっています。近所とのお付き合いもあるので、もし無駄吠えが多かったりしたら困るなあと心配しているところです。 それから、うちはマンション暮らしで、ペット可ですが決して広い部屋ではありません。日本スピッツは運動量が多い犬種というイメージもあるので、あまり広くない家でもストレスをためずに快適に過ごしてもらうにはどうしたらいいのか、初心者でも大丈夫なのかが疑問です。もし、毎日のケアやしつけが本当に難しい犬種だとしたら、自分には荷が重いのかなとも思ってしまいます。 もし実際に日本スピッツを初心者から飼い始めた方がいらっしゃったら、どんなことに困ったとか、逆に「ここはラクだったよ」とか、リアルな声が知りたいです。ペットショップの説明やネットの情報だけでは分からない、現実の大変さや楽しい瞬間があればぜひ教えてください。 要するに、日本スピッツって、犬を初めて飼う人間でも、しっかりお世話してあげられるんでしょうか?それとも、もっと飼いやすい犬種を選んだほうが安心なんでしょうか。犬を迎えるにあたって、準備しておいたほうがいいことや、あまり上手じゃなくても大丈夫なポイントなども知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

日本スピッツは、実際にお迎えしてからは、見た目のもふもふ感もそうだけど、とにかく表情豊かで毎日癒やされる日々を送っています。初めて犬と暮らす不安や心配、すごくよく分かるので、私自身の経験や周囲のスピッツ仲間の声が少しでもお役に立てばと思います。

そもそも日本スピッツは「初心者向きかどうか」めちゃくちゃ議論になる犬種ですが、結論から言うと「まじめなタイプなら誰にでも向いている!」というのが私の実感です。確かに、うちに来た当初の数週間は「しつけできるか心配」「抜け毛やお世話の手間がきっと大変なんだろうな」とちょっと腰が引けてたんですが、実際は思ったより日々のケアは難しくなかったです。

まず運動量。日本スピッツは中型に近い体型だけど、実は室内遊びや短めのお散歩でもけっこう満足してくれます。うちは平日は朝15~20分、夜も同じくらい公園や近所をぶらぶら歩くだけで、休日はちょっと長めにのんびりコース。もちろん、若くて体力有り余ってそうなタイプだとガッツリ遊びも必要だけど、おもちゃや頭を使う遊びでもしっかり満足してくれて、超ハードな運動が毎日必要という子は少ないと思います。マンション暮らしでも、退屈させない工夫をしていればストレスをためにくいタイプだと感じてます。

ケアについては、一番「大変!」と言われがちなのは抜け毛。とくに換毛期(春と秋)になるともはやもふもふ祭りで、ブラッシングは2日に1回、できれば毎日やるとかなり違います。これはスピッツだけじゃなく、シェルティとかサモエド、柴犬など他のダブルコート犬種と同じなので、「毛が舞う」「掃除が増える」のは避けられない現実ですが、正直、毎日サッとブラシで撫でるだけでも大分違いますし、慣れてくると愛犬とのスキンシップ時間にもなります。コロコロやクイックルワイパーも味方につけて「抜け毛上等!」の気持ちで挑めば、そこまで苦じゃなくなってきました。

一番疑問が多い「吠え癖」ですが、昔の日本スピッツは無駄吠えが問題視されていたことも事実。でも最近のブリーダーさんはこの性格を穏やかに育てるよう改良していて、今のスピッツは本当に家族思いの甘えん坊が多いです。もちろん警戒心からインターホンや知らない人の物音に一声「ワン!」とやることはありますが、普段から安心できる環境とたくさんコミュニケーションを取っていれば、びっくりするほど静かに過ごせる子が多い印象です。うちは最初のお留守番練習や来客時に「静かにしようね」と覚えてもらうコツコツ作戦をして、無駄吠え自体も気にならなくなりました。

性格的にはとにかく「人懐っこい・甘えん坊」な子が多いです。家族にはべったりですが、基本的に空気も読めて、しつこくまとわりつくタイプじゃなく、「今は静かにしてよう」と自分なりに考えている様子も。猫ちゃんと一緒に暮らしていた方なら、この“ベタベタしすぎない距離感”にむしろ安心するんじゃないかと思います。

散歩やしつけに関しても、初めてでも根気よく向き合えばだいたいのことはクリアできます。個人的には「褒めて伸ばす」方がスピッツにはよく効きました。「ごはんの前におすわり」「家に入る前に足ふき」みたいに生活のルールを一個ずつやればOK。失敗したり戸惑ったりしたときは、決して自分を責めず“まあ焦らずトライ!”精神で。フレンドリーな性格の子なら近所付き合いも案外スムーズですし、愛嬌ある見た目で「可愛いですね」ってご近所トークも増えました。

リアルな困りごととしては、唯一「換毛期の抜け毛」だけは予想以上にすごかったこと。それ以外は、愛情をもって毎日ふれあい、生活の小さなルールを一つずつ積み重ねていけば肩ひじ張らずに付き合えました。初心者だからと心配しなくても、スピッツ好きならきっと素直に付き合える犬種だと思います。

迎える前に、最低限の犬用グッズやブラシ、掃除道具だけ先に用意して、あとは「うちの子仕様」にあわせて足していけば十分でした。何より大事なのは「楽しみながらお世話する気持ち」と「困ったことはすぐネットや詳しい人に聞く勇気」だと思います。

これから犬と暮らすという夢が一歩現実に近づくの、とっても素敵ですね!応援しています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場

2022年5月4日am1:00頃

迷子犬を探してます

磐田市竜洋地区

2021年2月8日

迷子犬を探してます

北脇、安井歯科医院付近

2022年7月1日21:00頃

迷子犬を保護しました

国見町大字鳥取字堰下

5月9日保護

迷子犬を探してます

旭川市台場付近

2023年4月24日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。