未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

シベリアンハスキーの寿命や健康リスクについて詳しい方いませんか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

実は数年前からシベリアンハスキーを飼い始めて、いろいろと日々勉強しながら一緒に暮らしています。もともとカッコいい見た目にひかれて決めたんですが、飼ってみると本当に賢くてフレンドリーで、毎日新しい発見があります。ただ最近、散歩仲間やネットで他の犬種の話を聞くことが増えてきて、ふと「ハスキーって他の犬種と比べて寿命とか健康面で特徴があるのかな?」と気になりました。 自分の場合はハスキーが初めての大型犬ですし、小型犬や中型犬を飼ったことがありません。なので、ダックスフンドや柴犬、ラブラドール、ゴールデンレトリバーといった他の犬種と比べてハスキーってどうなんだろう、という素朴な疑問です。特に、寿命が短いとか長いとか、持病が出やすいとか、逆にあまり病気にならない体質があるのか、そういった基礎的なことから知りたいです。 例えば、ハスキーってかなりエネルギーがあって運動好きなイメージがありますよね。うちの子もとにかく散歩や外遊びが大好きで、何時間でも外で走れそうな勢いなので、「運動させてれば健康は大丈夫かな」と思っていたんですが、ふと健康診断のときに、獣医さんじゃないですが知人から「大型犬は内臓系の病気に気をつけたほうがいいよ」と言われて心配になったこともあります。 正直、今まで病気ひとつせず元気なのであまり気にしてこなかったんですが、やっぱり他の犬種のオーナーさんたちはどういう点を気にしてるのかな…とか、犬種ごとに特有の弱点みたいなものがあるのか、そういうことを知っておきたいです。小型犬だと膝や腰が弱いとか聞きますし、大型犬だと心臓とか関節とかいろんな話がありますよね。ハスキーに限って言えば、どういった健康リスクや気をつけるべきところがあるんでしょうか。 それと、寿命についても気になっています。他の犬種と比べて特に短いとか長いとかはあるのかな、と。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いって聞いたことがあるんですが、ハスキーの場合は平均的にどのくらい生きるものなんですかね?やっぱり日々の運動や食事管理が寿命に大きく影響するんでしょうか。 特にハスキーらしい体質や、歴史的背景とかが寿命や健康に関係していることがあれば、そういう話も気になります。 今のところ特に大きな病気もなく元気に過ごせているので、「このまま一緒に楽しく過ごせれば十分」とは思うんですが、やっぱり愛犬には少しでも長生きしてほしいし、今後年齢を重ねていったときどんなところに注意したら良いのか、いまのうちから情報を集めておきたいです。 ネットで調べてみても情報がいろいろあって混乱することが多く、実際に同じようにハスキーを飼っている方や、他犬種も含めて知識がある方のリアルな経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 ハスキーだけでなく、他の犬種と比べたときの特徴とか、みなさんがどんな点に気をつけているか、もしご存知の方がいたらご意見もらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ハスキーとの暮らし、毎日が冒険みたいで本当に楽しいですよね。私も「ハスキー=狼みたいでかっこいい!」という憧れからスタートして、実際に一緒に生活してみたら、その賢さや人懐っこさ、さらにちょっとお茶目なところにどっぷりハマってしまった経験者です。

ハスキーの寿命についてですが、よく「大型犬は短命」という印象がありますが、実際にはハスキーは大型犬のなかでは結構長生きな方だと思います。平均で12~14歳くらいまで生きる子が多く、うちの子の周りにも15歳近くまで元気に過ごしていたハスキーもいます。ラブラドールやゴールデンは同じくらいか、もう少し早くシニア期を迎えることが多い印象。小型犬(たとえばダックスやチワワ)はもう少し寿命が長めですが、ハスキークラスでここまで活発&タフな犬種でこの年齢まで過ごせるのはすごいなと感じます。

ご心配されている健康面ですが、全体的にハスキーは「雑種なみに意外と丈夫!」と獣医さんにも言われました。ただし、もちろん油断は禁物で、特に注意したいのは股関節・膝などの関節トラブル(大型犬全般の弱点)、それから目(特に白内障や網膜の疾患)、あとは暑さ対策です。ハスキーは寒い国の血が強いので、暑さはちょっと苦手。夏だけはエアコン必須にして、散歩も早朝・夕方など気温が低い時間帯を選ぶ工夫だけは毎年徹底しています。

他の犬種との比較で気になる「体質的な違い」は、小型犬だと膝のトラブルや歯のトラブルが本当に多い印象。ダックスは特に椎間板ヘルニアになりやすかったりしますし、柴犬は皮膚の悩みが多い感じ。大型犬は心臓病やガン、リンパ腫などの疾患サイクルも意識しておいた方が良いですが、ハスキーの場合はやはり「運動不足&体重管理」に注意していれば、比較的穏やかに年齢を重ねて行けるタイプ。強いて言えば、胃腸が少しデリケートな個体も多いので、食事が合わない時はすぐ緩んだり下痢しやすかったり…そんな傾向はあります。

運動好きなハスキーだからこそ、年を重ねてきたら足腰を守るために急な段差を減らしたり、フローリングの滑り対策(マットやカーペットを敷く)の工夫も周りの飼い主さんたちがみんな実践しています。うちもシニア期からは特に、関節サポートのおやつやサプリも使いました。病気がちな子もいれば、ほとんどノートラブルで人生を謳歌している「規格外に元気」な子もいるので、本当に個体差がありますね。

日々心がけているのは、やっぱり「観察&早期発見」。ちょっとした食欲の変化や歩き方の違和感を見逃さないこと。そして愛犬と一緒になって体を動かしてあげること。ハスキーと一緒に生活するほど「運動の大切さ」「ストレス溜めさせないこと」「涼しい場所の確保」の3つが重要だなと実感しています。

最後に、毎日幸せそうな顔で過ごしてくれて、家族にたくさんの笑顔を運んでくれるハスキーを見ていると、犬種を越えて「一緒に今を楽しむ」が一番の健康&長生きの秘訣なんだと感じます。どうかこれからも、愛犬のペースと健康を大事に、楽しいハスキーライフを続けてください!他犬種との違いや面白エピソード、また気になることがあればぜひまたシェアしてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ハスキーは特に魅力的な子ですよね。フレンドリーで頭も良くて運動神経も抜群、見た目もかっこいいし、実は近所のハスキーさんたちともよく公園で交流しています。ご相談読んで「分かる〜!」とうなずきながら思わずお返事したくなりました。

まず、ハスキーの寿命や健康のお話から。確かに「大型犬は寿命が短い」とよく言われますが、ハスキーの平均寿命ってだいたい12〜14歳前後が目安と言われています。意外と長生きな子もいて、私の知る限り14歳超えのハスキーにも何度か出会いました。小型犬種(ダックスやチワワなど)は全体的に長生きしやすく、中型犬種(柴やコーギー)は間くらい。やっぱり体の大きさで多少の差はありますが、最近はフードや飼育環境も良くなり、どの犬種でも寿命は少しずつ延びている印象です。

ハスキーはもともと寒冷地で活躍してきた犬種なので、体力と持久力がものすごく高いです。その分、運動不足になるとストレスや肥満、筋肉や関節系のトラブルも起きやすくなるんですよ。質問者さんの愛犬のようにしっかり運動させてあげてるのは大正解です。大型犬全般で言えることですが、内臓疾患や関節のケアには早めから気をつけて、年に一度の健康診断と規則正しい生活を心がければOKです。

ちなみに、うちのラブラドールとゴールデンの時期もありました。やっぱり大型犬はどうしても股関節や膝、心臓などに注意が必要で、特にシニア期になると「寝返りがしんどそう」「立ち上がるのに時間がかかる」みたいな兆候が出てきます。ハスキーも例外じゃないですが、意外と体質は強い方で、雑種並みに健康な子も多いです。もちろん個体差があるので、遺伝的に弱いポイントが出やすい子もいます。知り合いのハスキーさんでは、目の病気(白内障や若年性の緑内障)が話題に出たことがありました。あとは胃腸がちょっとデリケートな子が多い印象です。

ラブラドールやゴールデンの飼い主さんは、がん(特にリンパ腫や乳腺腫瘍)、心臓の病気、皮膚疾患に気を付けてる方が多いですし、ダックスや小型犬だと椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼の話をよく聞きます。ハスキーは骨太で筋肉質とはいえ、急な高所からのジャンプや激しい負荷をかける運動は少し注意してあげてください。

運動と食事管理はどの犬種にも共通するけれど、ハスキーはその「動かす楽しみ」を十分満たしてあげることが健康維持と直結します。夏場の温度には特に注意!被毛がダブルコートなので熱がこもりますし、室内犬ならエアコンは必須だと実感しています。そして、体重管理。骨格がしっかりしているから大丈夫、と思ってしまいがちですが、じつは太りやすい個体もいます。おやつやご飯の量、月に一度でも良いのでボディチェックして、体の張りや重さを意識して見てあげてくださいね。

うちの周りのハスキー飼いさんたちも、シニア期に入ってからは「滑りにくいマットを敷く」「身体を温めてあげる」「段差を減らす」など工夫されています。何より「毎日一緒に楽しく過ごす」ことが一番の長寿の秘訣だと思っています。他犬種オーナーとの違いで言えば、小型犬は膝や骨、歯による悩みが多め、大型犬は内臓や関節に加えて運動量やケア全体に気を使っている印象です。

最後に、飼い主さんご自身が「今のままで大丈夫かな?」と心配した時ほど、愛犬への気持ちが伝わるもの。これからも、運動・食事・定期的な健康チェックを大切にして、どうぞ楽しいハスキーライフを送ってくださいね。


---------

【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

瑞穂市本田

2021年11月1日 深夜

迷子犬を探してます

高崎市乗附町

7月25日23時頃

迷子犬を探してます

千葉市中央区港町

2022年4月26日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。