こんにちは。犬を飼うことについて最近真剣に考え始めていて、ネットやSNSでも色々と検索する日々です。実際に犬を家族に迎えるのは初めてなので、分からないことだらけだし、うまくやっていけるのかちょっと不安に思っています。 そんな中で最近気になっているのがコーイケルホンディエという犬種で、写真や動画で見るとすごく愛らしくて、性格も良さそうな感じがして、気にならずにはいられません。ただ、やっぱり犬を迎える上で一番気になるのは「しつけのしやすさ」なのかなぁと思います。 というのも、私はこれまで実家でも犬を飼った経験がなくて、世話をしたこともあまりないので、自分にいきなり高いハードルの犬種は向いていないのかなとちょっと尻込みしています。仕事は在宅ワークが中心なので、日中は家にいることが多いのですが、決して「犬のことなら何でも任せて!」と言えるようなベテラン飼い主ではありません。 実際、しつけが難しい犬種だと、毎日神経をすり減らしてしまいそうな気もしていて、できれば初心者にも扱いやすいタイプだと嬉しいなと思っています。 インスタやYouTubeを見ていると、コーイケルホンディエって日本ではそこまで多く見かける犬種じゃないみたいで、実際に飼っている人のリアルな声がなかなか探しきれません。そもそもコーイケルホンディエ自体、初めて知ったという方も多いのかなと思います。 私は最初に写真を見て「なんてかわいらしい耳!」って惹かれてしまったのですが、どんな性格なのか、迎えたときにどうなるのか、まだまだわからないことも多くてモヤモヤしています。 「しつけがしやすい」と聞く犬種の場合、例えば指示を素直に聞いてくれたり、お留守番ができたり、物を壊したりしにくいイメージがあります。逆に「しつけが難しい」と言われたりしていると、噛み癖が直らなかったり、無駄吠えが多かったり、落ち着きがなかったり、イタズラが絶えないのかなって、勝手に想像してしまいます。 でも、実際のところは育て方や飼い主との関係にも左右されるんですよね。頭の良い犬種だと聞くこともあり、かといって頭が良すぎて自分本位になったり頑固だったり、という例もきいたので、正直どんなイメージをもっていいか分からなくなっています。 コーイケルホンディエの特徴や性格、日常の過ごし方、しつけで苦労したことや意外と楽だったことなど、実際に飼っている方や詳しく知っている方がいれば、ぜひコメントやアドバイスをいただきたいです。迎えた後に「思ったより大変だった…」と後悔したくないので、きちんとイメージを掴んでおきたい気持ちが大きいです。 ちなみに、しつけ教室に通わせるかどうかも悩んでいるのですが、コーイケルホンディエに関しては家庭内トレーニングで十分だったとか、外部のサポートが役立ったなど、リアルな経験談もとても参考になります。 犬種によっては「落ち着くまで時間がかかる」とか「遊び好きでパワフルだから飼い主の体力も必要」みたいな話もきくので、コーイケルホンディエの場合はどんな感じなのか正直イメージが湧いていません。ネットの記事だと断片的な情報ばかりで、実際に一緒に暮らして感じた「ここが良かった、ここが苦労した」といったエピソードを知りたいです。 特に初心者でも大丈夫だった、おすすめしたいポイント、逆に注意した方がいい点(ちょっとしたトラブルや後悔したこと)があればぜひ教えてほしいです。 長くなりましたが、コーイケルホンディエを飼っている方、もしくは身近で関わったことのある方がいれば、しつけに関してのエピソードや感想をシェアしてもらえたらすごく嬉しいです。 これから犬を迎えたいと考えている同じような初心者の方にとっても参考になると思うので、どうぞよろしくお願いしますmm
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!実は私も犬初心者さんからの「この犬種、しつけ大丈夫かな?」という不安をかなりたくさん耳にしてきました。ご相談のコーイケルホンディエですが、珍しい犬種のひとつなのに、一度その魅力にはまると「もうこの子しか見えない!」となりがちな子ですよね。実際にうちの知り合いが飼っていて交流も多かったので、その実体験も交えて率直に書かせてもらいます。
まず、コーイケルホンディエの第一印象は「人がすごく好きで、愛嬌もあり、頭の回転も早い!」という点。写真での可愛らしさはもちろん、性格面もとても素直で、指示への理解力が高くて「しつけやすい」と言われるのも納得です。実際、興奮しやすい傾向はあるとは思いますが、きちんと相手の顔を見て「今どうしたいか」「何を言われてるか」を考えてくれるタイプ。難しそうに見えても、繰り返しと根気よく向き合えば、初心者さんでもしっかりコミュニケーションが取れる犬種だと感じています。
ただし、コーイケル=「超お利口、ほったらかしでもOK!」というタイプかというと、そこだけは要注意です。実際に接してみて感じたのは「飼い主とのつながりをすごく求める・気分の上下や感情のサインが豊か」ということ。だからこそ日々のコミュニケーションや、カチカチのルールだけで縛らない“会話型のしつけ”が合うという印象。犬初心者でも、在宅時間が取れるなら「わかりやすい指示を丁寧に続ける」「褒め/注意のタイミングを一貫させる」を徹底すれば、ものすごく家の中でも落ち着いてくれます。
もちろん、遊び好きでパワフルな一面はしっかりあるので、毎日ある程度の運動(1日のしっかりしたお散歩、または家の中や庭で思いっきりボール遊びや知育おもちゃタイム)は欠かせません。「落ち着きがない」というレビューもありますが、それを「たくさんの刺激や頭を使う遊びが好きな証拠」と捉えれば、長い目で見ると大きな武器になります。逆に、運動不足で体力・知的好奇心が満たされない日々が続くと、イタズラや無駄吠え、おもちゃ壊しなどがどんどんエスカレートする可能性大です。
しつけに関しては、最初「社会化トレーニング」を徹底してやっておくと後々の生活が劇的に楽になります。小さいうちから家族以外の人や犬、いろいろな音や物に慣れさせておいたら、「外ではソワソワしない」「家に知らない人が来てもへっちゃら」「急に大きな声がしてもパニックにならない」など、世界が広がっても穏やかに過ごせます。友人はしつけ教室に最初は行かず、基本は家庭内トレーニングメインでしたが、「困った時や自信がなくなった時は、プロに数回直接アドバイスしてもらう」という形でバランスが取れたと言っていました。
逆に苦労した点は「嬉しい時に飛びついてしまう癖」と、「一度“これはOK!”と学んでしまった悪い習慣がなかなか抜けないこと」。ここはどの犬種にも共通ですが、特に賢いコーイケルは“自分ルールの記憶力”も抜群なので、気になることはその都度すぐに修正していく地道な根気が必要です。
初心者さんにこそおすすめなポイントは、「一緒に学ぶ姿勢でいれば、犬も飼い主もどんどん成長できる」部分。頭ごなしに厳しくするより、とにかく分かりやすくポジティブに褒めて、小さな成功をいっぱい積み重ねていく…これがとても効果的です。家族や生活リズムをよく観察し、そこにそっと寄り添ってくれる優しさがあるので、愛情をたっぷりかけてそれにしっかり応えてあげられれば、最高のパートナーになってくれる子だと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
千葉県
2020年8月16日
加美郡加美町上狼塚字新田裏
8月28日
安芸郡熊野町呉地5-7-9
令和4年1月31日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。