最近たまたまSNSで、めちゃくちゃ頭が良さそうな犬の動画に出会ったんですが、それがどうやら「ボーダーコリー」という犬種だったみたいなんです。 何か複雑な指示を一発で聞き分けたり、机の上に置かれたおもちゃを「色で判断」して持ってくるとか、本当にこんな子いるの?というレベル。 正直、そこまで犬に詳しいわけでもなくて、ペットショップとかで見かけるくらいのライトな知識しかありません。なので、改めてボーダーコリーの頭の良さってどのくらいすごいのか、実際のところがすごく気になっています。 自分の人生で犬を飼った経験は一度もないし、せいぜい友達の家のワンちゃんと遊ぶくらい。だから犬の「賢い」「賢くない」とか、何でそんなに差が出るのかもあまり分かっていません。でも、ネットを見ているとボーダーコリーだけは本当に別格なんじゃないかってくらい話題になっている印象が強いです。 芸を覚えたり、アジリティ(障害物レースみたいなやつ?)が得意とか、よく聞きます。でもそういうことってどの犬にもある程度できるんじゃないかなと思っていました。 そもそも「頭が良い犬」って何なんでしょうかね?人間で言うと、勉強ができる子もいれば、空気が読める子もいるし、運動が得意とか…色々な「賢さ」がありますよね。 犬の場合も、命令(コマンド)を覚えるのが早いとか、人間の感情を読み取って寄り添ってくれるとか、そういうのも全部ひっくるめて頭が良いってことでいいんでしょうか? ボーダーコリーはどのあたりが突出しているのか、単純に気になりました。 それで気になって色んな人のコメントとかエッセイを読んでいると、「毎日運動させないとストレスがたまりやすい」「知育トイを使ってあげて」みたいな意見も結構見かけるんですよね。やっぱり頭が良いからこそ、適度な刺激がないと退屈しちゃうんでしょうか? 確かに、退屈した人がイライラしやすいみたいな感覚と似てるのかな、と思ってしまいます。でも犬の場合、それで問題行動が出たりするのか、飼い主さんたちはどれくらい大変なのかも想像がつきません。 あと、やっぱり「運動神経バツグン」っていうイメージも強くて、ドッグスポーツの大会とかで活躍している映像もよく見かけます。こういうのって全部「頭が良い」ことに繋がっているのか、それとも単に運動能力が高い犬種ってことなのか、そのあたりの違いもよく分かっていなくて。たまたま賢い子の動画が目立っているだけで、普通のボーダーコリーはそこまで特別でもないのかな?なんて疑いすら持っています。 個人的には、もし本当にそんなにすごい犬種なら、一度は実際に触れ合ってみたいなという気持ちもあります。自宅で飼う予定は今のところないんですが、ドッグカフェとかでボーダーコリーに会えたりしたら、どこまでのことができるのかも見てみたいです。 もし実際に飼っている方や詳しい方がいたら、ぜひリアルなエピソードや、日常的な「ここが賢い!」みたいな話を聞いてみたいです。 というわけで、ボーダーコリーに関して期待値が膨らみすぎてしまった素人なのですが、実際の賢さや、ボーダーコリーならではの特徴、おすすめの過ごし方や気をつけるべきことなんかもあれば教えてもらえたら嬉しいです。 皆さんの体験や意見、お待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
初めて我が家にボーダーコリーを迎えた時、私自身「こんなに理解力があるの?」と毎日驚かされました。特に印象深かったのは、新しいおもちゃの名前を覚える速さです。一度「これはバニーだよ」と教えただけで、次の日に「バニー持ってきて」と言うと、他のおもちゃの中から正確に選んでくることができました。しかも、これが一つや二つではなく、20個以上のおもちゃの名前を覚えていたんです。
色の判別についても、本当にできます。うちの子は赤、青、黄色、緑の区別が完璧でした。「青いボール持ってきて」と言うと、他の色のボールを無視して青いボールだけを持ってくるんです。これは訓練によるものではなく、犬自身が色の概念を理解している証拠だと思います。
犬の知能について研究している科学者たちによると、ボーダーコリーは人間の2〜3歳児程度の言語理解力と問題解決能力を持っていると言われています。特に言葉の理解に関しては、他の犬種を大きく引き離しています。中には300語以上の言葉を理解できる個体もいるそうです。
ただ、ボーダーコリーの「賢さ」は単に言葉を覚えるだけではありません。むしろその優れた観察力と推理力が彼らの真の知性だと思います。例えば、うちの子は私が靴を履く動作を見ただけで「散歩に行く」か「仕事に行く」かを見分けていました。靴の種類、着替える服、動作のタイミングなど、細かい違いを全部分析して先読みしているんです。
また、問題解決能力も抜群です。一度、おやつを高い棚に隠したことがあったのですが、イスを寄せて、その上に箱を乗せて、さらにその上に登るという方法で到達してしまいました。正直、これには本当に驚きましたね。
ボーダーコリーが特に優れているのは「学習能力」と「作業意欲」です。彼らは元々、牧羊犬として羊の群れを管理するために繁殖されてきた犬種です。羊の動きを予測し、人間の微妙な指示を理解し、自分で判断して行動する能力が何世代にもわたって選抜されてきました。その結果、人間の意図を素早く察知し、複雑な作業を理解する能力が磨かれたのだと思います。
一方で、その知性の高さゆえの課題もあります。ボーダーコリーは常に頭と体を使う仕事を求めています。十分な知的刺激や運動がないと、本当に問題行動につながります。うちの子も、退屈すると家具を噛んだり、カーテンを引きちぎったりすることがありました。最悪の場合、分離不安や強迫的な行動(例えば影を追いかけ続けるなど)を発達させることもあります。
理想的には、1日に少なくとも2時間の運動と、さらに知的刺激のあるトレーニングや遊びが必要です。知育玩具も大事ですが、ボーダーコリーはそれらをすぐにマスターしてしまうので、常に新しい課題を用意する必要があります。私は「新しい芸を教える」ことを日課にしていました。単純なコマンドから始めて、徐々に複雑な一連の動作ができるように教えていきました。
正直言って、ボーダーコリーを飼うことは本当に大変です。一般的な「ペット」という感覚で迎えると、その知性とエネルギーを持て余して、お互いにストレスフルな関係になりがちです。でも、適切な環境と刺激を与えられれば、この上ないパートナーになります。
もし実際に会ってみたいなら、ドッグスポーツの大会やイベント、ドッグカフェなどで探してみるといいかもしれません。知らない人でも、ボーダーコリーの飼い主は自分の犬の賢さを自慢したがる人が多いので、きっと喜んでデモンストレーションしてくれると思いますよ。
ボーダーコリーは単なるペットではなく、一緒に学び、成長できるパートナーだと思います。その知性に敬意を持って接すれば、信じられないような絆を築くことができるでしょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして。自分もそこまで犬オタクってわけじゃないんですが、友人宅でボーダーコリーにどハマりして、今はすっかりこの犬種のファンになりました。動画で見かけるあの「指示通りに完璧に動く犬」って、SNSあるあるの盛り過ぎかと思いきや、正直、実物もなかなかヤバいレベルです。マジで、理解の速さや集中力は「これは犬?いや小学生くらい頭いいんじゃ…」と思う瞬間まであります。
ボーダーコリーの賢さってワンパターンじゃなくて、何でも覚えるのも早いし、人間の細かな表情や空気の変化、家族の一日のパターンなんかも丸ごと分析して反応します。うちもボーダーと暮らしたことがありますが、「オモチャの場所」や「色」、「どのコースで散歩に行くか」まで見抜かれてて感心というか軽く翻弄されるときもありました。「ねぇ今朝はこの公園?」とか目線で圧かけてきたり(笑)。
ネットで“別格”みたいに語られるのも大げさじゃない気がします。芸を覚える速さは犬種の中でも群を抜いていて、「初めてのコマンド」も明日には使いこなしてる、なんてことも。アジリティ(ドッグスポーツ)も、覚える頭だけじゃなくて運動神経のバランス感覚がすごい…「頭脳派&運動派」というより、「体使うクイズ王」みたいな子が多い印象。命令や芸だけでなく、人とのコミュニケーションが抜群で、一緒に暮らすと「今、気持ちわかってくれてる…」って感じることが度々あります。
ただ、頭良い=手がかからない、楽、というわけではなくて、とんでもなくパワフルなエネルギーが余っているんですよ。ボーダーはもともと牧羊犬として毎日何時間も動き回って、頭も体もフル回転する生活スタイル。それが今は普通の家庭犬として暮らしているから、運動や刺激が足りないと退屈&ストレスで、イタズラや家の中の破壊活動(笑)が始まることも。実際に知り合いの家でも「体力が有り余ってゴミ箱あさり大会」とか、「知育トイで10分で正解されて微妙な空気」みたいな話、多いです。
散歩は1日2回各1時間以上、あとは頭を使うゲームやトレーニングを日課にしてあげる必要があります。アジリティやフリスビー、ボール遊びが大好きな子が多くて、とにかく「新しい何か」を与えてあげるのが最高のご褒美みたいです。正直、時間も手間もかかるけど、その反面、人間と一緒に成長していく面白さは他の犬種にないくらい濃厚です。
個体差もあると思いますが、「普通レベル」のボーダーでも相当賢いので、動画みたいな“スーパードッグ”に一発で出会えちゃうことも全然あり。実際飼ってる人は「毎日がカルチャーショック」とよく言います。その分、うまく付き合えばパートナー感がすごく強いので、ボーダーコリーと暮らすと「犬連れの人生、ひと味違う!」と感じること間違いなしです。
おすすめは、ドッグカフェやアジリティ体験イベントでまず実物のボーダーコリーに会ってみること。賢さやフレンドリーさ、元気さを肌で感じられると思います。頭脳派だけど甘えん坊な面もあったりして、ギャップにもハマる人多いみたいですよ。
もし「どこまで何ができるんだろう?」と思ったら、ぜひ声をかけて触れ合ってみてください。そして、犬の「賢さ」には色んなタイプがあるので、ほかの犬種も知るきっかけにするとまた面白いと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
伊勢市小俣町
2020年10月9日(金)
鶴岡市 鶴岡公園付近(5月6日頃マックスバリューでおじいさんが紐をつけて連れていたとの目撃情報有り)
2022/5/4 午前10時頃
水戸市見川町 常磐大・とろびせん 付近
2020年11月10日 夜中〜明け方
大田区西蒲田、池上、六郷、矢口、下丸子、川崎
5/31に大田区西蒲田から脱走
桜川市真壁町
2021年1月14日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。