未解決

愛犬が散歩中に他の犬を噛んでしまった時の対処について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

いつもお世話になっています。今日、本当に困ったことが起きてしまい、どうしたらいいのか分からず投稿させていただきます。 実は今朝の散歩中に、うちの犬が他の飼い主さんの犬を噛んでしまいました。相手の犬は小型犬で、うちの子は中型犬なのですが、突然リードを引っ張って相手の犬に向かっていき、首の辺りを噛んでしまったんです。幸い大きな怪我はなかったようですが、相手の飼い主さんは当然ながら驚かれて、その場では謝罪をして連絡先を交換しました。 正直言って、こんなことが起きるなんて全く想像していませんでした。うちの犬は普段はおとなしくて、家族には優しいし、散歩中も他の犬を見かけても特に興奮することもなかったんです。でも今回に限って、なぜか急に攻撃的になってしまって、本当にびっくりしました。 まず気になるのが、相手の飼い主さんへの対応です。治療費が必要になった場合は当然こちらが負担するつもりですが、どの程度まで責任を負う必要があるのでしょうか。また、今後同じようなことが起きないようにするためにはどうしたらいいのか、本当に悩んでいます。 法的な面でも心配です。犬が他の犬を噛んだ場合、飼い主としてどんな責任が発生するのでしょうか。民事責任はもちろんですが、刑事責任みたいなものもあるのでしょうか。保険に入っていないので、治療費が高額になったらと思うと夜も眠れません。 それと、今後の散歩についても不安です。また同じことが起きたらどうしようと思うと、外に出すのが怖くなってしまいました。でも散歩をしないわけにもいかないし、どうやって予防したらいいのか分かりません。口輪をつけるべきなのでしょうか。でも口輪をつけていると、周りの人から危険な犬だと思われそうで、それも気が引けます。 近所での評判も気になります。今回の件が広まって、うちの犬が危険だという噂が立ってしまったらどうしようと思うと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。相手の飼い主さんも同じ地域に住んでいる方のようなので、今後顔を合わせるたびに気まずい思いをするのかと思うと憂鬱です。 犬のしつけについても反省しています。これまで基本的なお座りや待てはできていたので、しつけは十分だと思っていました。でも他の犬に対する社会化が不十分だったのかもしれません。子犬の頃から他の犬との接触を避けてきたのが良くなかったのでしょうか。 保険についても今更ながら調べ始めました。ペット保険はいくつか知っていましたが、第三者への損害を補償する保険があることを今回初めて知りました。もっと早く加入しておけば良かったと後悔しています。今からでも入れるものなのでしょうか。 また、相手の飼い主さんとのやり取りについても分からないことだらけです。どのタイミングで連絡を取ればいいのか、どんな内容で話をすればいいのか、全く見当がつきません。あまり頻繁に連絡すると迷惑かもしれないし、かといって放置するわけにもいかないし、本当に難しいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように対処されたか教えていただけませんでしょうか。特に、相手の飼い主さんとの関係をどう修復したか、今後の予防策をどうしたか、法的な面でどんな手続きが必要だったかなど、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 犬を飼うということの責任の重さを改めて感じています。家族の一員として可愛がってきましたが、社会の一員としての責任についてもっと真剣に考えるべきでした。今回の件を機に、飼い主として成長したいと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も長年犬と暮らしてきて、幸い大きな事故は経験していませんが、ヒヤリとしたことは何度もありました。今のお気持ちを考えると胸が痛みますが、まずは冷静になって一つずつ整理していきましょう。

まず大事なのは、もう起きてしまったことを後悔し続けても仕方がないということです。今できることに集中することが重要です。相手の飼い主さんとの連絡については、明日か明後日には一度様子を伺う連絡をした方がいいでしょうね。メールやLINEで十分だと思います。けがの具合はいかがですかという感じで、短めでも心配していることを伝えるのが大切です。

治療費については、かかった分は全て負担するという姿勢で臨むべきです。ただし、相手から請求された時には内容を確認させてもらうのは当然の権利です。レシートや診断書を見せてもらって、治療内容が妥当かどうかはチェックした方がいいでしょう。時々法外な請求をしてくる人もいますからね。でも基本的には誠意を示すことが一番です。

法的な面については、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。犬同士のケンカで刑事責任を問われるケースはほとんどありません。リードもちゃんとしていたようですし、故意ではないですからね。民事上の責任はありますが、それも常識の範囲内での話です。弁護士に相談するほどの案件ではないでしょう。

今後の散歩についてですが、確かに不安になる気持ちはわかります。でも犬にとって散歩は必要不可欠ですから、やめるわけにはいきません。当面は早朝や夜遅めの時間帯を選んで、他の犬との遭遇を避けるのが現実的でしょう。散歩コースも見直して、犬の多い公園などは避けた方がいいかもしれませんね。

口輪についてですが、これは真剣に検討した方がいいと思います。確かに見た目の印象は良くないかもしれませんが、周囲への配慮としては有効です。今はソフトタイプの口輪もあって、犬への負担も少なくなっています。何より、万が一の時の保険になりますし、飼い主さん自身の心の平安にもつながります。恥ずかしがることはありません。

近所での評判は正直なところ、多少は影響があるかもしれません。でも、この件をきっかけに近所の犬飼い仲間とコミュニケーションを取るようになれば、むしろ良い方向に転ぶこともあります。挨拶をして、今回の件について軽く謝罪の言葉を述べておけば、多くの人は理解してくれると思います。犬を飼っている人なら、似たような経験や不安を持っている人も多いはずです。

しつけや社会化の問題については、今からでも遅くありません。プロのドッグトレーナーに相談することを強くお勧めします。他の犬との適切な距離感や、飼い主さんのリーダーシップを強化する方法など、具体的なアドバイスがもらえるはずです。費用はかかりますが、今回のような事故を防ぐ投資だと思えば安いものです。

保険については、今からでも加入できる個人賠償責任保険があります。火災保険や自動車保険の特約として付けられることが多いので、保険会社に相談してみてください。月数百円程度で数千万円の補償が得られます。今回の件には適用されませんが、今後のためには必須だと思います。

相手の飼い主さんとの関係修復については、時間をかけて誠意を示していくしかありません。急いで仲良くなろうとせず、まずは迷惑をかけたことへの責任を果たすことに集中しましょう。治療費をきちんと支払い、必要に応じて謝罪の手紙を書くことも考えてみてください。時間が経てば、きっと理解してもらえるはずです。

最後に、この経験は確実にあなたを成長させてくれます。犬を飼うということの責任と重さを実感されたのは、とても大切なことです。完璧な飼い主なんていません。みんな失敗しながら学んでいくものです。今回の件を糧にして、より良い飼い主になっていけばいいんです。犬との生活はまだまだ続くのですから、前を向いて歩いていきましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

犬飼い暦30年のおっさんです。まず、深呼吸してください。こういうことは誰にでも起こりうることです。私も似たような経験がありますので、気持ちはよく分かります。

まず相手の飼い主さんへの対応ですが、すでに連絡先を交換されているのは良い対応でした。今後は、数日以内に一度連絡を取って、犬の様子を尋ねるといいでしょう。「その後、お変わりないですか?何か気になることがあれば遠慮なく連絡してください」という感じで。過度に頻繁な連絡は必要ありませんが、こちらが責任を持って対応する姿勢を見せることが大切です。

治療費に関しては、実際に治療が必要になった場合は全額負担するのが基本です。高額になる可能性があるなら、治療内容や見積もりを確認させてもらうことも必要かもしれませんが、基本的には誠意を持って対応しましょう。

法的責任については、犬同士の事故の場合、基本的には民事上の損害賠償責任です。刑事責任になるのは、飼い主が故意に攻撃させたり、明らかな過失(リードをしていないなど)がある場合です。今回は普通にリードをつけていて予測できなかったようですので、そこまで心配する必要はないでしょう。

今後の散歩については、しばらくは人や犬の少ない時間帯や場所を選ぶといいかもしれません。口輪については、実はそれほど特別なものではありません。犬のサイズに合ったバスケット型の口輪なら、犬にストレスも少なく、周囲にも配慮できます。最初は家の中で少しずつ慣らしていくといいですよ。

近所の評判については、正直、噂が広まる可能性はあります。でも、誠実に対応していれば、「あの人は責任を持って対応している」という評価になります。むしろ、この機会に近所の犬飼いさんと挨拶を交わす関係を作っておくと、お互いに配慮しやすくなります。

しつけについては、おっしゃる通り、他の犬との社会化が不足していたかもしれません。ただ、今からでも遅くはありません。ドッグトレーナーに相談して、他の犬との適切な接し方を学ぶのも一つの方法です。最初は安全な環境で、穏やかな犬と少しずつ慣らしていくといいでしょう。

保険については、今からでも加入できます。ただし、すでに起きた事故については適用されません。それでも、今後のためには入っておくことをお勧めします。ペット保険よりも、「個人賠償責任保険」の方が適切かもしれません。多くの場合、自動車保険や火災保険のオプションで付けられます。

最後に、この経験から学ぶ姿勢があなたには十分あります。それが一番大切なことです。犬は時に予測不能な行動をします。でもそれも含めて責任を持つのが飼い主です。この経験を活かして、より良い飼い主になっていきましょう。

私も過去に似たような経験があり、当時は本当に落ち込みました。でも今思えば、その経験があったからこそ、愛犬の行動をより注意深く観察するようになり、結果的により深い絆を築けたと思っています。どんな経験も無駄にならないんです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

上田市川西地区

令和3年9月18日朝

迷子犬を保護しました

富山市北代

4月30日早朝

迷子犬を探してます

津市寿町

2021年11月8日 19時以降

迷子犬を探してます

須坂市

2019年3月26日

迷子犬を探してます

稲敷郡河内町生板2578-4

2024年3月24日14時頃にいなくなりました


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。