未解決
ライフスタイルに関する相談

犬種によってなわばり意識の強さは違うの?経験者の声を聞かせて

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ダックスフンドは確実になわばり意識が強い犬種です。もともとアナグマ狩りをしていた狩猟犬なので、自分のテリトリーを守るという本能が色濃く残ってるんですよ。小さな体でも勇敢で、自分の領域に入ってくる侵入者には容赦ないっていうのがダックスの特徴です。うちで以前飼っていたビーグルも狩猟犬出身でしたが、ダックスほどじゃなかったですね。

僕の経験から言うと、なわばり意識の強さランキングをつけるなら、柴犬が圧倒的にトップです。もう番犬としての本能がすごくて、家の敷地内はもちろん、散歩コースまで自分の領域だと思ってる節があります。次にテリア系、その次にダックスのような狩猟犬系って感じでしょうか。逆におっとりしてるのは、ラブラドールやゴールデンレトリバーなどのレトリバー系ですね。彼らは基本的に人も犬も大好きで、来る者拒まずという感じです。

特定の電柱でのマーキングは、まさになわばり行動そのものです。犬は匂いで情報交換をする動物なので、自分の匂いをつけて他の犬に対してここは俺の場所だよってアピールしてるんです。これは自然な行動なので、完全にやめさせる必要はありませんが、時間をコントロールするのは大切ですね。

去勢については、確実に影響があります。男性ホルモンのテストステロンがなわばり意識や攻撃性に大きく関わっているので、去勢することでかなり落ち着くケースが多いです。僕の柴犬も去勢後は明らかに穏やかになりました。ただし、去勢したからといって完全になくなるわけではありません。学習によって身についた行動パターンは残ることがありますからね。

しつけ方法についてですが、重要なのは飼い主がリーダーシップを取ることです。愛犬が警戒モードに入った瞬間に、注意をこちらに向けさせる練習をしましょう。名前を呼んで振り向いたらおやつをあげる、という基本的な訓練から始めるといいです。散歩中に他の犬を見つけたら、相手に反応する前にお座りをさせて、落ち着いていられたら褒めるという方法も効果的です。

公園での出来事については、その日の愛犬のコンディションや環境要因も関係している可能性があります。疲れていたり、体調が悪かったり、何か嫌なことがあった後だったりすると、普段は平気なものに過剰反応することがありますからね。

問題行動の境界線ですが、基本的には他の人や犬に実害を与えるかどうかがポイントだと思います。吠えるだけなら許容範囲内ですが、実際に飛びかかろうとしたり、相手を怯えさせるほど激しく威嚇したりするなら対処が必要です。また、飼い主がコントロールできなくなった時点で問題行動と考えた方がいいでしょう。

これからの季節、確かに公園は混雑しますが、これを逆に社会化の良い機会と捉えることもできます。いろんな犬と出会うことで、愛犬も徐々に慣れていくはずです。ただし、無理は禁物。愛犬が興奮し始めたら距離を取って、落ち着かせてから再チャレンジするという感じで進めてください。

日常的な対策としては、散歩前にある程度疲れさせておくのも有効です。家の中でおもちゃ遊びをしたり、階段の上り下りをさせたりして、軽く運動させてから散歩に出ると、余計なことに気を取られにくくなります。

犬種特性を理解した上で、愛犬の個性と向き合いながらゆっくりとトレーニングしていけば、きっと改善されると思います。ダックスは賢い犬種なので、一貫したしつけを続ければ必ず覚えてくれますよ。焦らずに愛犬のペースに合わせて頑張ってください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

東広島市高屋町

2021年4月17日 19時ごろ

迷子犬を探してます

阿南市那賀川町上福井 平島こどもセンター 付近

2021年3月28日 夜19時ごろ

迷子犬を探してます

鈴鹿市長太新町

2021年7月12日 お昼ごろ

迷子犬を探してます

桜川市真壁町

2021年1月14日

迷子犬を探してます

鴻巣市上会下 加須市騎西近辺

2021年6月19日夜


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。