未解決
衛生・美容に関する相談

フレンチブルドッグが耳掃除を嫌がるのって普通のことですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。フレンチブルドッグを飼っている30代です。最近うちの子の耳掃除で本当に困っていて、同じような経験をされている方がいらっしゃるかお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちに来てからもう2年ほど経つのですが、とにかく耳掃除を嫌がるんです。最初の頃は慣れていないからかなと思っていたのですが、時間が経っても全然慣れてくれません。耳掃除の道具を見せただけでもうそそくさと逃げていってしまうし、無理やり捕まえてやろうとすると本気で抵抗してきます。 普段はとてもおとなしくて人懐っこい性格なのに、耳掃除の時だけは別人というか別犬のようになってしまいます。暴れ方も尋常じゃなくて、最初は驚いてしまいました。手足をバタバタさせて、時には唸り声まで出すことがあります。こんなに嫌がるものなのかと戸惑ってしまって、もしかして私のやり方が悪いのかもしれないと自分を責めることもありました。 フレンチブルドッグという犬種の特性なのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。耳の構造が他の犬種と違うから敏感なのでしょうか。それとも単純に嫌がりな性格なだけなのかもしれません。でも放っておくわけにもいかないし、衛生面を考えるとやはり定期的にお手入れは必要だと思うんです。 最初は綿棒を使っていたのですが、あまりにも嫌がるので今は専用のイヤークリーナーとコットンに変えてみました。それでも相変わらず嫌がります。優しく声をかけながらやってみたり、好きなおやつで気を引こうとしてみたり、いろいろ工夫はしているつもりなのですが、効果はいまいちです。 耳の中を見ると汚れが溜まっているのがわかるので、やらないわけにはいかないのですが、毎回格闘状態になってしまいます。私も疲れるし、わんちゃんもストレスが溜まっているんじゃないかと心配になります。こんな状態が続くのは良くないですよね。 他のお手入れ、例えば爪切りやシャンプーなんかは普通にやらせてくれるんです。嫌がりはするものの、耳掃除ほどではありません。だから余計に耳掃除だけ特別に嫌がる理由がわからなくて困っています。 ネットで調べてみると、確かに耳掃除を嫌がる犬は多いみたいですね。でも実際に飼っている方の体験談を聞いてみたいと思って投稿しました。フレンチブルドッグを飼っている方、同じような経験はありませんか。どうやって克服されましたか。 特にフレンチブルドッグは耳の形状的に汚れが溜まりやすいと聞いたことがあります。だからこそ定期的なケアが大切だと思うのですが、こんなに嫌がられると本当にどうしていいかわかりません。 無理やりやるのも可哀想だし、かといって放置するのも良くないし、本当にジレンマです。もしかして慣らし方が悪かったのかもしれません。子犬の頃からもっと頻繁にやっておけば良かったのかなとも思います。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構いませんのでアドバイスをいただけると嬉しいです。また、フレンチブルドッグ特有の問題なのか、犬全般によくあることなのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

フレブルちゃんの耳掃除問題、私も現在フレンチブルドッグを飼っていて、過去にパグも飼っていた経験があるので、その大変さがすごくよく分かります。

まず最初に言いたいのは、フレンチブルドッグが耳掃除を嫌がるのは本当によくあることです。短頭種特有の問題でもあるんですよね。確かにフレブルの耳って、立ち耳だけど根元が太くて奥が見えにくい構造だから、汚れが溜まりやすいんです。でも同時に、その構造のせいで耳の中が敏感になりやすいという側面もあります。

私のフレブルも最初はまさに同じ状況でした。道具を見せただけで逃亡、捕まえても大暴れ、唸り声付きでした。あの時は本当に心が折れそうになりましたよ。でも今では比較的おとなしくやらせてくれるようになったので、経験談をお話ししますね。

一番効果があったのは、段階的な慣らしです。最初は耳掃除をするのではなく、耳を触ることから始めました。テレビを見ながらとか、リラックスしている時に耳の外側を優しく撫でる程度から。これを数日続けて、慣れてきたら耳の中を軽く触る、という感じで本当に少しずつ進めました。

次に道具に慣れさせることも重要でした。イヤークリーナーのボトルやコットンを見せるだけで逃げちゃうので、まずはその道具を部屋に置いて日常に溶け込ませることから始めました。ご飯をあげる時にそばに置いたり、遊んでいる時にさりげなく近くに置いたり。道具イコール嫌なことっていう連想を和らげる作戦です。

実際の耳掃除では、私は二人がかりでやることにしました。一人が抱っこして気を逸らし、もう一人が手早く掃除する感じです。家族や友人に協力してもらいました。一人でやるよりもずっと楽になりました。

おやつ作戦も工夫が必要でした。普通のおやつじゃダメで、めちゃくちゃ美味しいスペシャルなおやつを用意しました。チーズとかささみとか、普段あげない特別なもの。そして耳掃除の前後だけでなく、掃除している最中もちょこちょこあげるようにしました。

タイミングも重要で、散歩の後とか、疲れている時を狙いました。元気いっぱいの時にやろうとすると余計に暴れますからね。あと、お腹が空いている時間帯を狙って、おやつの効果を最大化しました。

道具についても試行錯誤しました。綿棒は確かに嫌がりやすいです。私も今は専用のイヤークリーナーとコットンを使っていますが、コットンも厚手のものよりも薄手で柔らかいものの方が嫌がりにくかったです。

それから、過度の清掃は逆効果だということも学びました。あまりにも頻繁にやりすぎると、耳の中が敏感になって余計に嫌がるようになることがあるんです。週1回くらいのペースで十分だと獣医さんに言われました。

私が一番後悔しているのは、最初の頃に無理やりやりすぎたことです。嫌がっているのに押さえつけてやっちゃったので、余計にトラウマになってしまったんだと思います。もし時間を戻せるなら、最初からもっとゆっくり慣らしていきたかったです。

プロの力を借りることも考えてみてください。うちは月1回トリミングサロンに行っているんですが、そこで耳掃除もお願いしています。プロの技術はやっぱり違うし、犬も飼い主以外の人だと諦めて大人しくしてくれることもあります。

フレンチブルドッグ特有の問題かどうかですが、確かに短頭種は耳のトラブルが多いです。でも、どの犬種でも耳掃除を嫌がる子は多いので、フレブルだけの問題ではありません。ただ、フレブルの場合は耳の構造上、定期的なケアがより重要なので、頑張って慣らす価値はあります。

最後に、どうしても無理な場合は頻度を減らすのも一つの手です。毎週じゃなくて2週間に1回とか。その代わり、普段から耳の匂いをチェックして、異常があればすぐに病院に行くという方法もあります。

愛犬の健康を思う気持ちがあれば、きっと少しずつでも改善していけると思います。お互いフレブルライフを楽しみましょうね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

遠田郡涌谷町一本柳ベアロジコ付近

4月19日 朝8時

迷子犬を探してます

平塚市大原 平塚市総合公園 付近

2020年8月28日 朝

迷子犬を探してます

仙台市若林区成田町の自宅

7月12日6時頃

迷子犬を探してます

尼崎市食満7丁目

1月23日朝5時頃

迷子犬を探してます

和歌山市栄谷 貴志小学校

2020年9月8日 夜20過ぎ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。