未解決
お世話に関する相談

シーズーの無駄吠えって性格なの?それともしつけの問題?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近本当に困っているんですが、うちのシーズーがとにかくよく吠えるんです。朝起きた時から始まって、散歩に出かける時、帰ってきた時、宅配の人が来た時、隣の家の人が庭に出た時、車の音がした時、そして夜寝る前まで。正直、近所の目も気になってしまって、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 シーズーって元々こういう性格の犬なんでしょうか。それとも私のしつけが悪いせいなんでしょうか。ネットで少し見てみたんですが、情報がバラバラで何が正しいのかよくわからなくて。 うちに来たのは生後3ヶ月の時だったんですが、最初からけっこう声は大きい子だなとは思っていました。でも子犬だからそのうち落ち着くかなと思って、特に厳しくしつけることもしなかったんです。むしろ可愛くて、吠えても甘やかしてしまっていたかもしれません。それが今思うと良くなかったのかなって反省しています。 友達に相談したら、シーズーは警戒心が強い犬種だから仕方ないよって言われたんですが、本当にそうなんでしょうか。でも同じくシーズーを飼っている近所の方のワンちゃんはとても静かで、散歩中も吠えることなんてほとんどないんです。その差って一体何なんだろうって思うんです。 今うちの子は2歳半になるんですが、この年齢からでもしつけ直しって可能なものなんでしょうか。やっぱり子犬の頃からきちんとやっておかないとダメだったのかなって後悔しています。でも諦めたくないんです。 特に困っているのが、散歩中の他の犬や人への吠えかかりです。小さい体なのに本当に勢いよく吠えかかっていくんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつもペコペコ謝ってばかりです。リードを引っ張って止めようとするんですが、余計に興奮してしまって逆効果みたいで。 家の中でも、ちょっとした物音に反応して吠え始めると、なかなか止まらないんです。最初は注意していたんですが、今は疲れてしまって放っておくことも多くなってしまいました。でもそれも良くないですよね。 シーズーって本来はどんな性格の犬なんでしょうか。穏やかで人懐っこいイメージがあったので、うちの子がこんなに吠えるのは異常なのかなって心配になることもあります。それとも、実は番犬気質が強い犬種なんでしょうか。 しつけ方法についても、どんなやり方が効果的なのか全然わからないんです。叱った方がいいのか、無視した方がいいのか、それとも別の方法があるのか。40代にもなってお恥ずかしいんですが、犬のしつけについて本当に知識がなくて、手探り状態です。 最近は散歩に出るのも憂鬱になってしまって、それでは犬にとっても良くないですよね。でも近所の人たちの視線も気になるし、他の犬や飼い主さんに迷惑をかけるのも申し訳なくて。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策をされたのか教えていただけませんか。シーズーの性格的な特徴なのか、それとも私のしつけに問題があるのか、まずはそこから理解したいと思っています。この子ともっと楽しく過ごせるようになりたいんです。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も以前シーズーを飼っていたことがあるのですが、うちの子もとにかくよく吠えるタイプで、しかも可愛いからつい「元気でいいや」なんて思っていたら、だんだん吠えることが当たり前みたいになってしまったんですよね。シーズーは本来穏やかでマイペースな子が多いと言われているんですが、実際は性格に個体差がかなりありますし、警戒心が強いタイプの子は外の刺激にすぐ反応してしまうことも多いです。だから「シーズーだから必ず吠える」「シーズーは静かな犬種」っていう単純な話ではなくて、その子の気質と育った環境が影響しているんだと思います。

今の年齢からでもしつけ直しは全然可能ですよ。確かに子犬の頃から一貫したルールで接していた方が楽ではあるんですが、2歳半ってまだまだ若いですし、これからでも十分変えられます。ただ「叱る」ことは逆効果になりやすいので、吠えたときに「ダメ!」と大声を出したり、リードを強く引いたりするのはやめた方がいいかもしれません。そういう反応も犬にとっては「飼い主も一緒に興奮してる」と感じるきっかけになってしまうんですよね。

うちの子の場合は、とにかく吠える場面を少しずつ練習のチャンスに変えるようにしました。例えば散歩で他の犬に会ったら、吠える前にオヤツで気を引いて、相手を気にせず私を見るように誘導するんです。最初は全然うまくいかなかったんですが、繰り返していくうちに「吠えるより私を見た方がご褒美がもらえる」と学んでくれて、少しずつ吠える頻度が減っていきました。宅配の人や外の音に対しても同じで、吠える前に声をかけて気をそらす、落ち着けたら褒める、を徹底しました。

あと、吠えてしまった後に「無視する」という方法もありますが、これは犬が自分から落ち着けるようになるまで根気よく続ける必要があります。うちも最初は全然やめてくれず心が折れそうでしたが、とにかく反応しないでじっと待って、静かになった瞬間に褒めるようにしました。時間はかかりますけど、犬は意外と「静かにしているときに良いことが起こる」と理解してくれるものです。

それと、もしかしたら「体力や気持ちのエネルギーが余っている」というのも吠えにつながっているかもしれません。シーズーは小型犬ですが意外と遊び好きで頭を使うことも大事なので、散歩以外にも室内で知育おもちゃを使ったり、簡単なトリックを教えたりすると満足感が増して落ち着くことがあります。うちの子もボール遊びやオヤツ探しゲームを取り入れたら、外での吠えが少しマシになったので、もしまだ試していなかったらオススメです。

近所の目が気になって散歩が憂鬱になる気持ち、本当に痛いほどわかります。でも今のうちから少しずつ練習を始めれば、数か月後には確実に変化が出てきますよ。特に「リードを引いて止める」やり方は犬の興奮を増やしてしまうので、代わりにオヤツや声かけでこちらに集中させるようにすると、驚くほど反応が違ってきます。完璧を求めすぎず、今日は少しだけ静かにできた、と小さな成功を積み重ねていくのがコツです。

今は大変だと思いますが、諦める必要なんて全くないです。同じように悩んだ経験を持つ飼い主さんはたくさんいますし、努力すれば確実に変わっていけます。あなたの子も、もっと安心して過ごせるようになるはずです。どうか焦らず、少しずつ取り組んでみてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鹿児島市吉野町 かごしま森のようちえん 付近

2020年9月2日 18時ごろ

迷子犬を探してます

市川市欠真間1丁目付近の旧江戸川の土手沿い

2021年10月20日 午前10時半頃

迷子犬を目撃しました

仙台市青葉区栗生2丁目

2023年8月26日

迷子犬を探してます

大崎市古川李埣

9/7午前6時頃

迷子犬を探してます

室戸市

2021年1月16〜17日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。