未解決
お世話に関する相談

散歩中、側溝の網を愛犬が怖がります、これって普通ですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近うちのワンちゃんの散歩で気になることがあって、皆さんにお聞きしたいことがあります。犬を飼い始めてまだそれほど経験が豊富ではないので、これが普通のことなのかよくわからなくて困っています。 問題は散歩コースにある側溝の金属製の網なんです。道路脇によくある、下水や雨水を流すための溝に被せてある格子状の蓋のことです。うちの子はこれを見ると明らかに嫌がって、できるだけ避けて歩こうとするんです。最初は偶然かなと思っていたのですが、何度散歩に行っても同じ反応を示すので、確実にあの網を怖がっているんだと確信しています。 具体的にどんな様子かというと、側溝の網が見えると歩くスピードが落ちて、なるべく網から離れた場所を歩こうとします。どうしても網の上を通らなければいけない場合は、足音を立てないようにそーっと歩いたり、時には完全に立ち止まってしまうこともあります。リードを引っ張って促しても嫌がって、無理やり歩かせるのもかわいそうで、結局遠回りをすることが多くなってしまいました。 この行動を見ていて思うのは、もしかすると網の下が空洞になっているのがわかるから怖いのかもしれないということです。犬って人間よりもずっと敏感だから、足の下が不安定だと感じ取っているのでしょうか。それとも金属特有の冷たさや硬さが嫌なのか、もしくは網の隙間から見える下の暗さが不安を煽っているのかもしれません。 考えてみると、犬の足の裏って人間の靴底と違って直接地面の感触を感じ取っているわけですよね。だから網の上を歩くときの感覚も私たちが想像する以上に違和感があるのかもしれません。特に小型犬だと体重が軽い分、網の隙間に足が挟まりそうな感覚があるのかなとも思います。 でも一方で、これって単純に慣れの問題なのかもしれないとも考えています。子犬の頃からいろいろな地面に慣れ親しんでいれば平気になるものなのか、それとも本能的にこういう不安定な足場を避けるものなのか、犬を飼ったことがない私にはさっぱりわかりません。 実際に散歩をしていて他の犬を見かけることもあるのですが、側溝の網の上を平然と歩いている子もいれば、やはり避けて通っている子もいるような気がします。ただ、じっくり観察したことがないので、本当のところはよくわからないというのが正直なところです。 この問題で一番困るのは、散歩コースが限定されてしまうことです。住宅街なので側溝はそこかしこにあって、全部避けて歩くとかなり遠回りになってしまいます。時間がないときなんかは特に大変で、もう少し気軽に散歩できたらなと思うことが多いです。 それから、将来的にもし引っ越しをすることになったとき、新しい環境でも同じように側溝を怖がるのかも心配です。都市部では側溝のある道路は珍しくないので、どこに住んでも同じ問題に直面する可能性が高そうです。 無理やり慣れさせようとして網の上を歩かせるべきなのか、それとも犬のペースに合わせて避けてあげるべきなのかも迷っています。ストレスを与えてまで慣れさせる必要があるのかわからないし、かといって一生避け続けるのも現実的ではないような気もします。 犬を飼っている先輩の皆さんに教えていただきたいのですが、やはり多くの犬が側溝の網を嫌がるものなのでしょうか。それとも個体差があって、気にしない子は全然平気なものなのでしょうか。もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのように対処されたのかも教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

あー、これは本当によくある話ですね!うちも柴犬を飼ってるんですが、最初の頃は全く同じような状況でした。側溝の網を見ると急にブレーキをかけるように立ち止まって、まるで地雷でもあるかのように慎重に避けて歩くんですよ。

犬が側溝の網を嫌がる理由は、実は分析されている通りだと思います。犬の足裏は本当に敏感で、人間が靴を履いて歩くのとは全然違う感覚を味わっているんです。特に金属の網の上って、確実に足の裏に格子の感触がダイレクトに伝わってくるし、下が空洞になっているのも分かってしまうんでしょうね。うちの犬なんか、最初の頃は網を見ただけで後ずさりしてましたから。

個体差については間違いなくあります。散歩してると本当にいろんな犬に出会いますが、全然気にせずガンガン歩く子もいれば、うちの子みたいに神経質になる子もいます。大型犬の方が比較的平気な印象があるかな。体重があるから安定感があるのかもしれません。逆に小型犬は軽いから、網の隙間に足が落ちそうな不安定さを感じやすいのかもしれませんね。

対処法としては、無理強いは絶対にダメです。これは断言できます。最初の頃、僕も時間がないからってリードを引っ張って無理やり歩かせようとしたことがあるんですが、余計に恐怖心を植え付けてしまって逆効果でした。犬って一度嫌な思いをすると、その記憶がすごく強く残るんですよね。

効果的だったのは段階的な慣らし方です。まず網から少し離れた場所でおやつをあげて、網は怖いものじゃないよってことを教えました。それから少しずつ距離を縮めていって、最終的には網のそばでも平気になるようにしていきました。時間はかかりましたが、今では普通に歩けるようになってます。完全に克服したわけじゃないけど、日常生活に支障がない程度には慣れてくれました。

ただ、全ての犬が慣れるわけじゃないのも事実です。知り合いのトイプードルは3年経っても相変わらず側溝を嫌がってるし、それはそれでその子の個性だと思って飼い主さんも受け入れてますね。

散歩コースが限定されるのは確かに困りますが、慣れるまでの間は犬のペースに合わせてあげるのが一番です。時間に余裕がない日は、あらかじめ側溝の少ないコースを選んで散歩するとか、工夫次第でなんとかなります。僕も最初の頃は側溝マップみたいなのを頭の中で作って、回避ルートを計画してました。

子犬の頃からの社会化も重要ですが、成犬になってからでも十分慣れることは可能です。ただし焦りは禁物。犬のペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて慣らしていくのがコツです。

引っ越し先での心配についてですが、環境が変わると犬の行動も変わることがあります。新しい場所では他のことに注意が向いて、側溝のことを気にしなくなる可能性もあるんです。実際、うちの犬も旅行先では普段気にしているものを全然気にしなかったりします。

最後に、これは完全に解決しなくても大丈夫だということを伝えたいです。犬にも人間と同じように好き嫌いがあって、それも含めてその子の個性なんです。もちろん日常生活に大きな支障があるなら対処が必要ですが、ちょっと遠回りする程度なら、むしろ散歩時間が長くなって運動量も増えるしプラス面もあります。犬との生活って、こういう小さな発見や工夫の積み重ねが楽しいものだと思うので、あまり深刻に考えすぎずに気長に付き合ってあげてください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

桑名市 エディオン付近

6/22 20時頃

迷子犬を探してます

宇都宮市 竹林3号児童公園付近

2021年10月3日 朝10:40頃

迷子犬を探してます

徳島市南田宮

2022年12月29日

迷子犬を探してます

熊本市北区龍田

2022年3月15日午前4時頃

迷子犬を探してます

豊洲、東雲、辰巳、千葉県行徳

2021/11/27


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。