未解決
お世話に関する相談

飼い犬が全く吠えないのですが、健康上の問題でしょうか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

突然の質問で恐縮ですが、我が家の愛犬のことで少し気になることがあって投稿させていただきます。実は、うちの子が全く吠えないんです。 3年前に保護犬を引き取って、今は家族の一員として一緒に暮らしているんですが、この3年間、本当に吠える声を聞いたことがないんです。 散歩中に他の犬に出会っても、見知らぬ人が家に来ても、インターホンが鳴っても、お腹が空いても、全く吠えません。 ただ、他のコミュニケーションは取れているんですよ。尻尾を振ったり、耳を動かしたり、甘えん坊で私の後をついて回ったり。嬉しい時は小さな唸り声を出したりもします。だから声帯に問題があるわけでもなさそうなんです。 最初は「おとなしい子でラッキー!」って思っていたんですが、最近になって「これって普通なのかな?」って気になり始めて。というのも、友達の家の犬は来客があると必ず吠えるし、散歩中に他の犬を見かけても吠えるんですよね。 以前、保護犬カフェのスタッフさんに聞いたら「過去のトラウマで吠えなくなってしまった子もいますよ」って言われて、それを聞いてからというもの、うちの子にも何かあったのかな?って心配になってきちゃって。 でも、普段の様子を見ていると、特に怯えている感じもないんです。むしろ人懐っこくて、誰とでも仲良くなれるタイプ。ただ、吠えないだけ。警戒心が薄いのかな?でも、見知らぬ人が急に近づいてきたら、私の後ろに隠れたりするので、ちゃんと状況判断はできているみたいです。 実は先日、近所の方から「泥棒が入っても気づかないんじゃない?」って言われて、確かにそうかもと思って。でも、それ以上に、吠えないことが健康上なにか良くないサインなのかな?って不安になってきました。 夜中に突然吠え始めたら、それはそれで心配だと思うんですけど、全く吠えないのも気になります。食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうにしているんですけどね。 経験豊富な飼い主さんたちに質問です。こんな感じの犬を見たことありますか?これって様子見でいいものなのでしょうか?それとも、なにか特別なケアや訓練が必要なんでしょうか?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

愛犬が全く吠えないというのは、最初は驚きますよね。でも実際にこういう子は珍しくはありますが、決して異常というわけではありません。私も犬を飼ってきた中で、声を出さないタイプの子を経験したことがあります。性格や過去の経験によって、吠える必要性をあまり感じない子もいるんです。特に保護犬の場合、前の環境で吠えることが危険だったり、叱られたりしていたことが原因で、吠える習慣が身につかなかったケースもあります。ただ、その子が普段の生活でストレスなく過ごせているなら、それは自然な個性だと考えて良いと思います。

興味深いのは、あなたの犬が尻尾を振ったり耳を動かしたり、甘えてついてきたりという形でコミュニケーションを取っていることです。これは吠える以外の方法で自分の感情や意思を伝えられるという証拠ですし、声帯に問題がないなら「静かな表現」を選んでいるだけとも言えます。実際に、吠えない犬の方が落ち着いていて、状況判断もきちんとできる子が多いんですよ。来客に隠れるといった行動も、警戒心が全くないわけではなく、適切に対応している証拠です。

防犯面については、確かに吠えないと不安に感じる方もいますが、犬は吠えなくても動きや態度で異変を知らせることができますし、飼い主としても観察の目を少しだけ意識すれば十分対応できます。特別な訓練を急いで行う必要はなく、むしろその子のペースで安心して生活できる環境を維持してあげることが大切です。食欲があり、散歩も楽しんでいるという状況は健康上まったく問題ないサインです。

ですので、吠えないこと自体を「心配」と捉えるより、その子なりのコミュニケーションスタイルや性格を尊重してあげるのが一番です。
無理に吠えさせようとせず、普段のしぐさや行動をよく観察して、日々の関わりを楽しんであげてください。
時間が経つうちに、もし必要に応じて小さなトレーニングを取り入れることもできますが、今は安心して見守って大丈夫です。

  
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

吠えない犬の件、私も似たような経験があります。結論から言うと、おそらく心配はいらないと思いますよ。

犬の性格って本当に十人十色で、特に保護犬の場合は、その子なりの個性や生活スタイルが確立されているものなんです。うちで預かっていた保護犬も、3匹のうち1匹は全く吠えなかったですね。でも、他の面では至って普通の犬でした。

投稿を読ませていただいて、その子はちゃんとコミュニケーションが取れているようですし、状況判断もできているみたいですね。小さな唸り声も出せるということは、声帯も問題なさそうです。むしろ、必要以上に吠えないというのは、とても賢い証拠かもしれません。

近所の方が心配されているような防犯面についても、犬は吠え声以外の方法でも異常を知らせてくれます。例えば、落ち着かない様子を見せたり、飼い主の側につきっきりになったり。実際、吠えない犬の方が不審者の存在に早く気づくという説もあります。

大切なのは、その子が健康で幸せに暮らせているかどうか。食欲があって、散歩も楽しめているなら、それが一番の健康のバロメーターですよ。吠えないことを心配するより、その子らしい表現方法を理解してあげることの方が大切だと思います。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

綾歌郡宇多津町

2022年12月13日 16:30頃

迷子犬を探してます

上田市五加

2021年9月25日のお昼頃

迷子犬を探してます

大阪市港区磯路2丁目 磯路公園

2021年7月26日 21時ごろ

迷子犬を探してます

小諸市八満付近

2022年7月28日

迷子犬を探してます

東京都西東京 東久留米市内目撃情報あり

2022 2/18


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。